きのこを採って東電に売りつけろ(2011/11/06)
先日、高萩市上手綱町の山の上にある妙見山神社に行って見た。神社から山の奥に向かう林はいまでも時々リスなどの野生動物が見られる豊かな山だ。そこで 道端にキノコが生えているのを見つけた。食用のイッポンシメジかあるいは毒のあるツキヨダケか、僕には見分けがつかなかった。当然、採ることはしなかったが、帰り道で思った事がある。
今年のはじめから路地物のシイタケは高放射能で出荷停止になってしまっている。シイタケだけでなくナメコやマツタケも当然駄目だろう。ニュースでは 「室内で栽培されたシイタケからも基準値を超える放射性物質が検出された。」と言っていた。新聞には 干しシイタケは「放射性物質が濃縮されるので基準値の見直しを求めてゆく」といった記事も載っていた。
ブラボー。素晴らしい。何が?
当然「基準値の見直し」ではなく、干しシイタケが高放射能だと言う事にだ。干しシイタケ農家は 誰から言われたわけでもないのに、放射性物質を集め、セシウムを濃縮する技術を持ってしかも実践しているのだ。これがすばらしくなくてなんなんだろう。
ことし、放射線の高い場所に「ひまわり」を植えて、「放射能除去の性能をさぐった」事があったが、思ったほど放射性物質は集まらなかったそうだ。それよりも、「ひまわり」をどう処分するのかで困ったらしい。しかし、いま自分達の目の前に「きのこ」が存在している。いわき市の北に玉山鉱泉という温泉宿がある。そこでは裏山で採れたマツタケを膳にして出し、お風呂も入り放題という日帰り入浴を行っている。私も何年か前に一度「藤屋」という旅館に行った事がある。勿論、今年はやっていないのだが、このままマツタケを採らないでいたら山は綺麗にはならない。今年こそ、山に生えたマツタケを採れるだけ採って、そして乾燥して東電に引き取ってもらえば良い。勝手にマツタケは放射性物質を集めてくれるのだ。これを採らないと、また来年同じようにマツタケから放射性物質が出てしまう。採って採って採りまくって、濃縮された放射性物質を山から取り除くのだ。そして それを乾燥させて東電に持っていく。今年は駄目かもしれないが、来年、再来年と過ぎれば どんどん放射性物質は減少する。採らなきゃ減らない。
TV等で放射性物質に汚染された米を田んぼに撒いたりする映像が流れたりする。「なんて事するんだ」と思う。せっかく放射性物質が集積されたのに 田んぼに撒いたらまた、拡散してしまう。「農林水産省は何を考えているんだ」と言いたい。集まった、あるいは集めた放射性物質をまとめるのだ。そして東電に買い上げてもらう。
大熊や富岡はもう、50年単位で人が住めない地域になってしまった。だから、ここに放射性物質の貯蔵施設を作って貯めるのが、一番現実的な回答だ。発生源にまとめる。これしか日本再生の道はない。
どうして政府はこういった施策を採ろうとしないのか?理解に苦しむ。農林水産省の指標検証(2011/10/31)
農林水産省から、落葉を取り去ることによって放射線量が減らせる旨の指標がでていました。以前、ダッシュ村で計測した映像をTVで見た時にも、落葉の部分の放射線が高かったのは記憶にあったので、「そうか、やはり落葉に放射性物質が付いてしまうんだろうな」と考えたわけです。
ところが、柏市で道路脇の放射線量が高いという報道があり 調べたら側溝が50センチにわたり壊れていて、「この部分から土に吸収されやすい性質をもつ放射性物質が水と一緒に染み出した」との話が出ました。
「あれ、放射性物質って落葉に溜まるんじゃないの?」という素朴な疑問が湧いたわけです。
色々考えても仕方ないので、実際に測定してみる事にしました。10月29日、いわき市内のTUTAYAで放射能測定用のメディキタスCK3をレンタル。近くの山に行って調べてみました。(なお、余談ですが、TYTAYAでは当日無料でこのCK3を貸してくれます。ホームページで見ると9万8千円もするそうです。)福島県の南端、いわき市の四時川のダム公園にまず行ってみました。
遊歩道になっていて、歩きながら測りますがおおむね0.18μsvから0.25μsv程度です。市内の住宅地と比較して高線量であるように言われていましたが、驚くほど高いようではありません。トイレの場所まで行ってみると、脇の雨水がたれて落ちてくる部分ではやはり高線量で0.48μsv。トイレ裏の砂が少し落ちている部分で0.43μsvです。「意外と低いな」と感じたのは草の原っぱで高くても0.3μsvはありません。北側の林の中に入って見ると0.08μsvとかなり低くなっています。「林の中は高い。芝生の上の線量が高い」とか言われていましたが、どうもそんな感じでは無かったです。
