題 名

田代山登山記

 

日 付

2006年08月29日

概 略

栃木・福島県境の山 田代山に行ってきました

 8月27日に栃木と福島県境、帝釈山脈の田代山へ登ってきてみました。標高こそ2000メートルには至りませんが、この山の特徴は 山上に広がる高層湿原にあります。その姿を昔の人は田んぼに見立てて、田代山と呼んだようです。奥会津というべきこの山も スーパー林道が出来たおかげで 今ではコースタイム上では登山口から1時間半程度で登れる手軽な(むしろ登山口にたどり着くまでが大変な)山となっています。今回行ってみましたが、栃木から福島に抜けるスーパー林道は 登山口の先で通行止め。登山者と渓流釣りの人が この時期の訪問者の大部分を占めるものと思います。
 山麓の湯の花温泉から登山口の猿倉まで林道が15キロ。そのうちの11キロは未舗装の道路が続きますが、それほど荒れた感じではなく 乗用車でも何とか来れるようです。しかし、路幅は狭く 車のすれ違いは大変です。数箇所 山側の斜面がガケになっていて、谷側も10メートル以上の急傾斜となっている場所があって注意が必要ですが、比較的楽に走れます。登山口のところは車20台程度駐車できるスペースとなっていますが、この手前50メートル程のところは 広い駐車場になっており トイレもあって快適な広場です。ここでキャンプをしている登山者もいるようです。田代山山頂の湿原。

コースタイム
道の駅たじま(4:35)−中山トンネル(中山峠)−湯の花温泉(5:45)−猿倉登山口(6:15−6:35)−小田代(8:00)−山頂(8:30−9:40)−猿倉登山口(11:00)

 田代山の登山コースは 山頂往復であればそれほど危険な場所も無いので、今回は妻と子供(小学4年生)と一緒に登る。夜中に家を出て、道の駅「たじま」にて仮眠。明るくなってきてからここを出発して登山口へ。(暗いうちに林道を走るのを避ける為)。予定では「7時頃から登れれば」と思っていたのだが、6時半には出発出来た。夜中、車を運転中に雨がぱらついたので心配したが、思ったより天気が良く 山上の湿原(草原と言っても良い位だが)を満喫できた。映像はこちらで見てください。(キャノン様のホームページスペースとなります。)

 登山口では他にも3組の登山者がいたが、2組は先に出発。残りの1組にも途中で追い抜かれてしまった。登山口の先で直ぐ小川を橋で渡り、山道へ。数分歩くと、水場があって ここで水を汲める。水場はここと登山口のところの小川、この先の小さな鞍部の3箇所。ほかには無いので、この場所で汲んでおくのが妥当だ。右手の小さな岡を回りこむようにして鞍部に出ると最後の水場。斜面を30歩ほど降りた場所の小川で汲むことが出来る。
 ここからはいよいよ本格的な登り。白樺(ダケカンバか?)の多い林をもくもくと登る。展望はあまり無いが、振り返ると登山口の裏山が見えるので この山を見て、現在の標高をおよそであるが確かめられる。傾斜がすこしゆるくなってシラビソの木が出始めてくると、南側の方の展望も開けてきて 遠くの山も望めるようになる。この先も傾斜は急だが、登り出した頃程では無い。体が慣れてくるからだろうと思うが、しだいに展望が開けてくるのと、涼しくなってくるからだろう。南方の山の斜面では 珍しい滝雲が見られた。(稜線を越えてきた雲が、山の斜面を滝のように流れ落ちる様子。斜面では下降気流が発生するので 雲がどんどん消えてゆく。)
 地図上の1780メートル付近まで来ると、傾斜がぐっとゆるくなって展望も開け、潅木帯を抜けると小田代に出る。湿原には木道がひかれていて 楽しく進める。花の季節からは外れているが、それでも何種類もの花が見えるし、モウセンゴケが多いのには驚かされた。北側のシラビソの林のむこうは、南会津の山並みが広がる。生憎 雲が多くて山の名前までは判別できない。赤とんぼが随分飛んでいるし、木道の脇では リンドウがその紫のつぼみがある。山はもう秋だ。

 小田代から先は 登り100メートル程度。熊笹が多く 県境の山並みも眼下に望め 展望が良いので 思ったよりも楽に登れる。田代山の山頂の南東側の沢(オクラ沢)の源頭の岩場もよく見える。先が見えるので 急なお登りもそれほど苦にならない。
 山頂には、突然にたどり着く。いきなり目の前に広大な湿原が広がり そこが山頂の一角であった。木道を足早に登ると、道標があるところで道が分かれる。右に行くのが正規のルート。木道は一本しかつけられていない場所があり すれ違いしずらいので 一方通行としているそうだ。この付近を下田代、左奥の付近が天狗の庭、弘法大師堂の小屋の付近を上田代と呼んでいるが、この下田代の部分が一番美しい。特に、弘法沼の付近は 池塘が多くチングルマも見られる。(尤も 花はかれてしまっているが)
 ゆっくりと木道を歩いて、弘法大師堂の小屋へ。小屋は上田代を抜けた林の中に建っている。ここが 田代山の山頂だが、場所はよくわからない。一番高いところというよりも、この湿原それ自体が山頂だと考えるべきののだろう。(なお、小屋の脇にトイレがある)
 コケモモが多い草原状の天狗の庭を経て、下田代へ。尾瀬のように、ゆっくり弁当を広げられるような休憩する場所が無いのが不満だが、木道の上でパンを食べ 山上の楽園を後に猿倉の登山口めざして下山を始める。今日は日曜日だけあって 登山者が多い。自分達は 朝早く登ったので、曇る前で展望もよくアブも少なくて快適だった。田代山は 簡単に登れるわりには良い山だった。もう一度、今度は秋の草紅葉の時期に行ってみたいものだ。

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る