題 名

大本教の歴史

 

日 付

2006年08月21日

概 略

大本教の歴史にみる国家神道

 再び「靖国神社を特殊法人化し 国家の管理化に置く」という案が提案されてきている。靖国神社を特殊法人化するということは、憲法の条文に従うのであれば 靖国神社の鳥居や本殿、灯篭など神道色のあるものを全て取り払った形にしなければ決して実現出来ないだろうし、またしてはいけない。しかし、そうなった時に靖国神社は神社ではなくなる。神社でない靖国にその存在意義を見出すことは出来ないだろう。「特殊法人化を目指す」ということは あくまで神社の形態を残したままでの国家管理であるから、憲法違反は明らかだ。そして、憲法違反から生み出されるものは「国家神道の復活」に他ならない。
 彼らが最終的に目指すものが国家神道であり、国体の復活であるとするならば、国家神道がどのようなものだったかについて、明確な認識を持つことは我々にとって非常に大切である。今回は 国家神道のもとで生まれた新興神道である大本(おおもと)教に対する弾圧から 国家神道の姿を見てみたい。(以下は村上重良氏著の「国家神道と民衆宗教」からの抜粋となります)

 大本教の開祖出口ナオは1836年(天保7年)に丹波国に生まれた。貧しい暮らしの中20歳で結婚。11人の子をもうけた。1887年(明治20年)に夫の政五郎は病死し、52歳で未亡人になった。1892年(明治25年)に神がかりになり金光協会をしばしば訪れるようになり、「筆先」という神の啓示にしたがった書をしたためるようになる。明治27年には綾部に金光教会を開く。この後、明治30年には独立して布教を始めた。明治31年には上田喜三郎(後の出口王仁三郎−大本教の聖師となる)と出会う。
 明治30年、妙霊教会の熱心な信者となった喜三郎は、明治31年に高熊山の洞窟で修行し神がかりと病気なおしをはじめる。この年に稲荷講社の中監督に任じられ、鎮魂帰神二課の高等科得業の免許を得る。
 明治31年ナオと喜三郎は合同で「金明霊学会」をつくり、布教活動を始めた。しかし、ナオの天皇制イデオロギーと相容れない本質と開明と発展を求める喜三郎は対立。喜三郎は王仁三郎と改名させられる。このような忍耐を続けていた王仁三郎は明治38年に綾部を去り、京都の皇典研究所に入学して神職尋常試験に合格。明治38年には伏見稲荷の御岳教西部教庁の主事となるが、ナオの苦境を知り明治41年からは教会の建て直しに尽力した。(「金明霊学会」は警察の圧迫によって 布教活動が進展しない状況であった)。8月には教会名を「大日本修斎会」と改め、神殿も落成して全国展開をはじめる。
 大正5年には「皇道大本」と改称し、王仁三郎が教主の地位に就き「皇道論」を発表。大正7年には綾部に五六七殿をはじめとする大建築が完成し、亀岡の亀山城跡に大道場を建設。「大正日日新聞」を買収して宣伝を開始、めざましい発展を遂げた。この時期には、全国に二百五十余の分所・支所を擁して、信者は五万人を越えた。

 1919年(大正8年)、5月に第1回目の警告が出された。内容は「世の立替え直し」「神政復古」「大正維新」「私有財産の否認」等の宣伝し、綾部を聖都のように説いてはならない。また、これらを新聞・出版物・講演で説くことも禁止するというものであった。こういった状況下でも布教活動は行われたので、大正9年には二回目の警告が出される。内容は「皇室に対する不敬、日米戦争や日本対世界大戦、憲法廃止、土地私有制及び金銀為本制度の廃止、天変地異や悪疫流行などに関する予言や言説は、演説・講演・出版その他いかなる方法によらず絶対に発表を禁止すること。鎮魂帰神はひかえること。」といった内容であった。こうした官憲の圧力によっても活動が停止せず かえって活発化したので、大正10年2月に大本教に内乱予備罪を適用し、捜索を行った。出口王仁三郎をはじめ 幹部の検挙が行われ自白の強要による不敬罪の適用が行われた。この後6年にわたって法廷でのたたかいが続いたが、公判中に大正天皇の大葬があり、王仁三郎らは免訴となった。これが第一次の弾圧と呼ばれている。
 本宮山神殿の破壊をはじめ 幹部の離脱が相次ぎ 教団は危機的な状況となったが、王仁三郎による「霊界物語」の口述による新しい経典の作成によって再出発した。布教は再開し昭和4年には支部総数は772に達し 昭和10年には1990箇所にまで急増した。さらに大本教は芸術活動の推進、機関誌の発行、日刊紙「北国夕刊新聞」「丹州時報」「東京毎夕新聞」などの一般新聞も傘下におさめ、宣伝活動を展開した。しかし、この昭和10年の末から 第二次の弾圧がはじまる。その内容について 以下詳しく見てみよう。

