一九五四年に日農常総同盟にて作成された「加波山事件研究」の再版本が波筑書林から出版されていました。この本による加波山事件の結論を以下に示します。当時の事件の総括を知る事からまず考える必要が まずあるように考えました。古典を読み、そこからまず考えるべきでしょう。
一) 加波山事件の蜂起の意図は、端的にはその檄文に集約される。そしてそれが、「初めて天皇制国家権力を国民の敵として国民の前に公然と告発し、これの打倒のために蜂起した」(林基「加波山事件七十周年」歴評59号)ものであったことは疑いない。どのように歴史を歪めてみても、右翼団体が強弁するような天皇制護持の運動と評価することは不可能であり、群馬事件にいたる革命運動史の上に新しい画期を作ったと考えることができる。このような意図に関する限り、十六名の参加者の間には何のくいちがいもなかった。
二) 革命の方策や時期に関しては、蜂起の主軸となった福島県出身の自由党員と、地元茨城県下の自由党員の間には考え方のくいちがいがあり、蜂起に至るまでの行動も決して一致してはいない。
三) 河野広体ら福島事件に関係した自由党員は、終始、暗殺主義の傾向からぬけ出していないが、彼らが茨城県自由党員とともに宇都宮開庁式襲撃を計画するに至る過程には、情勢の発展に応じた彼らなりの成長がみられる。福島事件では革命は一片の誓約書の文字に過ぎなかったが、激しい弾圧のなかで彼らは三島への報復(暗殺)を企図し、やがて政府の大官襲撃・挙兵という思想にまで発展する。彼らが八王子困民党の農民を革命運動にひきつけようとまで試みたことは、社会情勢の急迫がいかに彼らをもゆすぶっていたかを示している。彼らの革命化を支えたのは直接には福島県下・茨城県下の農民の惨状であり(小針から三浦あて書翰)、戦術的には、爆裂弾の製造に成功したことをあげることができるだろう。
このような福島県出身の自由党員たちの革命化と成長にもかかわらず、やはり彼らには少数の精鋭による暗殺という考え方が貫かれている。そして、その点で、次にあげる茨城県下自由党員の動きとは対照的である。
四) 茨城県下の自由党員、特に富松正安や仙波兵庫の動きは福島のそれとは異なる。重要だと思われる点は、一つは、各地の革命的な自由党員との連絡と提携をはかりながら関東を中心とする全国的な大動乱(挙兵)を企画していた点(『自由党史』『加波山事件』などのほか、『三島文書』所収の『探偵報告』によって決死隊と呼ばれるグループの存在と、彼らの群馬事件に対する激しい動きを知ることができる)である。
もう一つは、挙兵計画と平行して自由党の党改革を志していた点である。党改革の内容については明らかでないが、各地の革命派の結合の上に立つ党中央の改革を想像させるし、それが春期大会のいわゆる左派幹部の進出以降に企てられていることも重要だと思う。
この二点から、計画はまだ未熟であり、また実現の可能性を云々することもできないが、革命派の結集と党改革を基礎とする全国的(関東に偏っているにせよ)な挙兵が意図されていたと考えてよいであろう。
五) このような計画がまだ芽生え始めた時期に、情勢の熟するのを待つことができなかった 福島のグループは質屋強盗の失敗を冒し、官憲の追求を逃れることができず、勝算のない蜂起に富松正安をもまきこんだ。彼らは、富松らの挙兵計画に関心と期待とを持たなかったわけではないが、その計画がまだあまりにも未熟であったがゆえに、自分たちだけの行動に進む(加波山の会から延遼館の襲撃)。宇都宮開庁式襲撃事件も「各地不逞の徒不平の人、先を争うて響応霧集せん」と信じたのみで、見通しと組織を持ったものではなかった。
加波山の蜂起と失敗は、彼らの冒険主義と暗殺主義に直接原因している。そして、福島のグループをこのような孤立感と焦燥に陥れたものは、一般情勢の激化に対する革命の中心勢力の未熟にあったといえるだろう。また、革命計画が極めて未熟だったからこそ、富松正安もこの一見無暴な蜂起にまきこまれねばならなかったのだともいえる。
六) 加波山事件は、たとえ芽生えたばかりだったとはいえ、ようやく地につこうとした全国動乱計画を狂わせた。加波山事件はまた、自由党の解党を早めることによって、党改革を意図した人々の努力をうちこわす結果となった。このような点から、加波山の蜂起の先駆的な意義を認めながらも、私たちは彼らの弱さと誤りを批判する。
そして、この点で「彼らは目的とするものを一人をも暗殺できず失敗したが、実に立派な志士で我らは彼らが何故暗殺に失敗したかを研究してみる必要がある」というような右翼団体からの評価とは全く対立する。
七) 加波山事件において、農民の要求によって彼らが爆裂弾を高利貸に投じたことの意義を評価して、群馬事件から秩父事件にいたる中間に加波山事件をおき、一連の必然的な発展として捉えたのが林基さんであった。しかし私たちはやはり、群馬事件から秩父事件への発展のなかで、加波山蜂起の果たした役割を高く評価してはいない。秩父の農民闘争に多少の激励を与えていることは明らかであるが(江我文男『秩父騒動』)、群馬事件以来、農民の要求を直接に代表し、農民を組織しようとした人々の努力に比べれば、加波山の人々ははるかに農民から遠い地点に立っている。
それは彼らの出身階層による限界と、農民自身の成長とはげしい運動が直接背後になかったという条件によるのであって、必ずしも彼らの弱さによるのではない。はじめて八王子の困民党に働きかけようとしたことも、彼らがすでに少数による暗殺をはっきり決意した段階で行われたのであった。明治十七年の革命運動のもっとも前進したコースを、全国的な革命蜂起と農民組織への方向に置くならば、加波山事件はそのいずれにとっても主流であるとはいえない。
このような評価がたとえあったとしてもなお、私はこういった過去を調べてゆきたいのである。
|