題 名

「日本の青空」について

 

日 付

2007年03月25日

概 略

「日本の青空」有料試写会に行ってみました

 「日本の青空」が完成し、試写会が行われることが発表された。招待客のみ対象なのかと思って確認したところ、「当日券を購入すれば良い」とのことなので、見にいってみた。
 良い映画だった。「九条の会」が表に出すぎているきらいがあり、その点がすこし気になるが 歴史に忠実に描こうとする意図が良くあらわれていた点は非常に評価できる。雑誌社に勤める派遣社員の中山彩也可(田丸麻紀)が、鈴木安蔵の事を知り、憲法制定にかかわったいきさつをすこしづつ解き明かしてゆくという流れが主にあって、当時の状況が平行して展開されてゆく為 とても理解しやすかった。鈴木安蔵の思いつめたようなひたむきさと、妻の俊子のやりとりもなかなか良い。特に、戦時中 知り合いが職を斡旋しに来てくれたのを安蔵が拒否したとき、俊子の思いつめたような表情と その理由が後に解き明かされるところなども 心情が細やか描かれていて好感が持てた。
 私が最も良かったと思ったのは、政府とGHQによる最終的な憲法の調整の場面だ。特に、男女同権に対して 日本側が「それは、日本の国情に合わない」と言うのに対して ベアテ・シロタが「これでも、これでもまだ足りない。・・・私は10年日本に住んで、日本の女性を見てきました。・・・(男女同権は)日本の女性の皆が同じく望んでいる。」そう涙ながらに言う場面は、とても感動しました。俊子も、「女性が選挙権を持てば、絶対に戦争はしない。」と言っています。

 政府が望むものは、国連軍(実は米軍)に協力できる国内体制であって それは戦前の「自衛のため」という名の下に戦争を繰り返してきた日本に戻ることです。その一つ目の方策が教育基本法の改正でした。政府による改正教育基本法には「男女共学」の理念が 完全に抜け落ちています。改正教育基本法を参照して見て下さい)。私はそれを見た時には それほど気にはしていなかったのですが、「これが政府のひとつの『たくらみ』だとしたら」と思うとゾッとします。こういった小さな改正からはじめて、最終的には男女の平等を撤廃し、女性に選挙権を与えないようにする。それがどういうことか、改めて映像として示されると日本の未来が不安になってしまいます。

 私は今まで、憲法問題の最大争点は「GHQによる『おしつけ』という点を どのようにして解決するか」にかかっているものだと思っていました。しかし、それはまだ理解が幼かったと言わざるを得ません。今回の映画では、いままで一般の人々が なかなか知りえなかった「憲法制定のいきさつ」を丁寧に説明してくれています。しかし、それだけではありません。今の日本国憲法はその内容がすばらしい。その事を多くの人に理解してもらいたいし、それこそが今回のこの「日本の青空」の主眼なのでしょう。映画のパンフレットのなかで、筑紫哲也氏は、「憲法の是非を問う核心は、そこに盛り込まれた内容であって、制定の過程ではない。」と言っている。この言葉が全てを包含しているのではないだろうか?
 憲法改正の国民投票が、もうすぐそこまで迫ってきている今こそ、この映画を多くの人にみてもらいたいものである。

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る