題 名

諸隊反乱の理由

 

日 付

2007年02月07日

概 略

長州藩の諸隊反乱はなぜ発生したのか?

 「絵堂」という地名に初めて接したのは、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」にその名が出て来たからだ。(文集文庫 竜馬がゆく6−戦雲の項)。司馬氏はその中で、絵堂での奇兵隊と藩の軍(いわゆる俗論党軍)の戦闘シーンを生き生きと描いてみせている。彼は、「戦争としての規模からいえば取るに足らぬ事件だが、この戦争の結果が幕末の日本史を大きく回転させることになったことをおもえば、絵堂の戦争の意義は大きい。」と書かれている。奇兵隊という「士農工商」で定められた身分制度によらない戦闘集団が作られた事が、幕末の特記すべき事項であるのは言うまでもないことだし さらに この時の経験を参考にして明治政府が施行した徴兵制が その後の日本の運命を決定づけたことを鑑みると、絵堂の持つ意義が見えてくるように当時は感じたものだ。
 司馬氏は奇兵隊を「百姓、商人、職人の師弟で、その隊長は足軽なのだ。」と書いているが、現在は研究が進み 奇兵隊の校正中士分格の者は全体の44%で、農民が38%といったふうに 武士と農民の比率は拮抗していたことが判明している。(田中彰著「高杉晋作と奇兵隊」P102からP104より引用)。さらに、設立当初から月俸をいただき、武器を提供してもらっていたことから 藩との繋がりが比較的濃厚だったようである。もっとも、武士とは言いながら その身分はそれほど高いわけではなく、その次男・三男等が主だったことなどから、正規の軍隊でなかった事は間違いない。それだからこそ藩の正規な軍との絵堂での戦いのような内戦が発生した。設立当初から 奇兵隊は微妙な存在だったと言えよう。
 組織の面から言えば、設立当初は数人の隊員に対して伍長が存在し、隊の方針はこの伍長らが集まって決定していた。隊が大きくなり、藩の方針が倒幕に決まってからは、伍長の纏める人員が増え伍長の上部組織として隊長−長官が、さらに諸隊会議所という藩の意向と隊の方針を定める機関が作成されるに到る。田中彰氏の言葉を借りて言えば「倒幕派藩権力の軍事的基礎に完全に組み入れられた。」ということになるだろう。隊員−伍長という本来の奇兵隊組織を管理する組織が作られた形となったのだが、これは重大な組織的変更であり この事が後の諸隊反乱の原因となったのである。
 奇兵隊の戊辰戦争における活躍については、様々な資料があるのでここでは割愛するが、戦争において奇兵隊をはじめとする諸隊の死傷者数902名という多大な犠牲数から、いかに彼らが第一線で戦ったかがうかがえよう。

 函館戦争に参加した整武隊が明治2年7月に山口に戻ったことによって、諸隊の戊辰戦争における活動は終了する。戦争は終結したが、政府にとって直轄の軍隊を持つことは急務であった。戊辰戦争に参加したのは あくまで各藩の武士であって、政府の戦力ではないからだ。その一環として、長州藩では 奇兵隊・振武隊共に東京常備兵とすることになる。但し、人数の関係から二二五〇名を「精選」することとなった。この事は諸隊長官の会議で決定されたが、この決定によって諸隊の隊員に動揺が起きた。戊辰戦争によって、上の者達は潤い出世することになるが、論功行賞は納得のゆくものではなかった。上の者には厚く、下の者に薄いのはいつの時代でもあることだが、それがあまりに激しいことが明治政府の特徴であった。上の者はまるで大名なみの生活を送っていながら、下の者−例えば遊撃隊においては戦争で出張中の下等兵士の月給は二歩であったとの記録が残っている。これでは、隊を出されたらその日から生活が出来なくなってしまうことは明白で 貯えも殆ど無いとすれば死活問題である。「生死をかけてまで働いた結果がこれでは あまりに酷い。」と考えるのが当然であろう。まして、総督や長官などが豪遊しているのを聞いていれば、なおさらだ。勝手に自分達の上に幹部としてやって来て、良い思いをして。平和になったら、ゴミのように自分達を切り捨ててしまおうとするやり方に対する反発が起こったとしても無理は無い。不正の一端として先の「高杉晋作と奇兵隊」では 以下のような例をあげているので引用してみよう。「・・・三浦五郎(悟楼)は、奇兵隊の小隊司令を勤めたが、後年、『観樹将軍回顧録』(一九二五年)で語るところによると、隊長と兵士の俸給は、表向きは苦楽を共にするということで同じであったが、裏面では大違いだったとして、つぎのように述べている。『隊長の我輩も、兵卒も、一ヶ月の手当てが国札三十匁であった。即ち五十銭に当るのである。然るに我輩が或時、公用を以て山口へ出張すると、会計係より旅費だと云うて、五百匁を渡して呉れた。即ち八両とイクラである。月手当三十匁のものに、五百匁の旅費とは、過分も、過分も、非常の過分である。『これはドウしたことか』と問えば、『本陣の衆はチョッと山口へ来れば、皆旅費として五百匁ずつ渡すことになって居る。請求があれば、又渡す』との答えである。ドウもこれはヒドイ話である。必ず何か私があるに相違ないと、此時始めて気が付いたのである。』そのカラクリは、本来六十匁だった兵士の月手当の半分がピンハネされ、それが幹部の旅費などに化けていたのである。・・・」(田中彰著「高杉晋作と奇兵隊」P125からP126より引用)。余談であるが、この同じ話は司馬遼太郎の「翔ぶが如く」にも引用されている。(文春文庫−司馬遼太郎著「翔ぶが如く6」−幻影−P182)。「翔ぶが如く」のこの項は前原一誠による萩の乱の部分でさらりと述べられている程度であるし、小説という性格上、「本来六十匁だった兵士の月手当の半分がピンハネされ」ていたことは記載されていない。こういう細かい部分についてはよく調べないとわからないものなので、注意したいものだ。
 木戸孝允は森清蔵宛の書簡で「長官と兵士の分離」と書いていた。しかし、実際には 奇兵隊の初期機構であった兵士−伍長と、藩の軍事勢力に組み込まれた時期以降に 上から任命されて管理する立場に着いた隊長等の総督以下の幹部連中との対立であった。あくまで、一般の兵士による反乱であるかのように取り繕ろうとした木戸の意図が垣間見える。戊辰戦争が終結し、戦闘集団の必要性が薄くなってきた事による隊員の「精選」は、やむをえない事柄だったのだろう。しかし、彼らが怒っていたのは、幹部連中の堕落した行動であり 不正を行う姿だった。上に立つものだけが得をする新しい社会構造であった。こういった社会構造に対する批判、反対運動はこれ以降も様々な形で発生してゆく。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る