題 名

足尾鉱毒事件について

 

日 付

2009年04月10日

概 略

鉱毒事件の内容

  足尾鉱毒事件の内容について、わかりやすい説明文を読んだので、ここに引用してみたい。その本は、大石嘉一郎氏による「日本資本主義百年の歩み」という2005年に東京大学出版会より発刊されたものです。なお、大石氏は「日本地方財行政史序説」をはじめとする多くの本を書かれている 日本近代史研究の第一人者です。最近発刊されたこの本自体の一読もお勧めします。
===========以下引用=====================現在の雲龍寺(なお、文中では雲竜寺となっているが、正式には雲龍寺である)
 足尾鉱毒事件について
 足尾銅山の鉱毒被害は、すでに一八八五年頃から渡良瀬川の魚類の大量死として気づかれていたが、一八九〇年の大洪水とともに被害が発生し、その破壊的影響が明らかになり、不毛状態となった沿岸の各村から栃木県および農商務省に調査や鉱業停止の要求が出された。しかし、古川と農商務省は、日清戦争による挙国一致体制を利用し、選鉱機の新設を公害防止設備の設置と偽って示談交渉をすすめた。このために被害は年々拡大の一途をたどり、銅山による山林の乱伐と煙害によって水源が禿山とされたことによって生じた一八九六年の渡良瀬川大洪水は、栃木・群馬・埼玉・茨城・千葉および東京の一府五県の耕地数万町歩を一挙に不毛の地と化した。被害民は政府に対し、足尾鉱業停止・鉱毒地減租・堤防政策などの請願を次々と行うとともに、被害激甚地の中心にある藤岡町雲竜寺に足尾銅山鉱業停止事務所を設置した。
 一八九七年三月、被害民は大挙上京して鉱業停止を政府に請願する「押し出し」を二度にわたり決行し、一大社会問題となった。政府は第一次鉱毒調査会を設置し、古河に三七項目の鉱毒予防工事命令を下すとともに鉱毒被害民に地租の減免だけを行った。予防工事は不完全だったため被害は続き、翌九八年にも二月、九月と「押し出し」を行うが効果なく、ついに一九〇〇年三月に四度目の「押し出し」を決行するが、利根川北岸の川俣において警官が農民におそいかかり、主な活動家一〇〇余名を逮捕する川俣事件が発生した。
 栃木県選出の衆議院議員田中正造は、一八九一年の第二議会以来足尾銅山の鉱業停止を説き、現地の鉱業停止事務所でも指導的役割を果たし、また大弁護団を組織して公判闘争を展開するが、さらに一九〇一年十二月、社会問題化によって解決を図ろうと議員を辞職して、明治天皇の馬車に鉱業停止を訴える直訴状をかかげて駆けよった。川俣事件と田中の直訴によって足尾鉱毒事件は一大社会問題となり、川俣事件は法廷内外での運動により全員無罪となった。鉱毒問題が全国の鉱山に波及するのをおそれた政府は、第二次鉱毒調査会を設置し、その答申を受ける形で鉱毒問題を治水問題へ転換することを企図し、日露戦争期に被害のもっとも激しい谷中一帯を巨大な遊水池とする案を決定した。一九〇七年原敬内務大臣は谷中村民の抵抗を押し切ってこの案を強制実施し、谷中村は廃村となった。足尾山地の広大な禿山と三〇〇〇ヘクタールに及ぶ渡良瀬遊水池は、「百年公害」の実態をいまに伝えている。
 大石嘉一郎著 「日本資本主義百年の歩み」P93・P94より引用

===========引用ここまで===================

 鉱毒をたれ流しにし、地域住民に膨大な被害を与えておきながら、問題が起きれば官の力を借りて示談交渉。重い腰を上げた政府による「三七項目の鉱毒予防工事命令」に従うのは当然であろう。さらに言えば、足尾の山がこれほどの禿山になってしまったのは 鉱山側の環境保全意識が遅れていた為である。前述に本の中にはこんな一節もある。古河側の対応の悪さを象徴する話である。
 「・・・住友の別子でも、一八九二頃より新居浜精錬事業が急速に拡大するとともに周辺の農作物に対する煙害もまた激増した。・・・なお別子銅山では植林がすすめられ、足尾のように禿げ山と化することがなかったのは、企業の公害への対応の差異として注目に値する。・・・」(大石嘉一郎著 「日本資本主義百年の歩み」P69より引用)

 なお、雲龍寺にも田中正造の墓があるが そこには館林市による看板がかけられているので その内容を以下に記載しておきます。

 館林市指定史跡
 田中正造の墓および救現堂
 一、指定  昭和四八年四月一日
 一、所在地 館林市下早川田町一八九六番地 雲龍寺境内
 一、時代  近・現代

 この墓は、足尾鉱毒問題にその生涯を捧げた田中正造の墓です。田中正造の墓
 足尾鉱毒事件は、明治の富国強兵政策の中で、足尾鉱山から廃棄される鉱毒が渡良瀬川を汚染し、下流の沿岸の耕地を荒廃させたことに抗議する農民らが損害賠償や鉱業停止を求めて運動を起こした事件です。
 田中正造は天保十二年(一八四一)下野国安蘇郡小中村(現栃木県佐野市)に生まれました。鉱毒問題に取り組んだ中心的な人物で、鉱毒被害が深刻化するなか沿岸被害民の救済にその一生を捧げました。
 また、雲龍寺は鉱毒被害地のほぼ中央にあるお寺で、明治二九年(一八九六)の大水害が契機となり「足尾銅山鉱業停止誓願事務所」が設置され、正造や指導者の演説、被害民たちの集会や集結の場所となるなど運動の拠点となりました。
 大正二年(一九一三)、正造は足利郡吾妻村(栃木県佐野市)において七三歳で没しました。遺骨は被害民によって分骨され、雲龍寺をはじめとするゆかりの地に手厚く葬られています。
 この墓は、正造の没後二〇年にあたる昭和八年(一九三三)、沿岸に住む人々の浄財によって建てられました。墓石は首部の細い特徴のある宝塔で高さが約三mあります。以後地元の人々によって守られてきましたが、傾きがひどくなり倒壊のおそれが出てきたため、平成六年(一九九四)、解体修理を行いました。
 解体修理に伴う調査で遺骨は基檀の最下段中央部に、骨壷に入れて納められていたことが明らかになりました。
 墓に向かって右手には、「救現堂」が建ち、正造と被害民たちの霊がまつられています。「救現堂」の名は、正造が死ぬ前に残した「現在を救え」の言葉によるものです。
 日本の近代史の一端を語るとともに、低湿地帯の郷土史を示す貴重な遺跡です。
     館林市教育委員会

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る