伊佐領の岩場

伊佐領の岩場概念図昭和54年5月31日(1979年)
米坂線の列車に乗って 小国の手前、伊佐領の駅に近づくと 三角錐の山が見える。その山の東斜面は赤茶けた大きな壁になっていて 僕達の仲間うちでは「伊佐領の岩場」という 結構有名な場所であった。先輩が一度登ったらしく、「緩傾斜の広大なスラブで面白みは無かった」という話が伝わっていたが、いつ頃、誰が行ったのかもわからない、秘密のベールに包まれた岩場であった。僕が 春のある日 この岩場を訪れた記録が残っていた。

 伊佐領までバイクで走って岩場の下に着いた。目指す岩場というのは、駅の方から北西を見ると三角形をした山があって その山の頂上付近にあるスラブだ。「花崗岩の岩場ならすごいな。」と 思いつつ行っただけに、あの壱念峰や栗子なみの岩なので、軽く失望はしたが そのあかるく広けた(開けたの意味)岩場は、うわさの通り クツでスタスタ歩けた。しかしルートをえらべば、四級の岩場すら見い出せるだろう。

 朝から 天気が良かった。名取と一緒に、合沢に行く計画をすてた今となっては、伊佐領に行くことは楽しくも面白い夢になっていた。「第一級の岩場」とみんなは言うけれど、俺はそれでも、登ってみたかった(岩場の難しさを第一級から第六級の六段階に分ける方法が長く使われていた。その後、ラインホルトメスナーによって第七級が提唱された事から、第六級以上の難しさが定義され、5.9から5.14のような分類が主流となった。勿論、第一級は一番簡単な岩場の事)。登りたかったら、登りに行くのは当然じゃないか。たとえ独りでも、俺は行くんだ。みんなは 魅力を感じないんだろう?でも、俺は感じたんだ。だれも一緒に行く人がいなくても、俺は それによって部を止めさせられる様な事があっても行くのだ。

 岩場の下にたどり着き、緑色があざやかな草の斜面を登る。途中で一度、林道をよこぎったりもした。上に行って沢の向こう岸を見ると、緑の中に一すじ、道がついていた。「どうせなら道を行こう。」と思い、沢をわたって 道づたいに行く。が、しばらく進むと、その道は あの岩場のある沢には向かっていない。仕方無いので道をはなれ、尾根をこえて 沢にはいる。水はほとんど流れていないし、まわりにヤブがすごいので 階段状になった沢を進んだ方が楽だが なんとも陰気くさい。
 しばらく進むと滝があって(涸滝。おそよ5メートル程度)、独りで直登するのは 相当勇気が必要そうだ。右岸のヤブまじりの所(一本杉の木が生えていて、この木と滝の間を登った記憶がある)を登って、滝の上に出る。そこから 一段、ちょっとしたバランスで乗っ越すと、例の岩場の下に着いた。なる程、歩いて登れる。それにしても、この岩場の広がりはどうだ。岩が、ゆるい斜度で、上の上の方までつづいている。時々、手は使うけれど、歩いていける。フリクションがズック靴に心地良い。(岩場は、大きな皿を立てかけたようなイメージを想像してもらうのが良いだろう。上に登るにしたがって、段々傾斜が増してくるように感じられた。次に示す岩場は スラブのなかで丁度 船のへさきのように飛び出したように見えた部分で、いかにも魅力的に思える場所だった)
 「面白そうな岩場は。」と思ってあたりを見まわすと、あったあった、頂上直下に、傾斜がきつそうな所がある。「そこに行くんだ」と思い、岩場をトラバースして、小さな(浅い)ガリー状をすぎて、岩にとりつく。足場は少なく、ホールドもさがすのは大変だ。しかし、フリクションはきくし、傾斜もゆるいので、一歩一歩登れた。しかし、その上が大変だ。登ろうにもホールドが無いし、岩は急になるばかりだ。独りで、何の確保もなしに登りつづけることが不安になってきた。不安を感じはじめるともう駄目で、ゆるゆるとくだったり、トラバースしたりして、おりてきた。みぞ状の所に出て、それぞいに登りつづけ、適当な所から尾根にあがり、ほんの少しで稜線に出た。どうやらスラブ帯のド真中を登ってきたらしい。稜線もはじめのうちは、この前の野やきのため 木がまばらにしか生えていなかったのだが(野焼きだかどうかは、よくわからない。ただ、焼けて黒くなっていた木が並んでいたのでそう思ったのである)、そのうち 火のまわっていないヤブの中にはいっていった。
伊佐領の岩場 時間もさしせまっているし、ピークはまだまだ先だ。仕方無いので、右手のちょっと3m程 岩が露出している所(沢の源)から沢ぞいにくだる。初めは(始めは)歩きやすかった沢も、右から枝沢をあわせ、左から本流状の(本流と思われる)沢をあわせる付近から水が出初め(始め)、濡れてこけが生えた岩はぬるるると すべりやすい。
 沢が右手にまがる所から、一度上にはいあがるが、すぐおりてきて、沢づたいに下ってゆく。木の枝をつかみつかみ、つるつるの沢を歩いていくと、やっと明るい所に出た。右手の尾根の上は、緑の草原だった。小さな沢が一本あって、わざわざ横切るのも大変なので、(よく意味がわからないのだが、多分下ってきた沢の右岸からかなり深い小さな枝沢が一本流れ込んできていたのだと思う。この沢を横切るのが大変そうなので、わざわざこの沢をわたらずに斜面の上に向かって登り、先ほど見た草の斜面に出たのだと思う。ただ、この付近はもうかなり下に降りて来ていて もう丘と言っても良いぐらいの場所だったように記憶している)一度上にのぼってから 気持ちよさそうな草の中を、ころげおちる石よりも早く、走りおりた。

 今回も又、同じ失敗を犯してしまった。やっぱり経験は役に立たないし、一度犯した失敗は くりかえされるものなのかなー(どういう気持ちでこの最後の文を書いたかはよく判らないが、多分途中から沢に降りて苦労してしまった事を反省しているのだろう。「一度犯した失敗は くりかえされる」というのは当時読んだ「辻まこと」の本から引用したフレーズだと記憶している)。時間においまわされたのも良くなかったね。今度はもっと、おおらかな気持ちで岩登りをたのしみたいものだナー。

 2010年9月に 伊佐領の付近に行く用事があって、その時に写真を撮ってきた(左上の写真)。山頂直下に広がるスラブ帯の真ん中を登ったもの。この伊佐領には、ここ以外にもいくつか面白そうなスラブが見られる。昔 米坂線の汽車の窓から見た時に感じた威圧感が 今は殆ど感じられないのは、全体的に緑が多いように見えるからなのだろう。時期的な問題なのかもしれないが よくわからない。

トップページへ戻る