幕末の歴史を読むと、坂本龍馬は倒幕運動を あくまで利害関係で捉えていたことがうかがえる。皆が議論によって あるいは暴力的な方法によって倒幕をめざしていたなかで、他の仲間達と違うやり方をとったことが 坂本龍馬と他の志士の明確な違いとなった。彼の為した行為の中に、薩長同盟があるが これもまた、薩摩と長州の利益をまずは考える事から始まったものだ。財政・利益 そういった点こそが多くの人々を引き付け、そして目的とするに値する事を知っていたのであろう。そういった行為を 一部の人達は苦々しく思っていた。例えば西郷隆盛もそうだったろう。彼にとってみれば、理想よりもまず利益を優先させ「金儲け」の虜になっているように見ていたのではないだろうか?別な言葉で言うならば、西郷は理想主義 龍馬は現実主義とも表現できよう。
坂本龍馬は、幕末の動乱のなかで暗殺され命を落としたが、西郷隆盛は生き そして西南戦争に巻き込まれて亡くなった。西郷が自ら戦争を引き起こそうとして鹿児島を発したわけでは無いようだ。それは、明治10年2月15日の段階で「政府に尋問の筋ありとして、兵を率い鹿児島を出発」したことからも窺える(注1)。戦いを望んだわけではなく むしろ武士階級を解体し、算盤ずくで新しい時代を作ってゆこうとする現政府のやり方に「異議を唱える」ことを考えての行為だったのだろう。しかし、西郷の行為は「反乱」とみなされ、戦争になってしまった。ただ、この想いをまわりの皆が共有していたわけでは無いよいうだ。例えば、県令の大山綱良は、早速お金を集める算段を取り そして実際には国に収めるべきお金を独断で西郷に渡していた。これなどは、2月の始めの時点で既に戦争になるであろう事を予想しての行動のように見える。このように、全員の意思が統一されていなかった理由はやはり、西郷自らが行動の理由と方法を説明しなかった事が原因なのだが この点について西郷を責めるのは無理がある。薩摩藩による教育の中には「議を言うな」というものもあって、議論をする事があたかも「弱虫」であるかのように見なす体質があった。そんな教育体制の中から生まれた西郷には、受けてきた教育の限界を越えて新しい方法を採ることが出来なかったのだろう。
しかし、西郷軍もまたひとつの部隊であるから 当然お金がかかる。大山綱良によって集められたお金が尽きそうになった時、彼らは好むと好まざるに関わらず お金を作り出さねばならなくなった。それは西郷がもっとも嫌った行為だが、銃の弾すら切れてしまう状況では「理想」はあくまで「理想」という想像上の観念でしかなかった。彼らが採った方法は「西郷札」というお金を作り出すことであった。実際に、西郷軍の使用したお札(西郷札)について触れた新聞記事を見てみよう。
「西郷軍の偽造紙幣 明治10年5月22日 東京曙
西郷出立後、箕田長僖は紙幣証券切手を四万円製造せし内、二万円を戦場に送りしという。この紙幣は承恵社にて製造し、副社長は園田彦右衛門というものにて、社長は大阪にあるよしなれどその姓名をつまびらかにせず。横山貞固は辛うじて死を免れ追々尽力してこの頃は巡査本営に属したるよし。同人の咄しにては賊の県下を繰り出したる惣員およそ四万人なりという。(後略)」
「薩軍の紙幣 明治10年6月11日 東京曙
鹿児島にて賊の製したる紙幣は一円、五円、十円、五十円等の各種にて、一円札はその形官造一円のペラ札に髣髴とし、紙の性質は仙花のごとくなるよし。一時は差支えなく通用せしかども、熊本にて賊軍の敗聞鹿児島へ達するに随い、禁せずして通用自然に廃止せり。(後略)」
「西郷札の流通 明治10年8月24日 大坂日報
賊は偽紙幣をおよそ廿四万円余製造したるよしなるが、その内十四万円を流通し、残り十万円はもはや遣うあたわず、そのままに積重ねてあると云う」
「薩軍、銅貨を偽造 明治10年8月28日 大阪日報
西郷隆盛が施行する通金は、紙幣のみならず銅貨もよほど前から施行したるよしにして、一銭と二銭とありて、その大きさは官銅貨に異ならず。格好は六角にして縁に葵葉の模様あり、戦地にてはこれを西郷銭西郷銭と唱うるよし。」
「西郷札の流通不能で、金銀銅貨を偽造 明治10年8月29日
