題 名

政府による国民統制

 

日 付

2006年06月19日

概 略

国民固有信仰としての神道から「国家の祭祀」へ

  今年の春、近所にある稲荷神社の例祭に参拝した。神主(稲荷神社には神主が居ないので国魂神社から来てもらって拝んでもらっている)が祝詞をあげているのを後ろの方から見ていた。(なお、稲荷神社は「五穀を司る神として信仰された宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)を祀った神社である。)拝殿の両側に高さでいうと20センチ位の大きさの白く塗られた狐が一対立っていて その中央に直径でいうと7〜8センチ程度の鏡が置かれていた。この神社では あの鏡が御神体となっているのだろう。
 私の住むこの町は それほど大きな町ではないが 小さな神社を入れると他にも数社の神社がある。以前はもっと多かった。日本には昔から「八百万の神」という考え方があつて鎮守の社などを加えるとかなり多くの神社あったが、その体制が大きく変貌を遂げたのは明治の時代になってからで、具体的には神仏分離が行われたことによる。明治という時代を考えるに当たって このあたりの経緯を知っておく必要はあるだろう。(なお、今回の内容は岩井忠熊氏の「近代天皇制のイデオロギー」のP127からP139までの間から引用させてもらっている。孫引きとなるが許していただきたい。)

 明治初年に、「神道国教化政策」がとられる。これは、明治維新自体が「王政復古の大号令」によって行われた事、そして神道家や国学家が重要な役割を演じてきたことから 新政権の中で神道家の地位が高まって来たことによる。このことは、幕藩時代とかわらず(あるいはそれ以上に)キリスト教に対する弾圧があったことを意味する。一時的であったにせよ こういった動向が国の基本政策としてとられたことは大きな出来事であったが、この政策は 政府が条約改正と文明開化を当面の最大目標として推進している以上、(やみくもな耶蘇教弾圧や神道国教化政策は)修正せざるを得なくなった。そんななかで 1871年(明治4年)に太政官布告が出された。その内容は 神官・社家の世襲禁止であり、「神社の儀は国家の宗祀」であると規定さた。これによって政府任命の神職が神社に奉仕することになる。言葉を変えて言えば、神社に対する国家支配の基礎がこの時期に形づくられたということになろう。制度の変遷について見てみると、以下のようになる。
制度の変遷


 王政復古によって成立した神祗官が規模縮小を経て教部省に転換される。神道国教化政策の行き詰まりの影響である。1887年(明治10年)には、教部省は廃止。神社と宗教の区別が明確化され(神道非宗教説により)宗教局は文部省に移管され、神社局は内務省の外局である神祗院に昇格する。政府による神社行政は、神職の人事を含め全て内務省の管轄するところとなった。日本には本来多くの神社・信仰が雑多に存在していたが これらが国家神道として組織化されてしまった。

 続いて、神社の社格を見てみよう。神社は伊勢神宮の社格を最高なものとし、以下いくつかの段階に分かれている。図にしてみると分かりやすい。官幣社とは、歴代の天皇や皇族をまつる神社(又は、歴代天皇の崇敬顕著な神社)。別格官幣社とは、国社格について家に特別な功労のある臣下を祀った神社。国幣社「延喜式神明帳」にのる神社で地方の国司が祭る神社 又は国土経営に功績のあった神社(各国の一宮またはこれに準ずる由緒ある神社)のことである。
 1938年時の調査によれば、全国に11万の神社があるなかで、官・国幣社は200余社、村社が4万4千余、無格社は約6万社であった。なお、余談であるが 靖国神社は別格官幣社であった。

 1971年(明治4年)に制定された「郷社定則」には「郷社ハ凡戸籍一区ニ一社ヲ定額トス」と定められ、区内にある特定の一社を郷社に列格し、他の郷社付属の村社 あるいは無格社とされた。この結果、無格社の中には破却され あるいは他社に合併されるか 神官がいなくなる事態が頻発したという。本来 村を中心として発達し 祭られてきた民衆の為の神社の形態は、大きく様変わりした。それは、村の構成員である民衆の都合や利益といったものを全く無視し、国家神道を無理強いし 統制・支配したことをあらわしている。

 では、なぜ政府はこのような政策を推し進めたのであろう?その鍵は社格の決定に隠されていた。つまり、より高い社格を得る為には、国家の意に沿うような祭神が祀られているような由緒の神社が有利である。その為に、天皇を中心とする国家体制、神武天皇からはじまる天皇の系列の正当性を是認し、祀る必要があった。これこそが、政府の望んだ「国体」であった。
 神職自体の任命すら内閣に握られている状況、及び神社と宗教を分離する事(「祭教分離」と呼ばれている)によって 神社は非宗教の「国家の祭祀」となる。神社は仏教やキリスト教、他の宗教とは全く別とされたのだ。この機微について高橋哲哉氏は以下のように述べている。「・・・仏教やキリスト教を「宗教」として認めて一定の「宗教の自由」を与える。他方、国家神道は「国家の祭祀」であるから、どんな「宗教」を信じる者も日本国民であるかぎりその下にあり、その祭祀儀式を受け入れなければならない。・・・」(高橋哲哉氏著「靖国問題」P129より引用)。簡単に言うならば「どんな宗教を信じても構わない。ただ、国家として天皇の国家を敬う行動だけをとれば良い。」ということになろう。しかし、これがどれほど困難な事だったかは戦前のキリスト教の例を見てもらえば良い。彼らは、「祭祀」と「宗教」を分けること、「国民としての公の義務」と「各自の私的信仰」を分ける事で 宗教を貫こうとしたがその結果、「祭教分離」はいつしか「祭教一致」となってしまっていた。つまり いくら神道は宗教では無いと言ってみても 神道はやはり宗教の一つであった。一度に二つの神を祭ることは 殆ど不可能であった。
 国家神道が天皇と結びついた宗教である事、そして国家神道は日本人の中に昔から培われてきた信仰としての神道とは全く別なものである事は忘れてはならない。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る