題 名

道迷い遭難について

 

日 付

2006年06月28日

概 略

山と渓谷社 ドキュメント「道迷い遭難」を読む

 山と渓谷社刊のドキュメント「道迷い遭難」という本が図書館に置かれていたので、何気なく手にとって読んでみた。ナナメ読みではあったが 一通り読んでみてそして「ああ、他人事じゃないな。山で道に迷ってそして遭難する人、死ぬ人、無事に自力で下山した人、いろいろな人がいる。そしてその差はほんのわずかだ。生き抜く智恵と能力があって なんとか無事だった人は多いだろうが、同じ人が違う状況下でも同じように無事だとは限らないのだ。今年になってから福島県と山形県の県境にある吾妻山でも2件の遭難騒ぎ(もっともこれは、ネマガリダケの竹の子を採る目的の山菜とり時における事故であるが)で、1名は無事救助され、1名は亡くなっている。この二人にどんな違いがあったのか、私は詳しくは知らない。だが、個人の遭難の記録を 他の人の役に立ることが出来たのなら、すこしは遭難も減少することがあるかもしれない。
 私も実は 吾妻山で遭難しかけた経験がある。今回は恥ずかしながら その時のことを発表してみたい。もう28年も前のことなのであまり参考にはならないかもしれないが、道迷い遭難の実態と現実を一つでも多く世間の人が知ることが出来たのなら、私の家の本棚にしまっておくよりもいいだろう。今回は、その時に書いた記録をそのまま掲載する。紀行文調で書かれているので悠長な部分が多いが、お許しを願いたい。(なお、文中明らかにおかしな表現や誤字等については修正してある)
 この山行は失敗続きで、道迷いが4回、途中で計画変更を2回とあまり誉められた出来ではない。無事に下山できたのは 私自信若くて体力があった事、食料の予備が十分にあった事、降雨はみたものの、それほどの荒天ではかなった事などのおかげだ。失敗としては、1.雨具はポンチョのみしか無かった事 2.スパッツを持っていかなかった事 などが装備上の問題としてあげられるが、それ以外にも重要な問題点が2つある。一つ目として 目的地が姥湯温泉という魅力的な場所であった事。(その為、無理にでも姥湯に下山しようとしてしまった)。もうひとつは、登山の時期を誤った事だ。この登山は1978年6月3日から4日にかけて行われている。はたして、この時期にこの計画は良かったのだろうか?登山における成功・失敗はある程度計画段階で知ることが可能な場合が多い。この私の計画の実行が7月初旬以降であったなら、なんら問題なかった筈だ。時期・季節の選定は重要なポイントのひとつだ。心してかかる必要があるだろう。なお、行動の予定を簡単に書いておくので参考にされたい。
1日目 山形駅−電車−福島駅−バス−不動沢橋−−五色沼−−大倉深沢−−谷地平(泊まり) 山の写真はこちらへ
2日目 谷地平−−東大巓−−弥兵衛平−−薬師森−−姥湯温泉−−滑川温泉−バス−峠駅−電車−山形駅


