題 名

南京米輸入について

 

日 付

2009年11月23日

概 略

いかにして米が輸入されたのかを解く

  庄司吉之助氏による『近代地方民衆運動史』によると 明治三十五年夏以降の降雨、低温の為 例年比で収穫高五割減であった。収穫無しは一万五千二百七十一町歩で、総耕作面積の一割に相当したという。この為 明治三十六年に、南京米を使用した事が記載されている。南京米は義捐金として渡されたもので購入している場合 あるいは一部の有力者が購入して販売した場合があったようだが、いずれにしてもこの時期は 南京米の粥−一部には白米もあっただろうが−が主だった事が報告されている。明治期の稲作反別収穫高表(PDF)−「重要輸入品要覧」を参照。明治35年の一反歩当たり収穫高は1 .297石となっている)

 この時期の天気の状況を示す資料として 自由民権運動の活動家であった渡辺重利の子供、渡辺重家による記録が残っている(渡辺家文書 ー現当主 渡辺博長氏提供)ので、引用してみよう(一部省略している)。なお、場所は福島県の新舘村である。


9月28日 空前の大暴風雨 (日)
 前日来の雨は止まず、未明より滋う、午前8時過ぎより少しく風となり漸次に風力を加え雨は益々甚だしく10時頃より風は暴風となり、雨は車軸の如く天地暗澹として水煙を立て11時に乗なんとするの時に至り、立ち木は折れ始め、家屋は風倒され始めたり。
 本字にては学校が第一着に潰れ、警鐘を鳴らすや次第に暴風雨となり、皆潰れに至れるもの無数、漸く12時過ぎに雨休み風も少しく鎮まれり午後に至り大洪水となる。
 本村にて風潰れとなりしもの数拾軒に達し、怪我人をも至せり、近郷の景況亦、惨憺たるものの如し。(美山村長外路、鎌田巻臧叔父宅も潰る)
 この地方に有りて本日の暴風雨は前古未た曾て有らかる処なり。
 稲作は害を被りし登実皆無、陸作物も亦然り、場所によりては木葉等吹き裂かれて青きもの皆無となるに至れり。・・・以下略

9月29日 晴 (月)
 昨日の風害にて潰れし家屋本村にて調査完了せず本郡の内にて場所により、非常の潰屋あるものの如く、片曾根村の如きは尤も甚だしきとの事にて、死人怪我人も多きし、文殊村の学校も潰れしたりと、安達郡新殿村の如きも甚だしものの如く学校をも潰れたりと。

9月30日 晴 (火)
 午前は好天気なりしが、午後4時過ぎよりは陰気となれり。
 一昨日の颶風にしては松樹尤も多く吹き折られたり、実に驚くべき事なり。
 本村の潰れ家屋は新舘尤も甚だしく、次に門鹿8戸(7棟)、次に大倉6戸(7棟)、石沢4戸(5棟)にて此の棟数は実に自ら以て数うべし。
 晩稲の如きは皆な穂先き白くなりて登実は弐歩方なるべき   ※−括弧の数字は本戸の他なり−

10月4日 半雨 (土)
 夜来より降雨半日細雨あり、午後は晴、夜に入り通宵の雨
 昨月28日の暴風雨は本州に於いて遠江より伊東、一方は越後に向かって非常の害あり、東北に於いては本県被害の第一なり。
 日光の朱塗橋は28日の暴風雨洪水にして流出せりと、彼の地にしては、此の回の洪水は三百年以来の大洪水なりとのこと。

10月11日 晴 (土)
 本朝も降霜有り終日の晴、しかし朝夕の寒冷実に甚だし。
 本村は暴風雨の被害、洪水被害、凶作にて、皆無の田畑多しに就き、甚だしい。

11月11日 快晴 (火)
 本朝の降霜甚だしきも天に一点の埃なく終日の暖気は汗するに至る。之より天候順なるべし。
 本日田村郡農会より、菅原太事(叔父)出張して本村米作の坪刈りをなせり、其の結果は遂に弐歩五厘の作に行かず以下の如き平均にして、9月の暴風雨被害后の予想より減する事甚だし。
 則ち、門鹿にての成績は、平均壱合七勺五才、大倉は五合七勺、新舘は二合七勺二才、石沢は二合七勺二才なり。
★註・原文のまま抜粋、カタカナの字句をひらがな、漢数字を算用数字とする。

