1−1 Linuxのインストールをしてみました |
Linuxを使ってみたくて、知り合いから本を借りることにしました。Linuxであれば、インターネットで情報を調べて・・・。という流れですが、見てもよくわからない部分が多かったものですから!
借りた本は、できるシリーズのFedora Core5である。Linuxはパソコンの性能にはあまり関係が無いという事が言われていたのでその気になっていたが 本を読んでみて驚きました。CDがついていたのかと思っていたのですが、よくよく見ていたらDVDです。ということは、DVDの使えるパソコンでなければ使えないという事。パソコンにDVDドライブを取り付けることは可能ですが、ドライブを購入する必要がありますし、そのDVDドライブが取り付けられるかどうかも不明です。さらに ノートパソコンの昔のものであれば そんな機械のDVDがあるかどうかも!
USBにて接続できるかもしれませんが、昔のパソコンのUSBポートに取り付けたDVDが動くのかどうか?SCSIにて接続したドライブならば起動は可能でしょうがSCSI対応のDVDドライブなんて聞いたこともないし。SCSI対応のCDドライブも昔ありましたが、もう使うことも無いだろうと捨ててしまっています。それならどうしたら?たまたま、現在は使っていないDellのDimangionというディスクトップのパソコンがあった(WindowsXPのPC)ので これを使ってみることにした。接続してDVDを入れて立ち上げてみる。マニュアル本に書いてある通りの画面が立ち上がり インストールが開始される。まったく問題なく動き出したようになったが、コマンドベースの画面で突然動かなくなる。どうもエラーメッセージが出ているらしいのだが、意味がよくわからない。どうもハードに問題があって止まってしまうようだ。
最初のインストールの段階で いくつかのパラメータを指定できるようになっているので ここでそれぞれのパラメータを試してみるが どれも同じところで止まってしまう。どうもよくわからない。メッセージが出ているのだが、英語なのでよくは理解できないがやはりハードに問題がるようだ(なお、このPCは以前より何度かストップエラーが出ていた為 使わないでいたという事である)。
如何ともし難く、インターネットに接続してFedora CoreをダウンロードしCDを作成して これからインストールを行う事にする。ところが、インターネットには Fedora Core5のダウンロードサイトはもう既に無く、Fedora Core9になってしまう。さらにCDも5枚から6枚必要になるようだ。これをダウンロードしたとしても マニュアル本の通りにはならないだろう。それではどうする。・・・・インターネットに又接続し、よく調べてみると どうやらCDでインストールできるVine Linuxというのがあるようだ。このVine Linux4をダウンロードし使ってみる事にする。ISOファイルが出来たが、これから起動CDを作らねばならない。調べてみると、今使っているB'S Recoder Gold8で起動CDが作れるようだ。これはやってみるとすぐ出来た。起動CDにするためにはISOファイルだけではなく別のファイルも必要になるそうだが、これはB'S Recoder Gold8の方で勝手に作ってくれたようだ。
次に、先ほどインストール出来なかったパソコンではなく 今は使っていない富士通のFMV6566CL5Cというパソコンを使ってみることにした。このデスクトップのパソコンはWindows98がプレインストールされていたものだが 今は使っていないものなので初期化して使ってみることにした。ディスク容量は10G、メモリーは128Kである。
CDブートで起動してみると 画面が立ち上がりインストールが始まった。流れは以下のようなものだ。
1.言語の選択 今回は日本語を選択してみた。 2.キーボードの選択 最初からJP106が選択されている。そのままOKを選択。 3.モニタ設定 正しく設定されていたので、そのまま先へ進める。 4.インストールの種類 Desktopを選んでみた。 5.パーテーションの設定 自動パーテーションを選択した。設定は「システムのすべてのパーテーションを削除」を選択。
なお、この時の設定は以下のようになった。
デバイス 開始 終了 容量(M タイプ マウントポイント /Dev/had hda1 1 13 101 ext3 /boot hda2 14 1209 9381 ext3 / hda3 1210 1241 251 swap 6.メモリー不足 メモリー不足の画面が出た。スワップを有効にする為、設定を書き込むようにした。 7.ブートローダの設定 GRUBを使用。
特殊オプションなし。
GRUBパスワードはなし。
ブートラベルの設定はそのまま。
インストールは/dev/hadのマスターブートレコードに設定。8.ETH0のネットワーク設定 DHCPの使用は設定を外し、起動時にはアクティブに。
ゲートウエイとDNSは適時設定。
ホスト名は手動で適時設定。9.ファイアーウォール ファイアーウオールは有効にした。(これは有効にしない方が良いように本には書かれていた) 10.言語サポート 日本語が設定されていたのでそのまま進める。 11.タイムゾーンの設定 そのまま進める。 12.rootパスワード 適時設定。 13.デフォルトのパッケージ ソフトウエア選択をカストマイズし、設定内容を見てから先へ進めた。 14.インストール開始 そのまま進める。 インストールが終わり、画面が立ち上がる。rootのユーザーでパスワードを入れると普通に立ち上がってくれた。画面は、WindowsというよりはMacのような感じだ。今のLinuxはこういった画面なんだろう。それほど違和感を感じないものだった。