吾妻山概念図 土曜日、心理学の授業も受けず 福島へ向かってしまう。駅ですこし時間があったので、電話で天気予報を聞いてみると、あしたは雨とのこと。どうやら心配が本当になりそうだが、俺が吾妻にはいって雨に降られなかったのは ほんの数回しかないのだから、別に気にしない。
 不動沢橋でバスをおり、山の中へ。入り口が工事現場のようになっていて 少しわかりにくい。水呑場の沢を渡って、林道といっても良いぐらいの ちょっと立派な登山道を進む。途中で左に近道があったので、それを進むことにする。(これは、九十九折になった道を直進して登れる場所があったという事。以下括弧で囲まれた小さな文字で書かれた部分は今の私が書いたコメントとなります。)天気は多少暑いぐらいで、独りぼっちで山を歩いている自分の姿がなつかしい。
 ラクダ方面への分岐で少し道を間違ったが、とうとう石楠花の木を見つけた。(アズマヤエハクサンシャクナゲの事)花にはまだ早すぎたようでつぼみはまだ固い。正規のルートにはいって ほぼ平坦な道を進む。ムラサキヤシオツツジの紫の花が美しいが、他には道端に咲く小さな花のみで「ちょうど花の季節から外れているな。」と思った。
 ちょっときれいな草原。あたたかい光の中でイワカガミが咲いていたが、そこを通過し二つほど沢を渡ると 再び登り。道には雪解け水が流れていて、登りづらい。時には道の上に残雪が残っていることもあった。登り終えると きれいな草原に出た。今日初めて人に会う。二人組、夫婦だろうと思われる。草原があまりに美しいので しばし休んでゆくことのする。南の方には慶応吾妻山荘の赤い屋根が見える。すぐにでも行けそうだが、どうやら今は番人がいないらしい。
 途中でさっきの二人組を追い越し、しばらく進むと稜線状の所に出た。「よし、あの頂で休もう。」と、尾根上の一ピーク目指して登り始める。ふり向けば展望が素晴らしい。すこし山をまく様にして稜線に立って、さっきの小ピークに向かう。(ここの部分は家形ヒュッテ跡から 通称ガチャン落としの部分を登った記述と思われる)どうやらこれは道から外れているらしい。地図を見ると、大根森というピークだそうだ。眺めは良く、特に吾妻牧場、五色温泉方面のながめが良い。一切経山はすぐそばの様だ。だいぶ登ってきたと思う。さっきの大根森の頂上への分岐をすぎ すこし登りつめると 一切経山のあの見慣れた姿が現れ 五色沼のほとりにたどりついた。「五色沼きれいだぞー」という大山さんの(山岳会の1年先輩の大山昇一さんの事)言葉が思い出される。しかし、本当にきれいなのだから仕方が無い。(五色沼は「魔女の瞳」と呼ばれるほど美しい沼である)水面が光にいえて、きらきらと輝いている。聞くところによるとこの五色沼も桶沼のような噴火口だったらしい。なる程、一切経のところが少しくぼんではいるが、ほぼ円形をしている。
 沼の北側を通って五色沼西岸の吾妻縦走路にとびだす。沼がきらきら光って美しい。こんな色をコバルトブルーというのか、あまりの魅力にしばし休む。ああ それにしても独り旅の面白さ。好きな時に休めて、すきな時に動けるこの自由。「本当に山を味わうのには独りでなくてはだめだ。」と思った。(この時期は、山岳部にはいったばかりで その登山の仕方−キチキチと時間に従った行動や展望等に関係なく休憩をとる登り方−に不満を抱いていた時期だったようだ。)

 いよいよ大倉深沢の下降だ。源流の美しい草原を歩き 沢に下りる。「この沢は最初が急なんだ」と思いつつ岩を伝って進む。思ったより雪は多く、雪の上をどんどん下ってゆける。しかし、滝の所では道がわからず雪も消えているので、大分苦労させられる。容易ではあるにもかかわらず、雪渓に恐れをなしていた俺は とうとう戻ることにした。(今でもこの判断は間違っていなかったと思う。このまま沢を下っていたらどこかで雪を踏み抜いて川に落ちていただろう。)言うなれば「臆病風に吹かれた」のだが、天気は良いし、時間も早いし、それに「俺は皆に力餅を買ってくるよ」と言った約束を守る必要があるんだ、と考え(力餅は峠駅の名物である。当時は駅に電車が着くと力餅売りの人が餅を売りに来ていた)一切経まわりで谷地平に出ることにする。降りてきた沢を戻り、源流地帯に出て一切経の山頂に向かう。空気大感謝塔の大ケルンを横目で見つつ、酸ケ平におりる。一切経の煙がすこし硫黄臭い。
 途中から前大巓との間の沢、酸ケ平小屋の前まで行く沢にはいり雪の上を歩く。これ程雪が多いと思わなかったためにスパッツを持ってこなかったのは失敗で 少し冷たい思いをする。台風のきていた日、この小屋に泊まったことを思い出しつつ、鎌沼に向かう。酸ケ平は思いのほか湿原が多く 所々岩を配しているし、まさに山上の楽園というのにふさわしい。突然鎌沼が見えてくる。昔、吾妻に来た人は この山上の平原を見て、何を想ったであろうか。そんな気持ちで鎌沼の岸の小石に打ち寄せる波を見、沼をとりまくササの原と、シラビソの森を見、遠く煙をあげている一切経を見ると、自分が古い昔の人になったかのように感ぜられる。ふくしま文庫の「磐梯・吾妻・安達太良、ロマンの旅」に書いてあった言葉が思い出される。それは次のようなものだ。「おそらく誰とも行き会わないだろう山道。緑の木の枝がおおいかぶさり、草の水滴が光る。野鳥の囀りが一瞬とだえたとき、ふふと自分の足音が誰かのもののように聞こえたりする。ほかに人はいない。この山道は幾百年もかかって人に踏み固められたものに違いない。自分の足音が他人のもののように聞こえるのは、山と人との歴史を思い浮かべるからであろう。」
 すこし雪の上を歩いて姥ケ原に出る。姥ケ原は酸ケ平と違って 湿原というよりも日本庭園といった感じのところだ。大小の石がゴロゴロしている間に形の良い潅木が立っているのだ。谷地平へおりる道で 神社方面への(篭山稲荷神社の事)道にはいってみた。「一度行ってみるのも悪くない。」と思ったからだ。しかし、その道はひどかった。途中で休んでいる人に「この道で良いんですか?」と聞くと「ええ、でもわかりにくいですよ。」との事。とにかく進もうと思ったが 樹林帯は雪が一杯。とうとう踏み跡を失い、戻ろうと思ったが、帰り道すらよくわからない。どうやら迷ってしまったようだ。大変な苦労の末、姥ケ原にある「迷路×・・・・」と書かれた道標の所まで戻ってこれた。しかたなく、直接谷地平に下る道にはいる。この道のほうは道標と赤ペンキがしっかりしていて ふみ跡もあり、途中一度迷ったものの無事おりられた。見覚えのある湿原、小さな水芭蕉が生えているここを通りすぎると谷地平。水量が多く、流れを渡るのは大変だったが、どうやら小屋の前に出る。小屋へは多くの人がきていてほぼ満員状態。今日泊まる予定の大倉三角州はもうすぐ。(大倉沢と大倉深沢の合流点の事)急いで行く。川をドボドボ渡り、高層湿原である谷地平湿原に出る。思っていた以上の荒れ方に多少の驚きを感じる。(5年前に来た時よりも湿原の荒れ方が多かったので そう思ったのだろう)急な斜面を下り、大倉三角州の手前、沢を渡れば着くところまで来るが、増水していて渡れない。水は冷たいが踝位までの水量なので渡渉する。途中であまりの冷たさに足がしびれてくるが、なんとか渡ることができた。河原から二段程高くなった場所でキャンプ。星は全く見えず、夜中には雨さえぱらつく。