 9月30日の内容にあったように、28日の天気は颶風。BookShelfによると「ぐふう−強く激しく吹く風の意。熱帯地方に発生する、強い暴風雨の旧称。気象用語としては、風速三〇メートル以上の強風を指した」とある。つまり、台風である。新舘村は28日に台風の直撃を受け、さらに洪水も発生し米作に多きな被害が出たというのだ。『近代地方民衆運動史』にも「九月二十八日の暴風雨」の事が書かれており かなりの被害だった事が読み取れる。収穫高比較図
 内容を詳しく見る為に「重要輸入品要覧」という明治42年の資料を見てみよう。この本の中に「府県別米収穫高表」(PDF)という一覧表がある。県別の年度毎収穫高が記載されているものだが、それによると福島県の35年から39年の平均収穫高に対して 明治35年は77.6%の収穫高であったことがわかる。県平均と比較すると新舘村の被害がいかに大きかったかがわかる。
 ところで、収穫高から見ると 明治35年の収穫も悪かったが 明治38年の方が更に悪い事がわかる(福島県の場合)。特に、明治37年は豊作だったので その差がいちじるしい。先程の「府県別米収穫高表」に明治37年と38年の比較をつけているが それによれば収穫高の現象が著しいのは宮城県で前年対比12.7%。福島でも21.3%である。宮城は前年の一割強の収穫高だ。あまりの数字に転記ミスかと思い 何度もみたが間違ってはいないようだ。
 右の図は 府県別の37年・38年の収穫高の比率に基づき 地図上に色をつけたものである。(なお、地図は「日本地図・日本の白地図」のページ上のものを利用させていただいた)。見るとわかるように宮城・福島・岩手・群馬・栃木・青森といった地域での収穫が全滅に近い状態である。これは つまり今で言う「エルニーニョ現象」が発生した事を意味する。宮城・福島の付近に梅雨前線が停滞し続け、ベーリング海方面からの冷たい東風の影響を東日本の太平洋側がもろに被ったものだ。最近の例で言えば 1993年の冷害を思い浮かべればよいだろう。丁度その年、10月に岩手の花巻を訪れた事があった。北上川の左岸の段丘上の田を視察したところ 全て「青立ち」で 籾の中にはまったく米が入っていない状態だった。
 それと同じ事が、明治38年にも起きていた。上に示したのと同様、渡辺家文書に福島県大字新舘村冷害の記録があるので これを見てみよう。


5月朔日 雨 (月)
夜来の強風雨を吹いて午後まだ休まず午後3時に休みぬ。

5月2日 曇 (火)
午前は陰にして曇、朝の如きは濃霧深し、午後は多少の晴、桜花満開。

6月7日 半晴  (水) 端午の節句
日光微にして時々降雨あり。

6月14日 雨 (水)
夜来より細雨本朝に至りて滋う、9時頃よりは激雨となり正午前休み
午後は陰にして曇り夜再び雨なり。

7月22日 晴 (日)
終日の天気本朝の寒冷は甚だし、土用に入りての綿入れにて寒し。

7月27日 曇 (木)
本朝地震あり、陰にして午前は多少の晴、午後一層陰となり夕方より夜に入りて雨。

7月28日 曇 (金)
終日の曇。

7月29日 半雨 (土)
早朝より細雨、午前は滋り午後は休みぬ。

7月30日 曇 (日)
陰にして終日曇り時々細雨あり、朝夕の寒冷は中秋後の如し。

8月1日 半雨 (火)
未明より一層滋う半日休まず午後休みぬ。

8月2日 雨 (水)
終日霏々(ひひ)として休ず、夜に入るも収らず。
(註:霏々−細かな雨がやまずに降り続く様子)

8月3日 曇 (木)
陰天濛々午後より少しく日光を視るを得たるも陰となれり、点燈の中雨。
(註:濛々−霧などがたちこめて、見通しが悪くなる様子)