薩賊の製造せし紙幣、割拠の地の人民だけはその威力に怖れて、不承不承ながら取り遣りせしが、追々勢いの縮むに随っていかに強いるも流通せず。さすがの賊もこれにははなはだ困却し、果ては止むを得ずして、金銀銅の怪しき貨幣を鋳立てたりと。その形は二分、一分、一朱の三種にして旧貨幣の形なりと云う。」
(いずれも毎日コミュニケーションズ刊「明治ニュース事典1」よりの引用。
西郷軍の消費した金額というのは、実際には鹿児島を中心とした人民からの搾取によるものが多かった為 具体的な数字というものは判明しがたい。さらに、上にあげたように紙幣や硬貨を偽造していた状況なので不明な点が多い。逆に政府軍の場合には 戦争の為に費やした金額が明確に示されている。これは戦争終結後に 軍務局が計算を行った為で、その金額は四千二百万円となっている。(マウンジー著 「薩摩反乱記」P155)この金額と比較すると、薩摩軍の要した金額はかなり安いが 政府側はそれだけ万全の体制をとっていたと考えるべきだろう。
次に 政府側の使用した四千二百万円の金額の内訳を見てみよう。
「反乱鎮圧のため、皇帝政府が九州地方において現に使用せし諸隊の総数は左のごとし。
|
歩兵 |
五十八大隊 |
五六、三一八人 |
|
工兵 |
二大隊 |
一、五一二人 |
|
軍従 |
半大隊 |
三一○人 |
|
巡査 |
|
七、○○○人 |
|
|
|
計六五、一四○人 |
|
砲兵 |
四大隊 |
砲 四十八門 |
・・・このおびたたしい戦士のほか、官軍はまたおびただしき人夫を使役せり。その詳細なる数は知るべからざれども、軍務局の述ぶるところによれば、人夫延千二百八十五万六千七百人(日分)を費やせリという。もしもこの数を反乱の日数にて除すれば、おおよそ官軍は一日五万より少なからざる人夫を使役せしものなり。
また、十七隻の軍艦、および回漕船を包括し、砲五十八門、水兵一千五百を備置し、当時常に海岸を防御し敵塁を砲撃せし帝国の海軍〔を考慮し、同時に〕兵隊、軍用品、糧食等運輸のためしばしば官用に供したる三菱会社の蒸気船をも考慮せざるべからざるなり。」(マウンジー著 「薩摩反乱記」P192からP193より引用)
「・・・国内遠隔の地より多くは来たりしところの五万の兵を九州に発遣し、新徴兵の軍装を調え支度をなし、戦地および不平者の盛んなる土佐のごとき地方へ発遣する巡査隊を編制し、および七ヶ月の戦争中五万の人夫を支養給与せし事等、大蔵省をしてほとんどその財源を絞り尽くさしめたり。・・・」(マウンジー著 「薩摩反乱記」P195より引用)
この時期における政府の年間の歳入はおよそ五千万円であったから、ほぼ一年分の歳入が飛んでしまったことになる。さらに、地租改正によって定められた100分の3の地税が100分の2.5に引き下げられて歳入が減っている点、および秩禄公債と呼ばれる一種の国債もあった点からみて、とうてい支払える金額ではなかった。(なお、明治10年の時、概算ではあるが 国債一万七千万円、利子だけで千百万円の負担があった。利子は一時に負担し、一万七千万円は30年間で返済する予定であった。)従って、この四千二百万円を国債でまかなうことは無理であったから 政府は、一千五百万円は国内の銀行から5%の利子で借り受け、残り二千七百万円は新紙幣発行とする方法をとった。この翌年に、竹橋事件が起きているが この状況では褒賞が出せなかったのも当然といえよう。
ところで、お金が足りなくなったからといって、紙幣発行を行ったことは、どのような問題を引き起こしたのだろう?これこそが、西南戦争のもたらしたもっとも大きな影響のうちのひとつなのだ。新紙幣発行−紙幣のだぶつき−紙幣価値の下落−インフレの進行−物価の高騰。こういった流れになるだろう。たしかに、インフレの進行によって農家がその税金を金納する場合には恩恵に与れる。しかし、物の価格がどんどん高騰してゆく状態で 安定した生活が送れるはずもないし 行き過ぎたインフレには当然のようにその反動が来る。それが、紙幣整理を断行したいわゆる松方デフレ政策である。
松方デフレによって自由民権運動や各地の激化事件が発生した事は良く知られているが、松方デフレそのものは西南戦争という国家の税収以上の支出を余儀なくされた事件の結果おこなわれたものだ。西南戦争を引き起こした西郷隆盛は こういった結末を果たして予想していただろうか?武士という美意識をあくまで貫こうとした西郷にとって想像もできない結末となったとしたら、この辺が西郷の限界と言わねばならないのだろう。
