題 名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 付 |
2005年10月21日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概 略 |
西南戦争の原因を考える |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西南戦争の事を書くのは、荷が重過ぎるように感じて どうしても敬遠してしまっていた。多分、西南戦争−司馬遼太郎の「翔ぶが如く」という連想が自分の中に出来ているからだろう。私が中学校卒業して以降、西南戦争のことについて触れた本を手にしたのは司馬遼太郎の本だったから無理もない話だ。あの本をよんでしまったら その印象が強すぎて簡単には触れることが出来ないが 今回は、無謀かもしれないが 西南戦争についていくつか述べてみようと思う。 まず、西南戦争を研究しようとする方の為に西南戦争関係文献をあげておこう。
資料は様々なものが存在するし、これらの資料を再収録した本もあるが 上の文献がおおよその基礎資料となるでしょう。
ところで、西郷らが反乱の軍を起こした理由は何なのか?西南戦争を考える上でもっとも重要と思われる命題はこの点に集約されるのではないだろうか?秩禄処分なのだろうか?それとも何か他の理由なのだろうか?西郷自身が多くを語らなかったうえに、城山での最後を知る人も少ない。(もっとも、この時期に彼が何かを話したり、書いたりはしていない。)結果だけを見ると、西南戦争は 武士と徴兵によって集められた国民の戦いであった。結果は 徴兵によって集められた兵が勝利し、武士であろうとした西郷らが敗北したことによって 武士の時代が終わりを告げたのである。(この状況は、映画「ラストサムライ」を彷彿させる。この映画自体が西南戦争を意識して作られたもののように感じる。−なお、「ラストサムライ」はホームページを見て下さった方から「一度見た方が良いですよ」という意見をいただいたので見てみたものです。)この事から、西郷は「武士中心の社会を守ろうとして、あるいは 武士の精神を保持しようとして」戦ったようにも見える。しかし、当時の状況を振り返ってみると 意外にも西郷には戦う意思が少なかったことがわかる。「日本で唯一の陸軍大将である自分が 兵を率いて進めば 誰も自分に抵抗はしないはずだ。」そんな意識があったのであろう。年表にもあるように「政府に尋問の筋ありとして、兵を率い鹿児島を出発。」しただけで 戦う意識は少なかったのではないか?自分自身をいわば「現代版の征夷大将軍」のように感じていたのではないだろうか?「自分に矢を向けるものなど居るはずがない」という考えがあったのではないか? 「西郷を暗殺致し・・・私学校の人数を鏖ろし(みなごろし)にいたし」等々、今では想像しかねるような荒々しい文字が並んでいる。このような供述を鹿児島で自供したとしたら、西郷らが「政府に尋問の筋あり」という気持ちになるのは無理からぬ事だが、供述の信憑性は低いものと考える。今で言うなら 誘導尋問か 自白の強制かによって導き出されたものであろう。なぜなら、これが本当であったなら、捕縛された彼らは殺されていたに違いない。今、まさに暴発しようとしている軍隊にとっては 格好の獲物のような存在だからだ。強制によって造られた供述を 口実として用いる意図があった為に、彼らは殺されずに(むしろ生かされて)いたのではないだろうか? |