次に、あずまや迄行ってみます。ここは丁度北側の林が切れていて、夏の暑い時期は風が心地良い場所です。このテーブルの上は0.48μsv。さらに調べてみると、あずまやの屋根の水がコンクリートの上にたれている場所(他の場所より白っぽい線になっているのでわかりやすいのですが)この部分の地上10センチで測ると最大0.61μsvでした。風に乗って飛んできた放射性物質が あずまやの屋根にぶつかったものでしょうか?
通路を戻り、途中で「少し高いな」と思われた部分のベンチで座って測ると0.32μsv。全体的にみて平均すると0.23μsvといったところでしょう。次に、少し先の小室橋の付近で再び計測してみます。
川原におりて、石の間の水溜りや土が乾いた所等を測りますが、0.09μsvから0.14μsv程度。道路へ向かう杉林の中でも0.08μsvから0.16μsv。決して高くない。橋の上にあがって、脇の土砂が溜まった部分(どうやら、先日の大雨で山の斜面が崩れ、橋まで土砂が流れてきてしまったものらしい)は、最大で0.62μsv。おおむね0.5μsv以上出ている。ただ、土が橋の下に流れ出ている部分(土が無い所)は0.41μsv程度まで下がっている。
道路を少し歩いてみて、アスファルトN路面の路肩が崩れ、水が流れだした跡のある部分を地上10センチで測ると0.69μsv。この水路をすこし下りて、杉の葉っぱを測るが、0.31μsv。水が溜まったであろう小さな水溜り跡で0.27μsv。高くない。ぐずぐずになった枯れ木ならば、放射性物質がしみこみ易いだろうと測ってみるが0.25μsv。先ほどの水の流れ出している部分の土に計測器を近づけると0.92μsv。高かったのでもう一度測ると1.04μsv。他の場所と比較するとかなり高い。次に向かったのは、高速道路の四倉インター。くだり線からのぼり線へ、高速道路の下をくぐって歩いていける。四倉は福島第一原発に近いので確かめて見ることにしたものだ。
道路脇の従業員用駐車場では0.08μsvだが、高速の下にむかって下って行くにつてれ放射線量が高くなる。ただ、水が溜まっている部分はそれほど高くなく、一番高いところで0.35μsv。ところが、道路脇の落葉やドロの溜まった側溝のドロの部分で測ってみると1.03μsv。この脇の落葉のところでは0.71μsv。落葉よりも側溝の それも流れてきた土砂が溜まっている部分の放射線量が明らかに高い事がわかる。この事から、以下の三点が考察される。
1.放射線量が高い部分は、実際に測ってみると おおよそ想像できるようになってくる。
2.放射線量が高くても、ほんの2メートル離れただけで、線量は一気にさがり、周囲と変わらない程度になっている。
3.農林水産省では、「落葉を拾えば線量が20パーセント以上低下する」との指針を出しているが、実際に高いのは落ち葉でなく 土そのものである。これは多分農林水産省も承知している事実だろう。土を取ったとしても その土を捨てる場所が無いのでこのように「落葉を拾ってください」と言っているのにすぎない。この事実は あらかじめ知っておいた方が良いだろう。ちなみに、市内のアパートに住んでいる知り合いの家の周りの道路(アスファルト)を測ってあげたところ おおむね0.15μsvから0.12μsv。アパートの生垣の部分は。025μsv。雨水が溜まる場所があってここも高く0.24μsvだった。ところが、アパート北側の山際の道路では 0.2μsv以下を示す場所が無く、最大で0.27μsvだった。距離は10メートル程度しか離れていないのに、まわりの環境でこうも違うものなのかと感じ る。
私なりに考えてみた内容を右の図で模式的に示します。林や森の中に落ちた放射性物質は、雨水や土・砂などと共に斜面からアスファルトの道路に流れ出します。このような時、流れ出てきた放射性物質は比重が重いので(水と比較すると) 学校で習った扇状地のように傾斜が緩くなった場所に扇のように溜まるのではないでしょうか?その結果、道路脇のアスファルトの部分(良く見ると細かい凹凸があるのですが)に放射性物質が溜まり 比較的高い放射線が測定されるのではないでしょうか?
