黒伏南壁、コップのルンゼ(中央ルンゼ)試登?

昭和54年5月26日〜27日(1979年)
黒船形連峰の西端 黒伏山の南斜面は三百メートルほどの花崗岩の岩壁となっている。東北の山としては珍しいこの岩壁は 私達の憧れの地であった。山岳部3年の石田・鈴木・山形の三氏と2年の熊田・蛭田の二名による記録である。この登山は結局失敗におわったのだが、後日 再び訪れることになった。

 黒伏へ行ってみた。行くまでは 多くの不安の的だったが、行ってみればなんのかんの。美しい立派な岩場じゃないか>何という立派さなのか。花崗岩の(本には石英安山岩と書かれている) あのフリクションのきく、快適なロッククライミングの楽しさよ。黒伏山周辺概念図(日本登山大系より)

 山形を朝方車で出発。九時頃にはなってしまっていたが。車道をはなれ、車を捨てる(おりる)場所に着いた時、何と何と、鈴木さんが「靴を忘れた。」などと言い出してきた。先が思いやられる。 結局 鈴木さんは、石田さんのバイクで山形へ帰って、靴を持ってくることになる。これが、全てのアクシデントの始まりだとは。いや、その前にもあったぞ、ひとつのアクシデントが。それは、車に乗っている時 始まった。信号機の手前で、バイパスを走っていた時のことだが、車が信号機で止まった時、突然エンストしてしまったのだ。運のいいことに、そこはガソリンスタンドの前だったので、大事に至らず ガソリンを入れることで何とかなったのだった。

 俺達4人は、重いザックを背負って 黒伏の下にあるキビタキの池をめざして進んだ。とてもむし暑く、汗をダラダラ流してしまった。尾根状の所に出た時は又(まだ?)、黒伏は遠くに見えていたが、あっという間に、見上げる程の所にまでなってしまう。湿地状の所を進み、尾根をトラバースする ヒマラヤトレッキングの場面にも出てきそうな木のある立派な道をすぎて(野川を渡ってから暫くは、藪の多い急斜面につけられた九十九折の道を進む。この登りが終わると、すこし下りになる。この先まで林は伐採されている。この先、伐採されていない林の中に高さが十メートル以上もある白い樹肌の木が何本か残されていて その木の下に道が伸びている。その風景が写真で見るヒマラヤトレッキングの景色に似ていたので こういった記述をしていた。一人で歩いていたなら、僕は多分この木の下で休憩を取つて一服するのを忘れなかったろう)、熱帯のジャングルみたいな所を通りすぎると、キビタキの池だった。キビタキの池というと聞こえは良いが、池の周りは泥状になっているし、深い林の中で薄暗く あまり気分の良い場所では無い。池とはいうものの、そこの水は飲めそうな気がしなかった)。
 池には、北側から水が流れこんでいる。ほんの小さな水たまりの様な池である。南側の丘の上に良い天幕場がある。そこに荷物をおろして、登攀に出かけた。

