中塚明氏による「現代日本の歴史認識」という本のなかで、韓国における義民闘争について記載した家永三郎氏の教科書裁判の事が書かれている。
「・・・家永さんは、自著の高校日本史教科書『新日本史』(三省堂)の一九八三年の部分改定検定申請原稿で、こう書きました。
一八九四年(明治二七)年、ついに日清戦争がはじまった。その翌年にわたる闘いで、日本軍の勝利がつづいたが、戦場となった朝鮮では人民の反日抵抗がたびたびおこっている。
これに対し、教科書検定をした文部省は『朝鮮では人民の反日抵抗』とは何をさすのかわからないし、たとえ特殊な研究所に発表されていても、啓蒙書によって十分普及している事柄以外は取り上げるべきでないとして、『戦場になった朝鮮では・・・』以下を削除せよと修正指示(削除要求)をしたのです。・・・」(中塚明著「現代日本の歴史認識」P62からP63より引用)
この裁判についての判決は「加藤判決」と呼ばれているが 以下のようなものであった。
「・・・『加藤判決』は、『日本の朝鮮に対する従属化政策を実現しようとした日清戦争の歴史的位置付けをより正確に理解させようとする教育的配慮に照らせば、朝鮮の内政問題であり、単なる宗教戦争にすぎないとの誤解を生み易い『東学党の乱』の記述を削り、その代わりに中塚教授らの最新の研究に基づき、日清戦争中に侵略してきた日本軍に対して朝鮮人民が各地で抵抗してきた事実を端的に記述した本件原稿記述にはそれ相当の学問的根拠と教育的配慮があるというべきである』とし、『したがって、このように相応の根拠をもってなされている本件原稿記述に対し、修正意見を付するについてはその妥当性について批判の余地のあるところであろう』としながらも、これまた例によって、『しかしながら、検定理由の方にも合理的根拠を欠くということはできないので、修正意見を付したことをもって『社会通念上著しく妥当性を欠く』ものとすることはできない、として文部省側を勝たせてしまった。・・・」(森川金寿著「教科書と裁判」P197からP198より引用)
このように「民衆の抵抗はあった」と裁判では判定されたが、「検定の妥当性については問題ない」としている。ところで、この五年前中塚氏は同様の記述で検定を通過していた。
「・・・私もかって高校日本史の教科書を書いたことがあります。三省堂の『高校日本史』(一九七八〔昭和五三〕年三月三一日 文部省検定済、著作代表作 門脇禎二)です。その日清戦争のところで、私は『日清戦争の勝利によって、天皇の権威はいっそう高められるとともに、朝鮮のみならず中国への優越感が国民の間にひろがった。一方、朝鮮では戦時中から農民がふたたび各地で蜂起して日本軍と衝突した。』(二一九ページ)と書きました。それが検定を通過していたのです。(中塚明著「現代日本の歴史認識」P66より引用)
方や検定を通過させ、片方は検定意見をつける。日本における教科書検定の仕組みの「いい加減さ」が露呈された良い例だと思います。
前提条件はこの位にして、実際のところはどうだったのか、義兵闘争の内容を一度詳しく見てみよう。右の図は、海野福寿氏の「韓国併合」からの引用である。この図に示されている一八九五年というのは日清戦争開戦の次の年で、閔后殺害事件以降のものであるが、これ以前にも義兵闘争はあった。
「・・・日清開戦による日本の朝鮮侵略に憤激した農民軍は、ふたたび決起した。一八九四年一〇月、全琫準・孫和中が一〇万といわれる全州・光州の農民軍を全羅道参礼に集結させると、それまで蜂起に消極的だった忠清道の東学組織もこれに呼応し、孫秉熙の率いる農民軍が全羅道農民軍と忠清道論山で合流した。農民軍は南下した朝鮮政府軍・日本軍と忠清道各地で交戦したが、近代的兵器による集中射撃と包囲戦で敗退せざるをえなかった。決戦を公州入城にかけた農民軍が公州南方の牛金峙で政府軍・日本軍と対決したのは一二月四日から七日間である。五〇回にもおよぶ攻防戦がくり返されたが、兵器に劣る農民軍は大敗を喫し、後退した論山・全州の戦闘にも敗れて分散した。・・・」(海野福寿著「韓国併合」P96より引用)
問題は、こういった義兵闘争の存在が今の日本ではほとんどと言って良いほど知られていない事だ。さらに、韓国の民衆は自ら国を守ろうとする気概のない 劣った人種、だから日本が保護しなくてはならないという そういったイメージを日本人は植えつけられていたのである。その事を忘れてはならない。韓国は、日本の米生産国を押し付けられ、近代国家となる為に必要な工業発展の機会を奪われ、さらに民族による闘いすら制圧されていったのである。
以下に明治ニュース事典における義兵闘争関係のタイトルを示してみる。
大院君、反乱鎮静のため領袖を赦免〔明治27年9月9日 時事〕
偵察の竹内少尉、襲撃されて死亡〔明治27年9月27日 時事〕
東学党、日本軍の攻撃で四散〔明治27年10月4日 時事〕
全州の東学党首領にインタビュー〔明治27年10月5日 時事〕
天安で日本人六人を殺害〔明治27年10月9日 時事〕
扇動の清国兵十二人を捕縛〔明治27年10月11日 時事〕
密陽で千五百人が蜂起〔明治27年10月18日 時事〕
晋州に四、五千人終結〔明治27年10月23日 時事〕
釜山の日本商人襲われる〔明治27年10月28日 時事〕
各地の東学党鎮静に守備隊派遣〔明治27年10月30日 時事〕
井上公使、更に討伐隊を増加〔明治27年11月18日 時事〕
晋州の首領 金尚慶、殺害される〔明治27年11月29日 時事〕
日本軍の消息〔明治27年12月1日 時事〕
二万の暴徒、洪州で不穏〔明治27年12月9日 時事〕
海州で日本軍と激戦〔明治27年12月28日 時事〕
順天の東学党鎮定−筑紫艦長の報告〔明治28年1月15日 時事〕
首領の全琫準の死刑執行される〔明治28年4月25日 東京日日〕
ここで、気になるのは、闘争があくまで東学党によるものとの認識しか無い事。それと、義兵闘争を暴徒と見做している事で この事は、日本側の認識不足を露呈するものだ。かれらは、既に 東学党という枠を越え、反日闘争へと変化していた。
|