同じように考えると、あずまやの屋根から雫がたれている部分の放射性物質が高いのも理解できます。この場合は 例えば福島の「あぶくま洞」のような鍾乳洞を考えます。上から 放射性物質を含む水がたれてくると、長い間に鍾乳石が少しずつ伸びてくるように その場所に放射性物質で作られた鍾乳石のような目に見えない位の大きさの 石筍が出来るのではないでしょうか?当然、放射性物質ですから線量が高くなってしまいます。
最近 コンクリートを削り取っている映像を良く見ますが、あのやり方が 放射性物質ごと取り去る最も良い方法なのでしょう。いわき市の発表は信用できるか?(2011/05/22)
いまさら、こんな事を言い出すのはどうかと思ったが、ひとこと言っておきたい。
いわき市発表の放射線量値がおかしかった事についてだ。この事を言おうと思ったのは、なにげなく見ていた福島県のホームページにいわき市の放射線量が掲載されていた為だ。県内7方部 環境放射能測定結果(第125報)(暫定値)について(PDF:72KB) (23.5.22更新)
いままで見ていたいわき市のホームページに掲載されていた放射線量の表は(いわき市内の環境放射能測定値)、3月16日9:00に1.54μsV 10:30に1.27μsV 12:30に3.37μsVとなっていた。実は同日分の茨城県のホームページに記載されていた北茨城の放射線量は(県内の放射線情報(茨城県))11:40に15.8μsVの最大値を示していた。「いわき市 のこの時間帯の放射線量が表示されていないのは、多分計測が出来なかったせいだろう。」と思いたかった。「まさか、情報を隠したり、操作しているはずは無いだろう」と思いたかった。しかし、実際は違っていた。福島県のホームページにはしっかりと空白の10:40から12:20分の間の放射線量が10分刻みで表示されていた。内容をみると、福島県のページの時間別の内容と いわき市のホームページに記載された同じ時間の放射線量は完全に一致し、同じデータソースである事は一目瞭然だ。
しかも、この空白の1時間40分のうちの10:50分の放射線量は18.78μsVであり、右に示した北茨城の最大値よりも3μsVも高い値だ。これでは、明らかに情報を隠していたといわれても仕方がないだろう。
今回の東京電力による放射性物質の拡散における最も高い部分の放射線量の測定値を いわき市はずっと隠し続けてきていたのである。(しかも、3月15日の4:00には、23.72μsVの測定値もある。この日の分についてはホームページにすら出していない)。
しかもその値は県の方には報告していた(だから県のホームページには表示されていた)のだ。市民には伝えず、上の方には報告する。こんないわき市の発表が信用できるわけが無いだろう。この出てきた値だって、本当の値だかどうかも疑わしい。許しがたい背信行為と言って良い 。学校給食どうする?(2011/04/30)
いわき市の市長が「福島産の牛乳や食材は危険だという風評を払拭するために学校給食に福島県産の牛乳を出すように指示した」という話が持ち上がっている。これに対し、いわき市の渡辺敬夫市長は「記載のような発言をした事はない」と訴えているようだ。
「言った」、「言わない」の話は不毛だからひとまずこの話をおいておいて安全かどうかの話を考えてみよう。
ある掲示板では このような発言をされている方がいました。
『・・・福島周辺の野菜が放射能汚染されているのは事実で、風評ではありませんよね?