8月10日 晴風 (木)
晴なるも終日風あり強し、桑の嫩芽(どんが)害を被れり、夜に入り雨。

8月14日 半雨 (月)
鶏鳴前より降雨半日休まず午後は晴れたり。

8月17日 雨 (木)
午前は細雨なりしが漸次滋う、午後5時頃よりは風ありて雨強く暴風雨と云うべし、夜猶ほ収らず。

8月18日 雨 (金)
初穂ボツ〜あり、終日細雨、午前は昨夜来の雨と同じ。

8月21日 雨 (月)
終日の降雨、土用入り以来連日の雨天加うるに、天候寒冷にして、浴衣着用して寒さを覚うるの如きなり、作柄は凶なるべし。

8月22日 雨 (火)
細雨勝にて曇、天候不順は全国を通ずるものの如し。

8月25日 雨 (金)
午前は細雨午後滋し、夜に入りて休まず冷気なり。
稲の出穂せしことは数日前なるも甚だ思わしからず。

8月31日 晴 (木)
夜来風ありて陰雲を吹き去り早天快晴、実に近来唯一の好天気。

10月3日 晴 (火)
稲は稔実あるもの僅かに一歩と達せざるべく、その他は皆無なり。

10月18日 雨 (水)
本日新舘の稲作を踏査したり、稔実あるも殆ど稀に広土3、4筆、大森1筆、曲山2、3筆、軽井沢3、4筆の稔りあるの外、他は全て一粒もなし。

11月2日 晴 (木)
本日の稲作皆無地の検査す、村内を通じて参厘作なり。

12月25日 晴 (月)
秋山田、三瓶半治宅の竹林に筍が出る。

12月31日 晴 (土)
本年は享保、天保以上の大凶作にして細民は笹、葛蘿(くずつた)を食とするぐらい稲作は一粒の結実なし、楢木の実を粉にして喰うに至る。
★註・原文のまま抜粋、カタカナの字句をひらがな、漢数字を算用数字とする。

秋の水田 読まれるとわかるように土用の入り頃より8月いっぱいの間、稲作にとって一番大事な時期に晴れなかった事、及び気温が異常に低かった事、以上の二点によって 「稲作は一粒の結実なし」と言うほどの不作となった。「府県別米収穫高表」にあるように宮城も同様の天気か あるいはそれ以上だったのではないか?庄司吉之助氏による『近代地方民衆運動史』では明治35年のみしか取り上げてはいないが、38年も同様に南京米を輸入して利用したのではないだろうか。

 ここで、実際の米の輸入高を見てみよう。「日本長期統計総覧3」の44ページに米の輸入高が主要商品の輸入(PDF)に記載されている(なお、23年以前の分は割愛)。明治35年の輸入は1,803,626石と少な目だが明治36年は急激に増えて4,864,960石となっている。37年はかなり多く5,892,723石、平均輸入量の3倍近い輸入だが、これは当時勃発していた日露戦争によるもので、現地調達した米も輸入高に含まれている為だ。明治38年も多く、平年の2.4倍で36年と同程度の輸入となる。 価格の面からみると 36年頃より一石当たり10円付近で推移しており、輸入量と価格にはあまり関連が無さそうで 輸入が増えたから価格が高騰しているわけではなさそうだ。日本が凶作となっても、産地の米の生産はそれ程変動しなかったようである。米輸入額と価格下に示したのは、「重要輸入品要覧」に記載されていた輸入量と金額で数量に若干の差異があるが ほぼ値が同じなのでこちらを参照していただいても良いだろう。36年から38年の米輸入は 他の年と比較すると極端に多いが、価格の変動はほとんど見られない。しかし、40年に入ると一気に一円近く価格が跳ね上がっている。39年と40年を比較するとその違いは顕著だ。どうしてこのような現象となるか それはこの表からは読み取れない。次に、その原因を探る為、国別輸入高を見てみよう。(今回使用している「重要輸入品要覧」の資料は国立国会図書館で調べたものである。国立国会図書館はご存知の通り開架式でない為、資料がわからないと調査しずらい面があるが、カウンターで「明治30年から40年にかけての国別の米の輸入高を調べています」と話したところ、懇切丁寧に教えてくれて、資料二つを提示された。一つ目は「米ニ関スル調査書」資料請求番号YDM203193 もう一つが「重要輸入品要覧」資料請求番号YDM44243である。両方ともインターネットで閲覧でき、なおかつ自宅で見れば印刷も可能−ここで印刷するとお金がかかるので−とまで指示していただいた。大変に助けられた)

 これも「重要輸入品要覧」からの資料だが37年から41年の国別輸入高(PDF)を見てよう。重要な観点としてあげておくのは 米輸入先の変化である。輸入量の合計は41年は37年のおよそ3割程度に減少している。その減少の仕方は 国毎に同じなのだろうか?実はここに違いがあって、英領印度は18%まで輸入量が減少、佛領印度・暹羅共に35% に減少。しかし、韓国は逆に335%と増加している(40年度はなんと446%の伸び)。これは、何を意味するのか。価格を見るとわかるように韓国米は値段が高い。従って値段の高い米の輸入が増えれば 相対的な輸入価格は高騰するわけだ。価格が40年になって1円近く高騰したのは、実はこの点に原因があった。(なお、暹羅はシャム−現在のタイの事)
米の価格差 次に国別の米の価格も併せてみてみよう。日本産の米の価格に対して、韓国産米は94%の価格、支那米は三分のニの価格となる。韓国米の値段の高さが際立つところだ。理由はここからだけではわからないが、価格の高い韓国米の輸入が増えている。( 注:蘭貢−ラングーン(ミャンマーの都市)、西貢−サイゴン、東京−トンキン(ベトナムの都市))
 米の値段の差は 産地毎の種類にあるが(1993年にタイ米を食べた経験がある人なら理解していただけると思うが)、種類だけでなくその移送時間の問題も原因としてある。例えば、韓国からの輸入の場合は神戸港まで3日で届くが、西貢からなら13日、盤谷(バンコク)からは20日、蘭貢からは21日つまり3週間かかる。便は船便で なおかつ暑い地方を通って来る為に 米の品質管理の為には頻繁に船室内の空気入れ替えを行わなければならなかった。これを怠れば、その品質は劣化し 臭いが出たり、酸味が出たりしてしまうわけだ。玄米の場合には(私は詳しくないのでわからないが)、痛みが激しいので 精米して白米にし 籾を混入して(多分通気を良くする目的と思われる)輸送している。手間のかかる輸入品であった。

