題 名

足尾銅山問題について

 

日 付

2008年09月07日

概 略

鉱毒問題に対する批判の信憑性

 日立駅の東側、海の上に作られたバイパスを走ってゆくと、宮田川の河口付近から日立銅山の大煙突が見れる。現在その煙突は途中から折れてしまい高さが低くはなっているふが、当時の出来事を想像するのには充分である。ここから日立の煙突までは直線距離でおよそ4Km。宮田川は台地状の地形の中を 深い切れ込みとなって海に注いでいる。日立銅山は大雄院というその銅山付近から海までの土地を買い占め、銅の採掘、精錬を行っていた。同じ銅を採掘していた足尾銅山は 鉱毒問題で大きく世間を騒がせたが、ここ日立銅山においては それほどの大問題には至らずに済んでいる。日立鉱山全景(大正3年)当然 採掘量も違えば 規模も違う、操業していた時期も 日立銅山の方がかなり遅いので、鉱毒に対する被害とその影響についての知識もある程度は広まっていた経緯も関係している。
 さらに、海までの距離は4キロ程度しかなく、宮田川流域の地区を全て購入してしまっている状況からか 鉱毒については大きな問題は起きていない。被害はむしろ煙、つまり銅精錬による亜硫酸ガスによるものだ。その為 新田次郎氏の「或る町の高い煙突」という小説にもなった大煙突が作られたりした。右の写真にもあるように、銅山付近の山が一面のハゲ山になっているのは この亜硫酸ガスの影響と 銅山の坑道に使用する柱用の木を伐採した事による。

 これが、足尾銅山の場合 銅山から流れ出る渡良瀬川の下流には広大な関東平野が広がっている。その為、流れ出す物質による影響が広い範囲に及んでしまうことは避けられなかった。大きな影響が出たのは明治23年8月の大洪水の時で、水を被った稲・桑などの作物が枯れてしまったのである。これは 足尾銅山による鉱毒の影響であると言われた。
 ところで、先日砂川幸雄氏による「直訴は必要だったか」という本を読んでみるとこの部分に疑問が出されていた。その内容はについて以下のように書かれている。「・・・『化学技術・公害処理技術コンサルタント』をしている友人の村上英夫に資料を読んでもらい、足尾にも足を運んでもらい、彼に『鉱毒』とその『処理技術』について科学的技術的分析を試みてもらった。・・・しかし、現地では木々は枯れ果て、川では水棲生物のほとんどが死滅し、農業も甚大な被害を受けた。そうであれば生産される銅の毒性によると思うのは当然で、銅を主とする鉱物性物質の毒が招来した結果と思うのは無理もない。・・・ところが、この裁判で証言をした医師たちは、案に相違して銅による健康被害としては顕著な症例はなく、少なくとも銅が原因と見られる中毒症状は発見できない旨の証言をした。・・・したがって足尾銅山鉱毒事件の主役は銅よりも硫黄の問題(亜硫酸ガスの影響)であった可能性の方が大きい。・・・」(砂川幸雄氏著「直訴は必要だったか」P175からP183より引用)
 この文章を読むと、よく研究されていると思うし、亜硫酸ガスによって発生した硫酸の流出による水棲生物の被害にも納得がゆく。さらに、鉱毒被害が長くは続かなかった理由も理解される。だからといって 鉱毒被害が無かったといえるのか?長期にわたる影響は考えにくいと言えるのか。科学的分析とふんだんな数字を使った内容、一見正しそうに見えるが、よく読むとその影響を 銅山から流れ出してしまった一部の鉱石のくずや作り出された硫酸による一時的な被害であったかのように見せる意図を感じてしまう。足尾銅山から流れ出たのは、こういった鉱石のくずばかりでは無いという現実を 科学的と称する文章で覆い隠そうとしている意図を感じてしまう。
 砂川氏は鉱毒現象に対して次のようなメカニズムであると書いている。すなわち
 1、銅鉱石の採掘による廃鉱石の大量蓄積→洪水原因
 2、雨水による廃鉱石からの銅など重金属類の流失→土壌、河川などの汚染
 3、坑道からの重金属を含む湧出水→土壌、河川などの汚染
 4、選鉱時に発生する重金属と泥を含む大量の汚濁水→土壌、河川などの汚染
 5、銅精錬時に排出される重金属を含む粉塵による汚染→土壌、河川などの汚染
 6、銅精錬時に発生する重金属を含む廃棄物による汚染→土壌、河川などの汚染
 7、銅精錬時に発生する大量の二酸化硫黄による健康被害および動植物への被害
(砂川幸雄氏著「直訴は必要だったか」P179より引用)