政府が勝手に基準値を大幅に引き上げて「基準以下だから大丈夫」と言っているだけです。
そんな事をするから世界基準を基本としている海外までもが、
日本からの農産物を全て買わないと言い出してしまうのです。
西日本の野菜まで買ってもらえないのです。
これこそ風評被害ですよ。
そして、それを作り出したのは日本の政府です・・・』
要はこれです。
福島県産の野菜も牛乳も肉も全て放射能に汚染されていると考えるのが正しいと私は考えています。
だから、なるべくなら(今年の3月11日以降にとれた物は)食べたく無いです。食べたい人は食べたら良いと思いますが、私はなるべきならそれを子供に食べさせたくはありません。(地元スーパーに 放射能汚染地域の商品を置かないよう期待するしかありませんが)
市長は「・・・風評を払拭するために学校給食に・・・」とは言わなかったとしても、逆にそれを許可した事実があります。市長であれば、市の産業を守るのも義務ですが、将来を担う子供に危険を負わせるこのような事実を見逃してはいけませんし、絶対にやめさせるべきだった。何度も書きますが、福島県産の(浜通り・中通りの)食品は汚染されています。そしてそれは風評ではなく現実の原発被害です。汚染されたものを販売して 農家や漁師が加害者となる事は絶対に避けるべきです。風評被害というのは汚染されていない食品が売れない事を言います。今回の事象は風評被害ではなく、実被害であって 東京電力に補償させるべき類のものです。それを、政府の発表を鵜呑みにし 「安全だ」と言って子供に食べさせる事は、何も言わなかったとしても、言わないならなおさら加害者である事になります。
なおいわき市のホームページには
「・・・ 牛乳につきましては、国や県の検査により安全性が確認された原乳を使用したものが 流通しているところですが、福島県産の原乳につきましても安全性が確認されたものが流通しているところであり、福島県内の学校へ牛乳を供給する事業者において、福島県産の原乳を使用することとなったところです。・・・」と書かれています。ところで、「国や県の検査」により「安全性が確認された」と言っていますが、その国や県が信用できない状況だからこそ、いわき市の市長自ら市民の健康を守るべきなのに、国のいいなりです。
水俣病や薬害エイズ等は皆、国を信頼した事によって起きた人災だった事を忘れてはなりません。何が正しくて、何が間違っているかを判断し行動できるのは、今の状況では市長しかいません。
市民の健康を守るのか、それとも国のいいなりになって放射能の加害者になるのか、今その判断を下す時です。ここまで情報を隠すのか?(2011/04/30)
4月30日の福島民友新聞を読んで唖然とした。
その内容はこうだ。
「東京電力は29日、福島第一原発4号機の使用済み燃料プール内部の情報を公開した。・・・水に含まれる放射性物質は、ヨウ素131は1立方センチあたり27ベクレル、セシウム134は同49ベクレル、セシウム137は同55ベクレル。いずれも通常より多いが13日朝の測定からはヨウ素は10分の1、セシウムは2分の1程度に少なくなっていた。」
「ふーん、随分少なくなっているんだね。」と考えたが、もういちど読んで愕然。私たちが最近目にするベクレルなる単位は1キログラム当たりの量だった筈。
だとすれば。・・・
学校の勉強からは遠ざかっているので単位の事はよく覚えていないが、多分1立方センチは1グラムである。だとすれば、上の文章はこういう意味だ。
「・・・水に含まれる放射性物質は、ヨウ素131は2万7千ベクレル、セシウム134は同4万9千ベクレル、セシウム137は同5万5千ベクレル。いずれも通常より多いが13日朝の測定値であるヨウ素27万ベクレルは10分の1に、セシウムの11万ベクレルは2分の1程度になった。」
驚くほど大きな値だ。なるべく あまり大きな値であることを気づかせないように単位を変更して発表するのはいかがなものか?姑息な手段だと思われても仕方ないだろう。