 3時起床。ラジウスに火をつけると流石に暖かい。テントをたたむ時には明るくなっていたが 大倉深沢源頭の山々 一切経・家形山の方面の山頂付近は雲に覆われていて見えない。道標に従い 大倉新道に入る。どんどん進んでゆくが 道はほとんど雪の下。「ええい、どうにでもなれ」と道無き道、本当はそれが道なのだが、を進む。ところどころ雪が消えているが それもほんの少しの間だけで、すぐに雪に覆われてしまう。
 ちょっとした沢に出た。「この沢を渡って向こう側へ行くんだな」と考えて、はっとなった。「この沢を渡って向こう岸に行ってしまったら中吾妻の方へ行ってしまうのではないか」と思ったのである。地図を見れば直わかっただろう。大倉新道に入ってすぐに、昭元山と烏帽子岳の間から流れ出している沢に出る。ぼくはそれに迷い込んでしまったのである。確かにかすかに踏み跡がついていたので 間違い無いと考えてしまったのだ。冷静に考えれば、昨日渡った大倉沢の水量に比べて あまりに少ないこの沢の流れが枝沢であることは直に気がついたであろう。
 沢伝いに あるいはかすかなふみ跡づたいにどんどん雪の斜面を登りつめる。雪はザラメで、靴がよく食い込み楽に登ってゆける。残雪期の山は こういった登りが出来るから良いのだ。登っているうちにおかしな事に気が付いた。自分の登っている方向と、地図上の沢の方向が違うのである。大分上まできてしまってからのことだったが、登っている方向が北北東の方向なのである。僕は「随分登ってきたので、沢の上部のところの沢が分岐している場所まで来てしまったからだろう」と判断した。登って行くうちにだんだん雪が少なくなって藪が目立つようになってきた。斜面を左にトラバースして雪の多そうな沢にはいる。(このころはもうすでに踏み跡は見当たらす ひたすら上に向かって登っている状態であった)この沢を見てみると、本流は北北西の方に向かっている。「どうもおかしい」と考え、地図上で現在地点を見つけようとした。しかし、この状態ではみつかるわけもなく、別な沢に踏み込んでいるのは明らかだった。
 広大な、広大といっても樹がだいぶ生えているが、雪の斜面を登り、斜面が急になってきたころ、ふみ跡があることに気が付いた。ふみ跡に入って左の斜面を登ってゆくと道標があった。黄色の道標で「家形山−東大巓」と書かれていた。冬のスキーツアー用の道標である。いつの間にか稜線に出ていたのである。「とにかく、現在地点がわからないのでは仕方がない」と思い、左手のちょっとしたピークに登ってみる。すこし急だがそれほど長いのぼりではなく頂に着けた。そこには「昭元山」と書かれていた。明らかな間違いであった。僕は考えた。「こんなに間違ってばかりいるのでは、とても東大巓のあの大雪渓といわれる斜面なんて おりられないんじゃないか」って。計画では弥兵衛平・明月荘の所から、潜滝の方へおりて、薬師森を越えて姥湯温泉に行くわけだった。けど、以上のような理由で、兵子から直接姥湯温泉にいくルートにはいろうとしたのである。
 そうと決まれば早いもの昭元山の斜面を早々とくだっていた。道をまちがうといけないので、夏道が出ている所は、できるだけ夏道をとることにして、進んでゆく。斜面をおり切るとガスの中にうっすらと湖が見えた。鏡沼であった。湖岸まで行ってみるが、まわりの樹林がガスでかすみ、いままで見てきた五色沼・鎌沼等と違い、静かで、暗い感じのするものであった。樹林帯をしばらく進み、ガレ場状の所を登って、烏帽子山に着く。軽くOneピッチ。ガスで何も見えない。ニセ烏帽子は頂上らしくない山頂。何となく通りすぎてしまったほどだ。