 取りつくまでは、とても恐ろしかったのであるが、行ってみると、何のことはない。そんな暗いイメージはどこにも無いすっきりとした花崗岩だ。なんて良いんだろう。ただ、取り付きの下に散らばっているシュリンゲ類は不気味だった。砂に中に埋もれているのすらあった。(岩場の傾斜はおよそ七十度。その下に、白い粒の大きな砂が斜めに堆積している。この砂は 壁が風化して崩れてきたものだろう。冬になれば、壁に残置されたシュリンゲの類の一部が、雪崩と共に落ちて来る事もあるだろう。)
 食パンをほおばり、12:25分 登攀開始(中央ルンゼに取り付いた)。石田さんがトップで進む。10m程登った所で、カンテ状の所にハーケンが打ってある。石田さんは そこから右手の方に見えているボルトに移ろうとする。ところが、そのボルトこそ、2本うってあるのみで、1mの庇状のハングにさえぎられてしまう恐怖の対象でしか無い(要するに、試登したが 登れずにこのボルトで懸垂下降をしたという事になる)。又、さっきの所に戻って (真)上に登っていったら うまいぐあいに 進めた様だ。下から見るとテラスがあるように見える所から、少し右上して、赤シュリンゲのかかっている岩の左手の小テラスに着いて、石田さんはワンピッチを切った。 次に俺が登ったのだが、途中、クラック状の所に打ってあった縦ハーケンが深く入りすぎていて、アブミをかけようとするが、フィフィの一端がかかるのみだ。「シュリンゲを通して」と思ったが、それもままならない。しまいには、フィフィの一端に体重をたくして乗り越した。テラス状に見えたのは、実は単なるスラブにすぎず、がっかりしてしまう。
 石田さんの所まで行って 俺がトップをかわる。初めの外側が開いている凹角では ボルトの助けをかりてA1で登る。2P目でアブミを使ったのはここだけだった。凹角を2本のアブミを使ってこえた所には、ちょっとしたバンドが走っていて、左手にまわりこみ、容易な岩場に出た。ここの上は ルートさえしっかり考えれば容易にフリーで登れる所が、1P間つづく。
 三人テラス(三原ルートの合流点)の下の砂まじりのテラスに着くが、ハーケンがうっていないので ビレーができない。仕方無いので、むりやりその上のレッジにうつって、ハーケンを打って石田さんをむかえる。35m。
 3P目、初め左上後、上部のボルト連打の壁にとりつく。ボルトを5〜6本こして 左側にトラバース。アブミトラバースしていって 岩かげに消えた頃、ザイルがなくなってしまう。40mいっぱい(この時にはツルベ式という、次々トップを交代するやり方で登っている)。つづいて俺が登ったが、ボルトにたどり着き、トラバースにはいろうとする時、突然雷とともに雨がふり出す。ここで、又トラブル発生。帰ってきて、取付付近にいた鈴木さんが、テントをはろうとしたが、ポールが無い事を主張。熊田が 車の中に忘れてきたことを自白。何ともならない。これは又(まだ)三人テラスの下にいた時のことだが。
 兎に角、雨が強くふり出したので、帰ることになる。石田さんが、少しもどって懸垂下降する事になる。つまり、つまり、俺が石田さんの所までたどり着く前に 懸垂でおりるのである。(岩場は、よく懸垂で降りられているようで、40mロープダブルで降りるように下降用の支点が残置されている。この支点を利用しての下降が早いし、楽だ。石田さんのいたビレー点は、この支点からすこし登った場所の為、支点までクライムダウンするというのだ。なお、この場所は「風の踊り場」と呼ばれる広い円形劇場のようなクロアールの一番下部にあたり、どのルートを登った場合でもこの付近から取り付きに降りる通り道のような場所になっている)。それで、石田さんが、「下降点にたどり着くために、少しの間、ビレィしてほしい。」というのだ。こっちだって、ボルトにアブミをかけてやっとこさ立っているのに、とても大変なことだと考えてしまう(これは、自分が経験不足からそう考えただけで、実際には傾斜70度ほどの斜面に打たれたボルトにアブミで立つという極めて安定した場所で、ビレィにはうってつけの所だった)。エイト環で確保するが、ザイルがからまって大変だ。チョンボ器が無いので、シュリンゲとビナで急造。(二枚のカラビナをシュリンゲで接続した物。現在 フリークライミングの世界ではランニングビレー用として普通に使われているが、当時 これを使うのは邪道だとされていた)。
 この頃、Afaceのノーズルートを登っていた山形、熊田PartyのTop山形氏が、右手の壁から(上からみて)ヒコヒコ現れる。だいぶ大変だったみたいだ。石田さんを確保し終え、懸垂下降の準備に移る。ザイルを解くのには少し恐怖があったが、自己ビレィはちゃんと取ってあるので大丈夫。
 下降して、三人テラスにたどり着く。やってきていた熊田は右手にトラバースしていたが、上に登りすぎてしまったので 俺の下降したザイルで下降してくる。石田さんもザイルを引き上げ、下降に移る(この記述を読んでも、どのようにして下降したのかわかりづらい。簡単に言うと、9ミリダブルロープで登っていた一方のザイルで私が懸垂下降して、もう一本のザイルは 石田さんが確保していたようになる20mザイルで三人テラスに私が先に降り立ち、石田さんに確保していてもらったザイルに私の下降用に使用したザイルを結び、引き上げてもらったようになる。これで、石田さんの所に40メートルザイルが2本届いたことになるわけだ。でも、考えてみれば石田さんの場所は、私の居た所から左にトラバースした場所なので、ランニングビレーの回収は大変だっただろう)。山形さんも懸垂でザイルを引っ張っていた所、カランカランという音。何かと思ったら、熊田がザイルにビナをかけっぱなしのままザイルを放してしまったのだ。おかげでビナ一枚が消失(紛失か?)。ドッペルできてたので、もう片方のザイルにもビナ三枚がかかっていたが、これは俺が回収。大変だった(この記述はよくわからない。いつドッペルになったかも不明だ。しかし、登っている際に、ランニングビレーをピンから外した際に、ビナを掛ける紐にきちんとビナをかけ直さないで、そのままザイルに通したままにしている人がいるが、こういう時 ザイルを外したタイミングでビナを落としてしまう事があるので、多分そういった状況だったろう。その時は雷で 大粒の雨が降っているという気象条件の為、多少慌てていたのが原因だと思う。たいした事故にもならずに済んだのは幸いだった)
 みんなで 三人テラスに集結し、山形さんは一段下の、俺のさっきのビレィ点のテラスで休んでいる。懸垂下降の為仕方なかったのだ(よく、意味が読み取れない。多分、三人テラスが狭く 四人で立つ事ができなかったので 山形さんは一段下のスタンスまで降りたのだろう)。ここから1ピッチ半の懸垂下降で取付きへ。40mいっぱいの下降で1ピッチ半だから、三人テラスは60m程の高さということか。雨の中の下降で、体中ビショビショ。岩はツルツル。大変だった。(テントのポールをどうしたのかは良くわからない。多分、下にいた鈴木さんが車まで取りに行ってくれたのだろう)。中央ルンゼ概念図