 これを見ると、銅山から出た大量の廃鉱石流失による被害には全く触れていない。鉱滓(こうし)又ぱ(からみ)と呼ばれるこれらの廃鉱石には多くの重金属が含まれる。この鉱滓には砂川氏が書かれているように砒素なども含まれている為 極めて危険な物質であるが、これらが洪水によって流れ出している。明治二十九年の大洪水の際にはこれらの鉱滓が地表に二十五センチも堆積したという記録もある。重金属を含む水の流出どころか、重金属の原因物質自体が田畑を覆ってしまったのである。これらの被害に対する考慮が砂川氏からは 全くといって良いほど見えてこない。これはどうしたことか?その原因をもっぱら亜硫酸ガスによる土壌の酸性化と 渡良瀬川流域への酸性物質流出に限定しようしているのではないだろうか。

 そもそも、この砂川氏の歴史認識には肯諾しがたい部分が多い。なぜか田中正造を貶めようとする文が多い。多過ぎる。たしかに田中正造の言動には過激でオーバーな部分も多かったようである。しかし、田中正造らの活動によって足尾鉱毒事件が世に紹介され、日本近代における公害問題のさきがけとなった鉱毒問題の解決に向ける取り組みが本格化したことを思えば その功績を認めざるを得ない。砂川氏の書かれた内容は、「この発言のこの部分がおかしい、この発言のこの部分が事実と違っている、この表現はオーバーだ、直訴を行った時点ではもう鉱毒事件は解決済みだった」と具体的にあげているが、そういう個別の問題よりも、公害問題に真摯に取り組んだ田中正造という人物をこそ よく考察する必要があるのではないかと、私などは思うのである。渡良瀬川遊水池

 砂川氏は 足尾鉱毒問題が発生した時の政府の対応に対し「意外に迅速で真面目だった政府の処置」と書いているが、田中正造による帝国議会の質問に対して農商務省大臣である陸奥宗光は、「原因が確定していない。結論が出ていない。鉱物流出防止の準備を行っている」程度の回答で、的を得たものとは言えないものだった。それに対して「加害者である企業とともに、責任を痛感して必要な対策をほどこしている。」(砂川幸雄氏著「直訴は必要だったか」P43より引用)としている。責任を痛感していながら、その結果がさらなる鉱毒の発生だった事をどのように説明するのか?古川側が示談交渉を行った事に対して評価を行っているが、微々たる金額によって農民達の口を封じようとした行動が必要な対策だったとでも言いたいのだろうか?
 鉱石を精錬した後に発生する鉱滓は 実は非常に固まりやすい物質で、これが洪水の際 大量に流れ出てしまったことが 鉱毒事件の原因の一つである。(一部資料には この鉱滓の処理に困った足尾銅山側が 大雨の際にこの塊を川に意図的に投げ捨てたという記述があるが、これが真実であるかどうか 私はまだ確認はしていない。しかし これが事実だとすれば大変に非道な行為である)。こういった物質をきちんとした場所に保管していたら 明治二十三年以降の鉱毒事件はある程度防げたのかもしれない。明治三十年に行われた公害防止工事が功を奏したのは 実はこの鉱滓が流出しないような策を行った事による。そういった事を行いもせず 原因の追求をすることもしなかった政府のどこが「迅速で真面目な処置」だと言えるのだろう。

 次に、砂川氏の書かれている「直訴は必要だったか」という論点で見てみよう。確かに、足尾銅山の鉱毒問題は田中正造の直訴の時期にはほとんどその影響というものは消えかけていたのは事実である。洪水によって流れてきた鉱滓が表土を覆い、これが原因で被害が起きることは既に明白になっていて、この部分を取り除き、以前の表土まで掘り起こせば 鉱毒の影響がほとんど無くなる事がわかってきていた。さらに、この「毒土」は非常に固まりやすい性質を持っていて 一箇所にまとめて積み上げておく事が出来ることもわかった。このことが、被害を食い止める結果となったし 明治三十年の鉱毒防止工事後には鉱滓が河川に流れ出る事はほとんど無くなったようである。だから、直訴は不要だったと砂川氏は言いたいのだろう。しかし、それはあまりにも一方的な見方ではないか?
 田中正造の直訴は、多くの人々に公害の問題が発生する可能性を提示した。「・・・田村紀雄氏がいうように、正造の直訴状は、天皇の手へは渡らなかったが、世論には渡ったのである。・・・」(布川清司氏著「田中正造」P58より引用)(太線は筆者によるもの)。足尾鉱毒事件のような被害が起きていることが世間の人々の知るところになった。被害地を視察する人、義捐金を贈る人、支援活動。これらの世論は、田中正造の行動によって作られ そして広く公害問題を提起することとなった。そのことが、例えば日立市の場合、煙害問題が起きる可能性を事前に人々が知っていたから 煙害の被害を最小限に食い止める事が出来たのである。足尾銅山と日立銅山、同じ銅山の片方は大きな被害を出してしまったが 日立はその経験を生かす事が出来た。それも又 田中正造の功績と言えないだろうか?
 確かに私たちには、古川市兵衛を一種の悪者としてみてしまう傾向があるのかもしれない。その点は反省すべきである。だからといって、大雑把で 荒削りで、粗野な点の多かった田中正造の思想や行動を貶めて良いとは 私は思わないのである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る