姥湯温泉(中央やや下に屋根が見えている) 兵子の分岐点に着く。ここから兵子の岩峰に行くが、風は強いし ガスは出ていて、小雨もぱらつきはじめた。頂上に一度登って、少し下で風をさけて休んでいると、「今朝 姥湯温泉から登ってきた。」という人がやって来た。彼は浄土平にくだるそうである。「道はどうですか?」と聞くと、「途中の雪渓のような所がわかりづらいけれども、後は大丈夫です。ちゃんと足跡つけてきましたから。」との事。安心してくだる事にする。兵子のくだりは、はじめからつづら折りの急坂。「登るのは大変だろうなー。」と思いつつくだる。あと2〜3ピッチであこがれの姥湯温泉につけると思うと、楽しい。ちょっとした雪の斜面があって、グリセードでおりた跡がある所を、キックステップでくだる。その下にはかすかにふみ跡がついていた。(ここで道を見失ったわけだ。この道は姥湯の先の部分の崩落がひどく、この後 暫くの期間通行止めとなっていた。道が通れるようになって 姥湯から登ってみた事がある。その時、兵子の最後の登りの手前 尾根が斜面に吸い込まれるように消えている場所のすこし手前、左手(上から降りてきた場合には右手になるが)藪が途切れている場所があった。多分この場所から下に降りてしまったのだろう。私の見たグリセードの跡は 樹の上から落ちた雪が 斜面をすべり落ちてできた跡だったのではないだろうか。全て後で考えた想像であるが 多分間違ってはいないだろう。)でもって、そのふみ跡にしたがってすこし進むが、すぐ見失ってしまう。雪の ちょっとした沢状の所を右へ左へとルートを探しながらくだってゆく。ふみ跡をみつけられないままにどんどん降りてゆく。いつのまにか沢はきれこみはじめ、夏場には滝が出ているだろう所を、慎重にくだる。そのうちに、雪が消え 水が出ている所についてしまう。「これはいけない。」と思い登りかえす。けっこうつらかった。だいぶ上の方へ行って、ちょっと道の出ている付近から 再びやりなおしてみるがなお同じ所に出てしまった。また登りなおす。ふみ跡はたくさんついているものの、全部自分のつけた足跡である。「どうにも仕方無いので、浄土平のほうへ下山しよう。」と考え、斜面をのぼりかえす。が、途中で考え直す。「姥湯温泉はすぐそこなんだ」と考えたためだ。しかし、それでも道はわかえらなかった。仕方なく、本当に帰ろうとした。が、途中にある道標「兵子−姥湯温泉」を見た時、「よし、行ってやろう。」という気がむらむらと起きてきた。(最終的にこの斜面を4回上り下りしたことになる。よく歩いたものだと思う。ただ、標高差としては100メートル位だったようだ。)
 原因はいくつかあるので、それをあげてみよう。(この部分は当時書いておいたものである。)
1.「姥湯温泉は近いし、道は間違っていないのだから、(その時はそう考えた)この沢をおりてゆけば着くだろう。」と考えたため。=>知らないルートであるにもかかわらず、地図を見て調べようとしなかった。(この時は 雨が降っていたので、ザック(キスリング形の)を背負い、ポンチョを着ていた。地図はザックのサイドポケットに入れてあったので出すのが面倒臭かった。(ポンチョを脱いで ザックを降ろす必要があつた。)直ぐ取れるシャツのポケット等に入れておけば違っただろう。)
2.「沢を下るにしても そんなひどい所はあるまいし、ちょっとした所なら降りられるだろう。俺だって1年や2年しか山をやっていなかったわけじゃないんだ。」と考えたため。=>一種の自己過信。「沢をくだってはならない」という原則を忘れて、安易なルート選択をしてしまった。
3.「他人がくだれるのだから、自分がくだれないはずはない。」と考えたため。=>対抗意識。あるいは、他人に聞かれた時、恥ずかしいだろうと考えた。こんなところもくだれないなんて。
4.あくまで姥湯温泉にこだわったため。=>ルートがわからなくなったにもかかわらず、あくまで下ろうとしたため。(この部分は よく考えてほしいものだ。時期はまったく違うが、1994年2月に吾妻山の山スキーで遭難した人達の事故報告書が手元にある。この本の中で「計画では雪の滑川温泉に下ることになっていた」事をあげ、「あまりにも魅力ある目的地」を選択した結果、滑川への「刷り込み」が強く、「事態に直面した時に他にエスケープするという判断ができなかった。」と書かれている。「1994年2月吾妻連峰山スキー遭難事故報告書P95より」。「その場所に下るのだ」という気持ちが強ければ強いほど、違う場所に下る判断を下しづらいものだ。囚われの心とでも言うのだろう。この気持ちが「引返えそう」という気持ちよりも強ければ 遭難に結びつく可能性が高いのであろう。山では謙虚な気持ちを持つことが大切であるが、どうもそう簡単にはいかないものだ。
 この他、兵子の急な登りをしたくなかった為かもしれない。結局理由はいくつかあるが、自分中心に物事を考えすぎたのかもしれない。