 次の日、曇っていたが 意外にも岩はかわいていた。俺と鈴木さんと熊田は 今日こそコップのルンゼ(中央ルンゼの事)完登をと考え、いさんで出発。石田さんと山形さんはDFaceに行っていた。下部は略し、三原ルートを通って三人テラスへ。途中のダケカンバの木までコンテでのぼり、ここでザイルを出して左手にトラバース。あっという間に三人テラスへ着いた。
 ここで、三人集結し、登攀へ移る。途中のレッジに立って、鈴木さんが登り、熊田をむかえて、俺が登る。ボルトに伝わって(ボルト伝いに)、きのうの所まで行き、左にトラバース。最後のバランスが大変だったが、そこをこすとコップのそこ。傾斜がゆるくなってきて、風の踊り場へ。すっきりとしたスラブ状の岩場。楽しいフリークライミング。遠くで雷の音はするが それはそれのみで、何の意味もない。静かな、それでいて楽しい雰囲気にあふれているコップの底(こう書いているが これは危ない。雷の音が聞こえるというのは、近くに雷雲が近づいているという事。昨日、雷があった事を考えれば、天気が不安定なのがわかりそうなものだ。雷を甘く見ていると言われても仕方がないだろう)
 上部岩壁を登るために、俺と鈴木さんが岩場の下に着いていた時、それは起きた。「カラン、カラン」という音と共に、熊田のヘルメットが飛びはねて、はるか下の方へいってしまったのだ。空をみあげると、ポッラポッラと雨がふってきたようだ。我々はひきかえすことにしたのである。残念?無念?そんな思いは無い。俺は十分に楽しんだのだから。只、熊田はよっぽど残念だったろう。あの、ずさんの極みのヘルメットをかぶっていたばっかりに(この時に熊田がかぶっていたヘルメットは部室にあった古いもので、紐が痛んでいたようだ。その紐が何かのタイミングでちぎれたのではないかと思う。細かい記憶が無いので理由はよくわからない。この岩場で、ヘルメットなしでは危険なので、下降もやむおえないだろう。さらに、この時は3人で登った為に時間が余計にかかっている。こういった長いルートは時間的に二人でないと難しいのではないか?)。
 下におりると、三原ルートを三人パーティーが登っていて、そのはるか向こうに石田・山形パーティーがいた。彼らは、例の岩場から帰ってきたのだ。俺達が取り付きに着いた時にはまだ、登ってはいたが。
 下におりてきて、鈴木さんが蔦にシュリンゲをかけて 座って休んでいると、その蔦が切れて50cm程のところから地面に落ちてしまった。そうこうしている間に、彼らも帰ってきた(この時に彼らがDフェースをどの程度登ったのか、聞いたはずだが まったく記憶に無い。じかんが結構経っているので 目指していたルートを登って、帰ってきたのだろう)

 荷物をまとめ、車に向かって帰る途中 大雨がふり出した。その雨は 雷をともない しかも大粒の雨だった。あっという間に道はドロドロ。つるつるすべりながら、長い道を走るようにとばして車にたどり着いた。
 いざ、出発しようとすると、車がぬかるみにはまって動かない。俺が外に出ておしてやると、何と すぐ動いてしまった。しかし、以上がアクシデントの全てではない。バイクで走っていた石田さんの(バイクの)タイヤがパンクしたのだ。

トップページへ戻る