題 名

靖国問題について

 

日 付

2007年03月19日

概 略

「靖国という悩み」を読む

 皇居脇にある北の丸公園、その千鳥ケ渕の堀端の桜の木のところから、千鳥ケ渕墓苑の方を望む。お堀の水は想像していたよりも深い緑色になっていて、斜面の上の付近に墓苑はあるはずだが、林に囲まれていてその様子を見ることは出来ない。振り返って北の方角を見ると、靖国神社の大鳥居が見える。千鳥ケ渕墓苑の存在が 人目を忍ぶように控えめで、靖国神社ばかりが注目されている現代の縮図が こんなところからもうかがえるようだ。林の中に続く踏み跡をたどると、目の前に駐車場(第三駐車場)があらわれ、その向こうには日本武道館が堂々としたその姿を現す。今日もコンサートがあるのだろうか、武道館の方から音楽が流れてきていて、いままでの静かな雰囲気は そこにはもう無い。一旦道路におりて、近衛歩兵第一連隊跡の場所に向かう。ベンチでは若者達が食事をしているし、多くの人々がひっきりなしに歩くその脇に ひっそりと記念碑の空間がある。林に囲まれたその場所は狭い空間になっていて、本来ならば静かに昔を偲ぶべき場所なのだろうが、コンサートの練習の音がまじかに聞こえ、落ち着かない。ここは、過去と現在が同居しているようだ。

 果たして、靖国問題の本質とは一体何なのであろうか?先日、保坂正康氏による『「靖国』という悩み」という本を読んでみた。この中で筆者は、現在の靖国の問題の本質を「A級戦犯問題」と「遊就館の展示」の2点に絞って論じている。この考え方は基本的には正しい。遊就館の展示物に取り付けられた解説の文章が 「まるで昭和10年代の考え方そのままである」という見方には 納得させられる。それらの本質が、A級戦犯を靖国神社に合祀した松平永芳宮司の歴史観にあり、こういった歴史観を持つ人達の存在にあるという見方も、さすがである。ここで、その内容をまず読んでみたい。
 「・・・靖国神社はA級戦犯を合祀するとかしないとかいう問題ではなく、こういう旧体制肯定(それは松平宮司のもとで再開された遊就館の展示についてもいえる)の思想運動だという点に問題がある。しかも松平宮司は、宮司をやめたあとにある講演で、なぜA級戦犯を合祀したかについて次のような歴史観を披瀝している(これはすでにふれてきた)。あえてその一部を以下に引用しておきたい。
 『私は、就任前から『すべて日本が悪い』という東京裁判史観を否定しないかぎり、日本の精神復興はできないと考えておりました』『九月二日にミズリー号での調印があり、占領行為が始まる。そして二十六年の九月八日にサンフランシスコで平和条約の調印がある。その発効は翌二十七年の四月二十八日、天長節の前日です。ですから、日本とアメリカその他が完全に戦闘状態をやめたのは、国際法上、二十七年四月二十八日だといっていい』 『その戦闘状態にあるとき行った東京裁判は軍事裁判であり、そこで処刑された人々は、戦闘状態のさ中に殺された。つまり、戦場で亡くなった方と、処刑された方は同じなんだと、そういう考えです』(これ以下部分は、P16にに書かれている内容になりますが、内容を理解するために、ここにいれてあります。)
 松平氏によれば、A級戦犯は戦闘中に『敵に殺された』のだという。
 この歴史観は、戦後政治の出発点そのものを全否定していることになる。こう見てくるとわかることだが、A級戦犯の合祀は戦後の歴史認識そのものを否定する思想運動であり、政治運動だったことがわかる。いやそれだけではなく、この運動は、市井の庶民の追悼と慰霊という純粋な精神と行為を逆手にとって進められたという側面をもっているのである。・・・」(保坂正康著「『靖国』という悩み」P109からP110より引用)

 一部の人達のなかに根強く残る「『東京裁判史観』の否定」というこの考えが、全く理論的で無いことは明白である。戦争は昭和二十年の八月十五日に終了している。(確かに、この後も一部地域で戦闘が続けられているが、実質的な戦争は終了したと見るべきであろう)。その後に行われた東京裁判で有罪の判決を受けて刑死させられた いわるるA級戦犯の人々は、多くの人々を戦争に駆り出し、そして死なせた張本人ではないか。戦争を引き起こし、有為の若者達を殺した罪の償いをせねばならないのは当然の事だ。彼らは『敵に殺された』と言い、『戦場で亡くなった方と、処刑された方は同じなんだ』と言うその発想からは、戦争に対する罪の意識は微塵も感じられない。さらに、この八月十五日の敗戦が国民を救った事実をすら踏みにじるものである。
 敗戦の日を迎えたことを残念に思った人達も確かにいた。しかし、それらはほんの一握りの人であって 多くの国民がそれを支持したのは疑いようの無い事実だ。戦争を引き起こし、多くの人を死なせた罪は 万死に値する。彼らが戦犯として処刑されたのは当然の出来事だったろう。それに対して、『戦場で亡くなった方と、処刑された方は同じなんだ』という言葉はまったく歴史を無視した暴言でしかない。もし、GHQの取った戦後処理に不満があったならば、国民は手に手に武器を持って(例えばそれが竹槍であったとしても)立ち上がっただろう。しかし、そういった行為は行われなかった。現代のイラクのように自爆テロを起こすことも無かった。確かに国民は、その時点で敗戦を受け入れ 同時に戦争の指導者達を否定した。この事実から全ては始まるべきである。東京裁判は、確かに国民の支持を得たのである。