昭和10年12月 王仁三郎はクーデター準備中の皇道派系右翼・青年将校グループから多額の資金援助を求められる。
   同12月8日 特別検察隊250名が綾部を襲い、大本教幹部150名を検挙する。
別働隊300名は亀岡の天恩郷に乱入。総統補出口日出麿ら60名を検挙
旅行先の松江で王仁三郎は検挙。
東京の昭和神聖会本部など7ヶ所が襲われ、出口伊佐男らが検挙される。
『筆先』『霊界物語』をはじめ、文書・原稿・日記・メモ・武器類など、『不逞の目的』を裏付ける証拠物件を重点的に、約5万件が押収される。
本部事務所・神殿などの主要な建物は、封印されて警察の管理下におかれ、鉄条網を張りめぐらして立入りを一切禁止した。
わずか8日間で全国109ヵ所の支部が捜索され、京都市内に護送留置された幹部は44名に達した。
   同12月15日 内務省・京都府特高警察・京都地検は、共同で押収物件の整理を開始。弾圧を正当化する資料をつくりあげた。
昭和11年1月 京都で大審院検事局・内務省警保局・京都府特高警察・京都地検の合同会議が開かれ、起訴と同時に大本教の解散と建造物の破却を実施することを決定。自白の強要がはじまる。
王仁三郎は長髪をつかまれてひきずりまわされ、たびたび失神した。
足をくくられ廊下をひきずりまわされて後頭部の皮膚がすりむけた者
ひとにぎりの毛に血がべっとりついて抜けた者
焼火ばしを尻にあてられ責め立てられた者
あおむけに寝かされて鼻や口から水を注ぎ込まれた者
竹刀がササラになるほど打たれ、顔の見分けがつかなくなった者もまれではなかった。
『幹部の誰それは自白したぞ』とだまして、たくみに自白を引きだそうとそうとした。
出口日出麿(当時39歳)は尋問がはじまった直後に精神に異常を来たした。
予審においては、自白を拒否すると、被告は2ヶ月も3ヶ月も、精神的動揺とあせりから自白に応じる気持ちになるまで放置された。
拷問によって獄死または自殺をとげたり、保釈後に死亡した大本教信者の数は、事件中だけでも20名を越えた。
事例  幹部の栗原七蔵。64歳。自殺。抵抗むなしく『自白させられた直後のことだった。
幹部の岩田久太郎。62歳。獄中で病死。岩田は肺を病んでいたが、充分な手当を許されないまま病状が進行し、一杯の水すら与えられず、『水、水』とつぶやきながら絶命した。
埼玉県の信者の宮川剛。50歳。浦和署から京都に送られ、はげしい拷問をうけて中京区刑務支所に収容されたが、その後『重病』として日赤病院にうつされ、まもなく息をひきとった。病名は不明だが、体には拷問によってできた黒い斑点が随所にみられた。
福島県の信者の神正彦。22歳。京都に連行された父の神守が王仁三郎の信任をうけていたので、その『自白』をとるため、病身にもかかわらず拷問をうける。病状が悪化して半死半生のまま家に帰され死亡。
福島県の信者の加藤利七。水責め火責めなどの拷問をうけ、帰宅後、余病をおこし死亡。湯灌のさい、遺族が臀部に数条の暗紫色の傷あとがあるのを発見。・・・
  同3月13日 王仁三郎・すみ以下の大本教幹部61人は、不敬罪・治安維持法違反などの理由で起訴され、内務省は大本教を禁止した。
起訴理由は、大本教が『国体』の変革を目的として結社を組織し、政権の奪取を企てたということが中心点であったが、自白以外にはなんの証拠もない言いがかりである。
政府は、裁判の結果を待たずに、大蔵省達118号『神社に紛らわしき奉斎施設の撤去』を理由に大本教の全施設の破壊に着手。
綾部・亀岡の教団所有地5万坪を『概ね賃貸価格』という超安値で強制的に売却した。
開祖出口ナオの墓は 綾部の町営墓地に築かれていたが、当局が町議会に圧力をかけて墓地廃止を決定させて墓の移転をせまり、もとの墓は破壊。墓地の池を玉石で埋め、苑内の樹木は根こそぎ引き倒した。
信者の納骨堂は破壊。教職者。信者の墓石から、『宣伝使』『修斎何等』などの大本教に関係する文字を削り取った。
亀岡天恩郷、綾部梅松苑の宏壮な神殿・建造物を跡かたもなく破壊し、用材は再建をおそれて短く切断した。
亀岡に建てられていた総石造りの月宮殿はダイナマイトで破壊。
本部内の地蔵・観音などの石像は首を切り落とされた。
施設・動産の破却処分が開始され、大本教に関係のない美術品や家具什器類は売却され、大本教に関係するものは償却された。
関係8団体の支部の解散命令が実施され、礼拝施設は個人・団体の別なく破壊され、大本教関係の書籍・物品は一切没収された。
信者に対しては、キリシタンの踏み絵そのままの執拗な転向の強制が行われ、大阪では信者に神体を踏ませて棄教を強制するなどの暴圧すら行われた。