 そんなわけで斜面をくだっていってしまった。さっきの水の出ている所を渡り、どんどん下っていって、とうとう行きづまってしまった。それはちょっとした滝であった。3m程度のものだったろう。しかし、問題はその先にあった。だいぶおりてきたためか さっきから降っていた雨も小降りになって、眺めもよくなって、自分の居る場所がはっきりとわかった。どうやら60m程度の滝がありそうだ。左手の小尾根にあがって下の見える場所から見てみると、二段の滝。上段は20m程度、下段に至っては まわりの尾根の状態から判断すると40m以上はありそうだ。この沢はくだれなかった。(とうてい降れそうも無い滝だったのは かえってよかった。小さな滝であれば降りれただろうから。この滝では 40mザイルを2本持っていたところで降りられるかどうか。勿論そんなものは無い。さらに、ここは斜面が馬蹄形にえぐれていて断崖は左右にえんえんと続いている。遠くにザレた斜面が見えるが そこでも降りることは不可能だろう。荒涼とした眺めであった)。後になって二万五千分の一の地図を見てわかったことだが、左手のスカイラインが道のついている尾根だったらしい。そして自分のいた所は、「天元台」の地図1500mの付近。沢がそこから急になっているところであった。しかし、何という事か。ここに来てはじめてシャクナゲを見ることができた。右岸にちょっとした岩があって、その下に雨のあたらない所があったので、そこに行って、これからどうするか考えてみることにする。フランスパンを食べながら地図を見る。すべったらいけないと思い わざとポンチョを脱いでいたので 体はすこし濡れていた。

