題 名

「おしつけ」について

 

日 付

2007年03月15日

概 略

憲法はおしつけられたものか?

 夜11時からTBSで放送されている「ニュース23」という番組があるが、3月12日に「日本の青空」が取り上げられた。昨年から撮影が進められているというニュースが新聞に掲載されていたが、完成したという事。「とうとうここまで来れたか。」と思う。筑紫哲也氏は、番組で「日本の現在の憲法がGHQに押し付けられたものでは無い」という事、さらに「鈴木安蔵の作った『憲法草案要綱』が、明治の自由民権運動が盛んだった時期に国民が自主的に作成した私擬憲法(五日市憲法)等の流れを汲むものである」ことを明言された。こういった話はもう数十年前から言われ続けてきているが、一般の人向けの番組で 堂々と述べられたその意義は大きい。「ついにやってくれた。しかも、筋道の通ったこれほどの良いニュースをよくぞ流してくれた。」そう考えて、私は異常な興奮を覚えたのだ。

 「日本の青空」については、ホームページができているので そちらを参照してもらいたいが昨年の11月24日の新聞には以下のように書かれているので、参考のために引用してみよう。
 「日本国憲法草案に影響を与えた旧小高町(南相馬市小高区)出身の憲法学者、故鈴木安蔵氏(一九〇四−一九八三年)を主人公にした映画『日本の青空』は二十三日、同市小高区の相馬小高神社と相馬市の相馬高でロケを行い、女優の藤谷美紀さんや地元出身者らが収録に臨んだ。・・・相馬小高神社では、俊子が八月十五日の青空を仰ぎ見る場面と、鈴木氏の娘が境内でいじめられているのを俊子が見つける回想シーンを撮影。鈴木氏の母校・相馬高では高校生が明治初期の私擬憲法「五日市憲法」の成り立ちを紹介する劇を演じる場面を収録した。『日本の青空』は、雑誌編集部の女性が日本国憲法の特集のために鈴木氏の取材を進め、憲法誕生の核心に近づく、というストーリー。・・・」(福島民友新聞2006年11月24日より)
 重要なのは、「日本国憲法の全てがGHQによって作られたものでは無い」という事、さらに「GHQ案は鈴木安蔵ら日本の憲法学者の作成した憲法草案をもとにして作られたものだ」ということなのである。このいきさつについてはラウエルノートによって現在は明確になっている。こういった事実はもう数十年も前から研究結果として提示されているのだ。それにもかかわらず、一国の首相たる者が「日本の憲法はGHQによって『おしつけ』られたものだ。だから改正しなければならない。」などと発言し悪びれた様子すら見せない。まったくの馬鹿か無知なのか?それとも、こういった研究の結果をわざと無視しているのか?わざとであるなら、非常に悪質だ。「はじめに改憲ありき」で、国民の総意を土足で踏みにじる行為と言わざるを得ない。明治10年に植木枝盛は「世に良政府なる者なきの説」を書いている。日本の今の政府はどうだろう。国民に、或は弱き者に優しい政府であるだろうか?この書が書かれてからもう130年もの年月を経ていながら、日本の政府は良政府にはなれないものなのだろうか?
 今の日本国憲法は国民の自由と権利について細かく規定している。政府にとってはそれが邪魔なのだ。どうにかしてこれら自由・権利を国民から取り上げたいのだ。だから、「日本の憲法はGHQによって『おしつけ』られた」などという妄想を前面に押したてて憲法を変えようともくろんでいるのだ。この点にこそ気づかねばならない。日本の政府は決して良政府ではないのだ。

 今、手元に色川大吉氏の書かれた「自由民権」という本がある。この本には「1981年4月20日第1刷発刊」と書かれている。つまり今から26年前だ。ここには、以下のような文章がある。長い文章だが重要なので引用してみよう。再度言うが、これは26年前の本でその引用である。この四半世紀の間に 日本は果たして進歩したのであろうか?
 「・・・憲法問題については次のような諸点を指摘できる。現日本国憲法の前文の思想は、改憲論者らのいうように、占領軍に押しつけられた屈辱的な翻訳文にすぎないのではない。誰が自主的に民主憲法を制定しようと努力してきたか歴史を顧みるべきである。明治憲法起草にあたっては、伊藤博文らの方がスタイン、ロエスラーらの強い影響をうけ、ドイツ憲法の翻訳に近いものを下敷きにしていた。一八八三年(明治十六)、ウィーンのシャンデリアの下で、彼がドイツ人の教師から立憲制下での皇帝大権と超然内閣制度運用の秘策をさずけられた時、大日本帝国憲法の骨子が定まったのである。これに対して立志社草案、相愛社草案、内藤魯一草案、五日市憲法草案などは、日本の現実と彼らの理想との矛盾を統一しようと苦心した独創的な労作であった。
 明治維新以来わずか一四年にして、民衆が自力で日本の近代国家の全体像を構想したということは驚くべきことであった。しかも、その中の十余種の私擬憲法草案には、一九四六年憲法をつらぬく三大原理−主権在民、平和主義、基本的人権尊重の思想がさまざまな形で現われているのである。私たちはこうした憲法起草過程が、いかに強い専制権力への不信と、人民自身の政治参加への熱望に発していたかを知ることができる。現代の改憲論議にあたってこうした歴史的伝統が全く無視されているのは、自由民権期の史実についての無知からも来ているのだと思う。
 主権の制限の問題についても、すでに一八八〇年、植木枝盛らは『無上政府論』の中で、人類の集団安全保障の確立のためには、世界最高憲法による一定の国家主権の制度が必要であることを説いている。それから百年も経過して、今なお一九世紀的な主権論をふり回す改憲論者の意図はいったいどこにあるのか。私たちは彼らの政治的策謀を見ぬかなくてはならない。そうした論者らは、早くも一九四五、四六年に憲法研究会の鈴木安蔵らが植木枝盛草案などを参考にして主権在民の憲法私案を発表し、自由民権の伝統の継承を果たそうとしていたことなど念頭にもないのである。このように『非武装、中立、平和、主権在民』の現憲法は、それがたとえ一部知識人の流れであったとしても、日本人民の革新的伝統につながっている。そのことを私たちは第四章でも述べたし、『民権百年』のカンパニアを通じて広く人びとに訴えてゆきたい。・・・」(色川大吉著「自由民権」P222からP223より引用−太字は筆者による傍点部分

 さらに「おしつけ」問題を考える際に、重要な点を一つだけあげておこう。GHQによって日本側に提示された憲法案は国民が「おしつけ」られたものでは無いということだ。あの戦争を引き起こし、多くの国民を戦場に送り込みそして死なせた政府が、国民に塗炭の苦しみをなめさせた政府が「おしつけ」られたのだ。その時の政府を いったい誰が支持できたか?国民の支持もなにも無い、戦後処理だけを任せられた当時の政府が、憲法問題についてサボタージュを行ったことによって「おしつけ」られたのだ。我々一般の国民が「おしつけ」られたのではなく、国民がみずからの力で作り上げた憲法を、日本の当時の政府は「おしつけ」られたのだ。逆に言えば、私達国民が、政府に対して「こういった憲法でなければなららい」というものを「認めさせた」のだ。国民の勝利といってもよい。この時 明治以降初めて国民が 政府に対して勝利する事ができた。その勝利をむざむざ政府にくれてやる必要はどこにも無いのだ。

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る