日光に行ってみた。久しぶりの日光だったので、東照宮の見学も行ってみたのだが、輪王寺の宝物殿には行ったことがなかったので、今回は行ってみることにした。常設展示展示として「幕末の日光山」という展示があって、何気なく資料をみていたら、維新当時 輪王寺門跡であった「公現(こうげん)法親王」が還俗して「北白川能久(よしひさ)親王」となられたと書かれていた。
えぇー、「北白川能久親王」って まさかあの?私が知っている「北白川能久親王」は、日清戦争後に台湾を植民地にした際、人々の反抗を予想して近衛師団を送ったが その師団長となった人物である。彼は、台湾でマラリアに罹患して亡くなったのだが、その「北白川能久親王」と輪王寺門跡で還俗した「北白川能久親王」が どうしても自分の中では一致しなかった。(以下に「幕末の日光山」の資料を引用してみます)
幕末の日光山
江戸から明治にかけて、日光山輪王寺・東叡山寛永寺(上野)・比叡山延暦寺の三山を統括していたのが、出家した天皇家子息『輪王寺宮』と呼ばれる方々でした。この輪王寺宮は、親王を自分の後継者として迎え、天台宗の統括を図るという天海大僧正の遺言により実現したものです。そうして55世門主として天皇家より守澄(しゅちょう)法親王が迎えられ、輪王寺宮はその後明治時代まで13代続くことになりました。特に13代目、最後の輪王寺宮は幕末から明治にかけて起った社会の混乱の中務められました。幕末の日本、そして日光ではどのような事が起ったのでしょうか。
安政元年(1854)、アメリカを筆頭とする対外的圧迫のもとで、日本は日米和親条約を結んで開国しました。その後さらに通商条約の締結を強要され、幕府はこれに調印しようと、朝廷に裁可を求めますが、朝廷からは調印拒否の態度をとられ勅許を得られないまま、安政5年(1858)、日本はアメリカと日米修好通商条約を締結しました。この頃日光山では、異国船の来航に伴い、江戸からの要請で世上静謐(せじょうせいひつ)の祈祷が行われました。その後も幾度か国土安穏などの祈祷が行われています。
慶応3年(1867)、大政奉還により徳川幕府は朝廷に政権を委譲、日光山にも討幕運動の波が押し寄せ、旧幕府軍や新政府軍が足を踏み入れ始めます。明治元年(1868)、鳥羽・伏見の戦いをきっかけに戊辰戦争が始まりました。輪王寺門跡である輪王寺宮公現法親王は旧幕府側とみなされ、一時東北へと逃れますが、旧幕府軍の降伏により、その後京都で謹慎させられます。明治3年(1870)、公現法親王は復飾(還俗)され名を北白川能久と復し、輪王寺宮は断絶しました。
日光においても明治4年(1871)、神仏分離発令により、寺社が分離され「輪王寺」号は廃止、旧名の「満願寺」を名乗ることを余儀なくされます。朝廷の敵とみなされた東照宮の存続か廃絶かも検討されていました。各御堂の移転も迫られていましたが、日光町民から移転阻止運動が起るなど、日光は騒然となります。明治9年(1876)、明治天皇が東北御巡幸の際日光へ立ち寄られ、輪王寺に宿泊されました。現状をご覧になられ、「旧観を失う事なかれ」の一声と御手元金を下賜いただいた事により、日光山の堂社は破壊を免れます。明治16年(1883)、皇室縁故寺院として輪王寺門跡の称号が復活し、現在に至ります。・・・
「ここはインターネットで調べるか。」(??)ということで、少し調べると書かれていました。確かに、安政5年(1858)に12歳で輪王寺宮公現法親王となられ、慶応3年(1867)21歳で輪王寺門跡を相続されていました。この後、上野の寛永寺に彰義隊が篭った時に擁立されています。この関係から会津・仙台と向かいますが、幕府軍が降伏したことによって謹慎となりました。しかし、その後外国への留学等を経て明治5年(1872)には北白川宮を継ぎ、能久親王となられました。この後 明治7年(1874)からは陸軍に入り ついに明治28年(1895)には近衛師団長となって台湾へ行き、マラリアに罹患し49歳で亡くなったのです。
なんと、波乱万丈な人生だったことでしょう?本来であれば、日光山輪王寺で一生を過ごすべき方が 明治維新の波に巻き込まれ 明治政府の軍隊で働くことになるとは。まるで2つの生を生きたかのようです。さらに調べてゆくと、西村昭氏が「彰義隊」という本の中で「北白川宮能久親王」について触れていることがわかりました。早速、図書館で調べてみたら 貸出中だそうで 借りられませんでしたが、近日中に読むことができそうです。 私の兄は、「幕末から明治にかけての歴史に興味がある」と以前私に話してくれました。「全ての人が その志次第で有名になり 自分の夢を叶える事が出来た時代だ。」とも話してくれました。確かに、明治維新それ自体では 多くの無名だった人達が それぞれの夢や希望を抱き時代を切り開いていった。それは、事実です。ただ、今回書かせていただいた「北白川宮能久親王」の場合は、あくまで日光山輪王寺と上野寛永寺のつながりから江戸の町が戦火に包まれるのを避ける為に活動した結果が、このような形になったのだと思います。彰義隊に担ぎ上げられてしまったのも 偶然の出来事だったのではないでしょうか?確かに、功なり名をなした人について知る事も大事です。ただ、その後ろに多くの犠牲者がいた事をも忘れてはならないことだと思うのです。彼の一生は 維新によって大きく変えられてしまった。それが幸せだったのか不幸だったのか、私にはよくはわからないのです。ただ、どうして彼は台湾という異国の地で亡くならねばならなかったのだろう?そう考えると維新の光と影がなんとなく見えてくるような気がします。
|