全てを完璧にこなせる人間は多分存在しない。晩年の西郷の限界が、財政を省みなかったことにあったとしても 優秀なブレーンさえ居れば後世に残る仕事をする事も出来た筈だ。まして、西郷の持つ人望・人脈・そして人間的な魅力、そういったもの全てが失われてしまう結果となった西南戦争であるが、その原因を探ってゆくと、必然的に明治6年の政変 いわゆるクーデターに行き当たる。この政変が、明治というこの時代の全ての大きな真因だった。この「政変」が西南戦争を引き起こし、そして竹橋事件を引き起こし、福島・喜多方事件や加波山事件、秩父事件 其の他の事件の全ての原因であったのだ。もし、この「政変」の結末が違っていたならば、明治というこの時代は、私達の知る明治と大きく違ったものとなっていただろう。司馬遼太郎の「翔飛ぶが如く」はまさにこの明治6年の政変の時期から始まっている。慧眼といって良いだろう。
注1について
西郷隆盛が、どういった気持ちで戦争を引き起こしたかについては、本人が何かを書き残したわけではないし、人に話した形跡も少ないので明確な答えは出せないが、明治期の新聞におもしろい記事が掲載されていたものがあったので、一部引用してみたい。もっとも、この文章の信憑性が高いとは言えないし(人物名が明らかにされていない為)資料批判は当然必要と思うのだが、この文章の場合の背景から見ると あながちつくり話では無いように思える。(明治ニュース事典1より引用)
「西郷は淵辺、逸見らに操られて出兵 明治10年9月7日 東京曙
薩軍が変乱を生ずるの初めより、西郷の挙動に於ては各種の風説ありしかども、まちまちにして一様ならず。しかるに近来賊中にしかるべき人物の官軍に降伏して申し立てたる説話にて、これ迄世上に明かならざる事も分りたる由。その説によれば、暴動の初め賊徒が海陸軍の弾薬を略奪せし後、西郷は城下に帰り来り、その始末を聞きて一方ならず立腹し、かかる所業所ありては我れ自ら正義を失うの非違あるを免れず、しかして正々堂々の道によりて政府の非を責めんとするも誰かまたその正義たるを許さん、よしなき事をもしたる者かなと、歯がみをなして怒りしかどもすでに仕出かしたる後の事なれば、また如何ともすることあたわず。この後は何とすべきやと思案にくれて居たる折柄、淵辺軍平、逸見十太郎の両人が例の暗殺一件の口書を携え来りて、西郷に示し輪に輪をかけて政府の非をならし、西郷の危急を説きてこのまま捨て置くべからざる事を慫慂せしかば、西郷もついにその説に傾きたりしが大山綱良が、西郷、桐野、篠原の三将が兵を率いて政府に尋問のため東上する趣きを各府県鎮台に告げたる由を語りし時、西郷は再び勃然として怒りを発し、すでに告文を発せられたる上は致し方なけれども、何故に兵を率いて東上するなどと明示せられしやと譴責せり、しかるに兵隊も陸続として鹿児島に集まり勢い如何ともなすべからざる場合に至りしかば、ついに兵隊を引率して肥後を望んで繰り出されたれども、その政府を軽視するのはなはだしきより、一戦もまじえずして東上することを得べしと想像し、かくて戦事の相談に与ることもなくして田尻迄到着せり。かくて程なく熊本の方に当りて火光天を焦し、燄焔空に漲るを望んで、西郷は部下の者を呼び、さても盛んなる火の手かな、彼れは先鋒がすでに戦いを開きたるにや、または鎮台にて自焼なせしにやと尋ねたれば、部下の者さん候、彼は熊本鎮台にて自焼せしなりと承わりて候えと答えければ、西郷は頭を低れ手を叉いて、暫しの間は物もいわず考え居たりしが、たちまちに膝組直し、眼を見張り、もはやこれ迄なり(原語はもういかんぞよ)、そもそも我が考えにては、一戦をもなさずして東京に至らんこと容易なりと思いしに、豈に図らんや熊本鎮台が自ら城下を焼かんとは、しからば政府はすでに開戦と決定せし事と見えたり。すでに開戦と決まれば、これ迄の軍隊の組立てにては共に鋒を交ゆることは思いもよらず、いざさらば、速やかに隊伍を組直さんとて、にわかに隊制を一変したり、故に西郷は初めにありては更に戦争の覚悟なかりしに、その覚悟を極めたるは熊本城下の火燄を望みたる時に始まれりと申し立てしとぞ。」
|