 ところで、南京米というのは、どこから来ているものなのだろう?実際は中国からの米の輸入は無く、東南アジアの諸国から輸入を行っていたのが記録から明らかだ。台湾米・韓国米はそれぞれ独自に輸入されていたから 実際に南京米と言っていたのはどうやら英領印度・佛領印度・暹羅等の国々からの輸入米であった。これらの米は 輸入港や輸送の関係で一旦新嘉坡(シンガポール)や香港に集積され その後日本に運ばれている。東南アジア諸国から輸入された米が香港を経由して入って来た為、慣例的に南京米という名前で呼んでいたのであろう。実際に南京で取れた米では無いのである。(なお「重要輸入品要覧」には「・・・清国産米ハ四十一年始メテ湖南米ノ輸入ヲ許シテ・・・」云々の記述がある。従って明治35年時点では清国産米では有り得ない。とすれば 東南アジア諸国からの輸入と考えざるを得ない。)
 二村一夫氏による『足尾暴動の史的分析』には、「・・・鉱夫はいかに高給をとっていても〈並米〉と称する輸入の〈南京米〉しか手に入らなかったのである。〈南京米〉は粘りけがなく日本人の嗜好に合わない上に,輸送時の保管の悪さによる特有の臭いがし,「壁土ヲカム」(6)ような代物であった。・・・」とある。足尾銅山の暴動は明治40年2月の出来事であるから、こういった南京米に対する不満が、輸入減少の一因だったのかもしれない。

 先程から引用している「重要輸入品要覧」の冒頭部分に、米の輸入が増えた理由として、「・・・本邦ニ於ケル米ノ収穫高カ人口ノ増加ニ伴ハザルニ加フルニ一般生活ノ程度上進シ従来麥(むぎ)食ヲ主トセシ者モ漸次米食ニ移レルニ由ルナリ・・・」と書かれている。これを読むと いかにも皆が米を食べだしたように取れるが、実際は都市の住民が増えた事によるものと考えなければならない。原因として様々な理由が考えられるが、一番の理由は都市の裕福さと地方農民の貧困の差が大きくなってきた事だろう。明治30年代から45年の明治末までの時代が 日本における産業革命の時期である事は 多くの研究者の指摘するところである。農村における飢饉等により住めなくなった人達が必然的に都市に集まり、新らしい工業の担い手となってゆく。この事が更なる人手を求める結果を生み、急激に都市への人口集中が進んでくる。当然、その結果食料需要が増えてきたのであって、人々が「漸次米食に移ってきた」とはこれらの資料からは読み取れないはずである。明治四十二年に発行された「重要輸入品要覧」の筆者 は、この文章を憶測で書いたのであろう。

 「重要輸入品要覧」によると、韓国米の反当たり生産量は 日本の生産量の約半分であるという。本の中では、日本の米と種類の近い韓国の米の生産効率向上の必要性を説いているが、生産性の向上は輸出の増大を意味する。輸出の増大ということになれば それだけ外貨を得られる事になって都合がよいと思われがちだ。しかし、米の生産量向上によって得られた米が日本に輸入されるという事が、更なる日本製品の輸入増につながるとすれば 日本が工業の発展をする影で 韓国に食料生産国としての役割を担わせる事になりかねない。産業革命が 機械を生産する機械の製作を行う事によって完了するものであるとするなら、米の生産を他国に依存する方針は 他国−この場合は韓国であるが−の産業革命の芽を摘んでしまうことになりかねない。歴史の必然であったかもしれない事態であったが、日本の工業の育成の影響が韓国に及んでいた事は考慮すべきだろう。この時期の日本は既に、世界間の微妙なバランスの上でその役割を演じていたという事実を忘れないようにしたいものだ。


 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る