 合祀されてしまったA級戦犯をどう取り扱うかという問題がここでクローズアップされねばならない。保坂正康氏の著書には残念ながらこの考察が抜けている。さらに、A級戦犯問題が解決され、遊就館の展示物についての問題が解決されれば靖国問題が完全に解決するのかどうかも疑わしい。靖国神社が靖国神社である限り、靖国を利用しようとする勢力は利用し、日本を再軍備の方向に引っ張ってゆこうとするであろう。例えば 社報「靖国」の初期の編集者である鈴木亀雄は1951年に発刊された『靖国』3号の編集後記で以下のように述べていたという。
 「敗戦直後、お社をして軍国主義の表徴とし、その廃止或は改変を叫ぶ声が、日本人自身の間におこってゐた。お社が本来そのやうなものではなく、従って、それ等の声が、たとへ悪意から出たものでない場合でさへも、お社の本質に副ふものでないことは、今日に至って自然と明らかになって来たことである。(中略)講和の兆しにからんで台頭して来た再軍備の問題をとりあげて、再軍備の実現されようとする時代だから、靖国神社も盛んになるだろうと云い、再軍備するなら先ず、靖国神社の祭りを盛んにせよといふ声も聞こへて来る。それがお社の為にと思って云はれてゐるのかも知れないとしても、いったい靖国祭祀とは再軍備の交換条件になるものであらうか。政治情勢の如何に不拘、それは生残る者の心の底を流れてやまぬ音無き流れであり、その音無き流れ、声無き声の行きつく果てに鎮まります靖国の御社頭ではなかったか。(中略)政治以上の高い場で、慎んで考えられねばならぬ人の誠の問題を、政治の場まで引き下げようとする動きにまきこまれてはなるまい。講和条約の結ばれたこの日、お社をお社としてお守りする心とは、その故に、みたまを利用しようとする全ての動きへの積極的な反省も含んでゐることを忘れてはなるまい。(下略)(『靖国』三号、一九五一)」(赤澤史朗著「靖国神社」からの孫引きです。申し訳ありません。)
 この内容を読む限り、靖国神社は戦後、国家神道のなかで重要な役割を果たしてきたことの反省と 存続の為にどのように靖国を運営してゆこうかという研究から 戦死者のみたまをただ祭るのみの一神社になろうとしたようである。それは、正しい唯一の道ではなかったろうか?靖国神社が神社として存続してゆく為には、別格官幣社という名を捨てて 一つの神社としてただただ戦死者を祭るだけの神社となることだった。しかし、世間はそれを許しはしなかった。靖国神社が靖国神社としてそこに存在している限り、靖国を利用しようとする政治権力がある限り、靖国はただの神社として静かに存続することができなかった。だから、今のこの靖国神社となってしまったのだ。

 これほどまでにこじれてしまった靖国問題を解決する方法は 何なのであろう?私の考える最も有効で もっとも正しい方法はA級戦犯を分祀することだ。つまり、A級戦犯には靖国神社のみたまからどこか別の場所に移ってもらうことだ。そして、合祀を望まない遺族の合祀取り下げに応じることだ。
 わたしの叔父の兄は戦死して、今は靖国神社に祭られている為 叔父は毎年、靖国神社参拝のバスツアーでお参りしてくる。そういった人々、遺族が靖国神社に合祀されていることを当然と思う人々は、今まで通り靖国神社に参拝すればよい。合祀されたくない人は、合祀を取り下げて親族の墓に戻ってきてもらえばよいのだ。さらに、今後発生するだろう戦死者(本来はあってはならないのだが)を靖国神社は合祀しないようにすることだ。まずは、そこから始めなければ、靖国問題は解決しないだろう。「分祀は出来ない」という建前論だけでは、どうしようもない状況となっていることに、靖国神社側も気づくべきだ。
 次に行うべきは、国会議員や公の機関の者による公式な参拝は一切行わないようにすることだ。靖国神社を特別な神社とする現状の方針を改めることによって 始めて靖国神社問題は解決すると考える。一昨年の秋、靖国神社を訪れた時 七五三詣に来ていた親子がいたので驚いたが、靖国が特別の神社でなくなることしか解決する方法が無いのであれば、それもまた良いのかもしれない。そして、靖国神社が一般の神社として 例えば北の丸公園内の「近衛歩兵第一連隊跡」のように なにげなく存在しているだけの存在となり、人々の話題に上らなくなるような そんな状況が最も望ましいのだ。このような形で、靖国神社の改革が進んだと仮定しよう。そうなった場合、政府は靖国に代わる第二・第三の靖国を作り出そうとするはずである。なぜなら、靖国神社は、「国民を戦争に駆り出す為の一つの道具」だったから。戦争を行おうと目論む権力や政治団体が存在する限り、靖国がなくなっても その代わりの装置を捜しだしてくる筈で それを、いかに阻止するかが、重要なポイントだ。従って、それを見張るの事が、国民に課せられた義務の一つとなるであろう。

 「遊就館」については、展示パネルの内容が今後変えられるという事なので、それを見てから考えたいが、基本的には閉館する方向がよいであろう。これも一昨年のことだが、丁度日露戦争100年の記念展示がなされていたので 内部に入ってみた。その時、高校生ぐらいの女の子が携帯で友達に「すごくいいから、来てみ。心があったかくなるから。・・・」云々という電話をしているのを聞いて驚いた。私は「遊就館」の展示を見ていないのだけれど、何も知らない若者達が見て、そしてゆがめられた歴史を 正しいと認識してしまうことを恐れる。いくら、私的な建造物だといっても、その影響の大きさを考えると 閉館が妥当だろう。

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る