 考えた結果は 「この左手の斜面をトラバースすれば道に出るだろう」という事だった。堀田新道にである。(どうして、そんか風に考えたか今となってははっきりしない。とうてい行けるところでは無い。この滝から引返して 兵子に戻ったように記憶していたが、あらためて昔の記録を読んでみると、このように書かれていたので事実なのだろう。この判断自体を 自分でも忘れようとしていたのかもしれない)。それから、藪こぎが始まった。えんえんと続くかと思われる藪との闘い。ああそう、闘いというのがふさわしいだろう。それほどにひどい所だった。一歩一歩進むのさえ大変だった。沢ひとつ隔てたガレ沢に出た。この沢は本当にガケの様な所で、つかむとボロボロ崩れてくる。又 藪に入って進む。突然俺の頭にひらめいたもの、それは遭難という事であった。濡れた体、藪こぎで疲れた体、このままでは遭難・・・。おそろしかった。もう進むなんてこと考えられなかった。(ここで遭難していたら、多分発見されることは無かっただろう。道も無いこの山中の斜面、そして計画に無い兵子からの下山。とんでもない事だ)。くだってきた沢に出ることが、再び街に帰れる唯一の道だと思った。必死だったと思う。ただ藪をこいで、さっきの沢を渡って進んでいった。ネマガリダケはすべり、ダケカンバの幹は行く手をさえぎり、全てが俺を進めないようにしているように感じた。と、突然道のようなものに出た。けもの道らしかった。しかし、この道こそ天の救いかもしれない。(多分熊の歩く道だったろう。昼間なので熊には遭わなかったが、危ないところだ)。道跡がさだかでなくなって、再び藪をこいで、そしてとうとうさっきの沢に出ることが出来た。沢を登りなおした。もう二度と下ろうなんて考えず、ただ登って兵子をこえ、兵子の分岐点に立った時、「ああ助かった。」と思った。死神の手をすり抜けてきたかのように思えた。(多分、遭難を考えたあの時に自分の中で姥湯への拘りが消えたのだろう。姥湯、姥湯と考えていた自分を捨てることが出来た時、遭難の魔手から逃れる事が出来たのだと思う)。

 家形山へ向かう。道がゆるい登りになったのは、家形山山頂へ近づいているからだろう。道といっても踏み跡にしか過ぎず、時々現れる道形や道標を見失わないように稜線に沿って歩いていった。ちょっと道が現れたので 家形山山頂付近それに沿って進むと、ガケの上に出た。どうやら物見岩らしいのだが。しかし道は変な方に向かっていた。右図の通り(この時点では浄土平へ向かう積もりだった。なお家形山の山頂付近は道がわかりずらい。この後天元台から浄土平に夏 縦走した時も道はわかりづらかった。右図の岩場の手前、右の斜面に降りてゆくのが 正規のルートである。左の”?”の道は「家形新道」という道標がある道だが どこに向かう道かはわからない)。つまり、いままでの道の方向とはまったく90度違い、見方によっては高倉山へ向かう高倉新道への道らしい。しかし、ここで地図を見、磁石を見なかったのは失敗であった。特に磁石を見なかったのは。磁石と地図はザックの中、一度ポンチョを脱いでザックから取り出すのだろうか?考えただけでいやになった。その結果 浄土平に行けなかったのである。ああ、それにしても山形で金をけちったばかりに、新しい地図を買えなかった。その失敗は、何と大きい事であろう(この時は五万分の一の地図しか持っていなかった)。ちょっと迷ったが、結局すこし戻ってみることにした。「五色沼の方から見ると、屋根形(家の形)に見えるので、家形山というんだ。」という考え方から、「すこし戻れば 五色沼に降りる道がみつかるだろう。」と考えたのであった。しかし、実際は違っていた。その道は いつのまにか高倉山へ行く道になってしまっていた。まったくわけがわからない。「でも、この道を下れば滑川温泉に降りられるんだ」と考え、この道を降りることにした。
 途中、ちょっとした雪の斜面で滑落。(白浜の先の急な雪の斜面の所。およそ5m位は滑ったと思うが、両側は木が生えているので心配する程ではなかった。多分、疲れてきていたので、キックステップがうまいく雪に食い込まなかったのだろう。雪の上に覆い被さっていた木の枝で止まったような形だ)。道を雪が覆っている様な所で、事無きを得たが、実際大変な所なら、やばかっただろう。大倉新道は その後雪は殆ど無く、無事霧ヶ平に着く。霧はほとんど出ておらず、雪も消え去っていて、もう安心だった。高倉山の赤茶けた壁が えらく大きく見えた。
 滑川温泉にたどり着き、休息料100円(風呂代つき)を払い、湯船に入った時、自分の生というものをはっきりと感じた。


 ちょっとした遭難記のようなものであるが、原因は何度も書いているように
1、時期が悪かった事。
2.あまり、目標に拘りすぎない事。
などが、あげられよう。道に迷ったと思ったら、無理をせず引返す事だ。そしてそういった勇気が 遭難を未然に防ぐものだ。わかっていても、できないのが人の定めだとしても すこしでもこういった道迷い遭難をしないで済む人が増えれば良い。そんな風に考えるのです。

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る