 大本教の弾圧と共に記憶しておく必要があるのは、政府の弾圧と歩調を合せたメディアの活動であろう。戦後多くのメディアが、政府の政策に追随してしまったことに対して反省の意思を表した。確かにその時、その場にいた者にとっては そういった行動しか選択肢が無かったと想像するのだが、政府の言動に流されてどのような行為を行ったのかは 明らかにすべきだろう。また、今後同じ行為を繰り返さない「いましめ」の意味で 知っておく必要はあるだろう。
 まず、第一次の弾圧の際は 関西の有力紙誌を中心とするジャーナリズムは、きそって大本教の拠点である綾部に乗り込み、避難攻撃を行った。既成宗教も大がかりな攻撃にのりだした。教育界でも大本教攻撃の波が広がり、大正9年、島根県では、教師で大本教の布教をする者には退職を勧告し、信者の生徒には校長が警告を与えることを決定。金沢では信者の生徒が校長に呼ばれて棄教を勧告されたうえ、諭旨退学処分をうけた。岡山の第六高等学校では入信者が続出し、あわてた文部当局は取り締まりの強化を指令した。大正10年5月、王仁三郎らの予審が終結し 当局は事件の報道禁止を解除。マスコミは予審決定の全文を発表。各新聞。雑誌は一斉に大本教攻撃の報道を再開したが、事実を報道した記事はほとんど無く、政府に追従した興味本位の内情暴露記事が紙面を埋めた。政府のマスコミ操作はこのような方法によって、「国賊」・「邪教」のイメージを世人に植え付けたのである。
 次に、第二次弾圧の時の状況を見てみよう。この時は、権力に迎合したマスコミの報道は、第一次弾圧のときを上回る激しさで「邪教」大本、「国賊」王仁三郎攻撃の筆陣を張った。信者たちにとっては、社会からの迫害も深刻であった。日本帝国主義の最終段階には、全国民はファシズム支配の下で、近代天皇制イデオロギーの宣伝ときびしい思想統制を加えられていた。国内は天皇崇拝と「忠君愛国」の一色でぬりつぶされ、狂信的は「滅私奉公」の精神があおりたてられていた。この風潮のなかで、大本教に加えられた「非国民」「国賊」という非難は、大本教信者のひとりひとりへの偏見による差別や攻撃となって現われた。この攻撃は単に侮蔑、嘲笑のみにおわらず、村八分にされて孤立する者、職業や地位を追われたり、取引を停止されて廃業に追い込まれる者、住居を追われる者などが全国で続出し、信者たちの日常生活はいたるところで脅かされた。

 こういった弾圧がなぜ行われたのか?いくつかの側面があるが、大別すると2つにわかれる。そのひとつは、当時の日本が国家神道を国教として推進おり、その教義に反する教えを提唱している大本教をはじめとする他の宗教の存在を許すことが出来なかった為である。もうひとつは、大本教などの宗教のもとに集結した民衆のエネルギーの存在を怖れた為である。この2点を見る限り、帝国憲法下での「宗教の自由」は空文だったことは明らかであり、国家神道の復活は 帝国主義の復活へ向かう第一歩であることは疑いようが無い。まして靖国神社の国営化など とうてい容認できないのである。

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る