題 名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 付 |
2006年08月21日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概 略 |
大本教の歴史にみる国家神道 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
再び「靖国神社を特殊法人化し 国家の管理化に置く」という案が提案されてきている。靖国神社を特殊法人化するということは、憲法の条文に従うのであれば 靖国神社の鳥居や本殿、灯篭など神道色のあるものを全て取り払った形にしなければ決して実現出来ないだろうし、またしてはいけない。しかし、そうなった時に靖国神社は神社ではなくなる。神社でない靖国にその存在意義を見出すことは出来ないだろう。「特殊法人化を目指す」ということは あくまで神社の形態を残したままでの国家管理であるから、憲法違反は明らかだ。そして、憲法違反から生み出されるものは「国家神道の復活」に他ならない。 大本教の開祖出口ナオは1836年(天保7年)に丹波国に生まれた。貧しい暮らしの中20歳で結婚。11人の子をもうけた。1887年(明治20年)に夫の政五郎は病死し、52歳で未亡人になった。1892年(明治25年)に神がかりになり金光協会をしばしば訪れるようになり、「筆先」という神の啓示にしたがった書をしたためるようになる。明治27年には綾部に金光教会を開く。この後、明治30年には独立して布教を始めた。明治31年には上田喜三郎(後の出口王仁三郎−大本教の聖師となる)と出会う。
大本教の弾圧と共に記憶しておく必要があるのは、政府の弾圧と歩調を合せたメディアの活動であろう。戦後多くのメディアが、政府の政策に追随してしまったことに対して反省の意思を表した。確かにその時、その場にいた者にとっては そういった行動しか選択肢が無かったと想像するのだが、政府の言動に流されてどのような行為を行ったのかは 明らかにすべきだろう。また、今後同じ行為を繰り返さない「いましめ」の意味で 知っておく必要はあるだろう。 こういった弾圧がなぜ行われたのか?いくつかの側面があるが、大別すると2つにわかれる。そのひとつは、当時の日本が国家神道を国教として推進おり、その教義に反する教えを提唱している大本教をはじめとする他の宗教の存在を許すことが出来なかった為である。もうひとつは、大本教などの宗教のもとに集結した民衆のエネルギーの存在を怖れた為である。この2点を見る限り、帝国憲法下での「宗教の自由」は空文だったことは明らかであり、国家神道の復活は 帝国主義の復活へ向かう第一歩であることは疑いようが無い。まして靖国神社の国営化など とうてい容認できないのである。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||