題 名

西南戦争について

 

日 付

2005年10月21日

概 略

西南戦争の原因を考える

 西南戦争の事を書くのは、荷が重過ぎるように感じて どうしても敬遠してしまっていた。多分、西南戦争−司馬遼太郎の「翔ぶが如く」という連想が自分の中に出来ているからだろう。私が中学校卒業して以降、西南戦争のことについて触れた本を手にしたのは司馬遼太郎の本だったから無理もない話だ。あの本をよんでしまったら その印象が強すぎて簡単には触れることが出来ないが 今回は、無謀かもしれないが 西南戦争についていくつか述べてみようと思う。

 まず、西南戦争を研究しようとする方の為に西南戦争関係文献をあげておこう。

修史館編 征西始末(第一稿) 13冊  
修史館編 征西始末 31冊 明治13年
末松謙澄・秋月新編校訂 西征私史 8冊 明治15年・序明治10年
青木輔清 西南征討史略 3編9冊 明治10年から11年
(陸軍省)参謀本部編纂課 征西戦記稿 5冊 明治20年
海軍省編 明治十年西南征討志 5冊1鋪 明治18年
鹿児島県編纂 丁丑乱概 2冊 明治12年
黒竜会編 西南記伝 上中下6冊 明治41年から44年
谷干城序 熊本鎮台戦闘日記 2冊 明治15年
別働第三旅団 西南戦闘日注並附録 2冊 明治16年

 資料は様々なものが存在するし、これらの資料を再収録した本もあるが 上の文献がおおよその基礎資料となるでしょう。
 次に、簡単でありますが年表も掲載しておきます。(マウンジー著「薩摩反乱記」による。なお、漢数字を数字になおしてあります

明治10年(1877年)
 1月30日 鹿児島私学校生徒、草牟田村の火薬局、磯の海軍造船所を占拠し、大阪砲兵支廠に移送中の兵器弾薬を奪う(西南戦争の発端)。
 2月 3日 鹿児島の校徒、二等少警部中原尚雄らを捕う。
 2月 6日 鹿児島の警報、京都の行在所に至る。海軍大輔川村純義・内務少輔林友幸を派遣(7日神戸港発、9日鹿児島着、即日引揚)。
 2月15日 陸軍大将西郷隆盛、政府に尋問の筋ありとして、兵を率い鹿児島を出発。
 2月19日 有栖川熾仁親王を征討総督とする。
 2月21日 熊本県士族池部吉十郎ら、西郷軍に呼応し挙兵。
 2月22日 西郷軍、熊本城を囲む。
 2月25日 西郷隆盛・桐野利秋・篠原国幹の官位を奪い、反状を布告す。
 3月 4日 吉次越の戦闘で、西郷軍の一番大隊篠原国幹戦死。
 3月 8日 勅使柳原前光、海路鹿児島着。船中で島津忠義に勅書を授ける。
 3月12日 柳原勅使、大山綱良・中原尚雄らと共に鹿児島港出港(長崎港を経て翌日神戸港着)
 3月17日 西郷軍に加担した鹿児島県令大山綱良の官位を奪う。(神戸から中原尚雄らと共に東京に護送し、大山を臨時裁判に付す)
 3月20日 政府軍、西郷軍を破り田原坂を占領。
 3月21日 岩村通俊を鹿児島県令に任命(5月1日鹿児島到着)。
 3月22日 征討参軍黒田清隆、八代に入る。
 3月28日 福岡県士族越智彦三郎・武部小四郎ら反乱。
 3月31日 大分県士族増田宋太郎ら、西郷軍に呼応し中津支所・警察署を襲う(4月1日、大分県庁を襲い、敗退して西郷軍に投ず)。
 4月 1日 政府軍、吉次・木留を占領。
 4月 2日 征討総督の下に九州臨時裁判所を福岡(のち長崎)に置き、元老院幹事河野敏鎌を裁判長とする。
 4月 4日 壮士一万人を限り、まず山口・和歌山二県に募る。旧近衛兵を山口県で徴募。
 4月 8日 熊本城から奥保鞏少佐率いる一大隊、突囲して宇土に達す。
 4月14日 別働第二旅団の山川浩中佐、一中隊を率い緑川を渡り熊本城に入る。
 4月15日 黒田参軍率いる衝背軍、南方より熊本城に入る。西郷軍、熊本より退却を開始。
 4月27日 参軍川村純義ら、海路鹿児島に至り、各地に兵を配置。
 5月 1日 元老院議官佐野常民・大給亘ら病院を戦地に設け、両軍の負傷者救護に従事(博愛社と称す。赤十字社の初め)。
 5月23日 高知県下士族の動向を案じ、陸軍中佐北村重頼を同県に派遣、ついで元老院議官佐佐木高行を差遣。
 5月26日 内閣顧問木戸孝允病没。
 5月29日 召募巡査をもって新撰旅団を編成(司令長官に陸軍少将嘉彰親王)。
 6月 1日 政府軍、人吉を占領(西郷らは転じて宮崎に入る)。薩軍、臼杵城を陥る。
 6月10日 政府軍、臼杵城を奪回。
 6月12日 政府、立志社総代片岡健吉の国会開設建白書を却下。
 6月20日 政府軍、大口を占領。
 6月25日 西郷軍、佐土原で「西郷札」を発行。
 7月24日 政府軍、都城を占領。
 7月31日 政府軍、宮崎・佐土原を占領。
 8月 2日 政府軍、高鍋を占領。
 8月 8日 高知県士族林有造、兵器購入の計画発覚して、東京で捕えられる。
 8月 9日 政府軍、美々津を占領。
 8月14日 政府軍、延岡を占領(翌日、西郷軍、奪回を試み激戦の末、再び長井村に敗退)。
 8月17日 政府軍、可愛嶽を包囲。この日、西郷の勧告により、熊本隊・協同隊、降伏す。
 8月18日 西郷ら、政府軍の重囲を脱し、可愛嶽の突破に成功。
 8月21日 西郷軍、三田井を襲い占領。
 9月 1日 西郷軍、鹿児島に突入、城山に立てこもる。
 9月 4日 西郷軍貴島清の指揮する決死隊、米倉の政府軍を攻撃し、全滅。
 9月10日 政府軍、城山を完全包囲。
 9月24日 城山陥落、西郷隆盛の最期。桐野利秋・村田新八・別府晋介・逸見十郎太・池上四郎・桂四郎ら戦死(西南戦争の終結)。
 9月26日 征討総督、鹿児島に入る(28日鹿児島港を発し凱旋)。
 9月30日 前鹿児島県令大山綱良を斬に処す。
12月27日 西南戦争の費用補填のため、予備紙幣2700万円を発行。
明治11年(1878年)
 5月14日 参議兼内務卿大久保利通、東京赤坂で、石川県士族島田一郎ら六人に刺殺される(紀尾井坂の変)。
 8月23日 近衛砲兵隊、西南戦争行賞・減俸への不満から暴動を企て、大隈重信邸などに発砲、翌日鎮圧される(竹橋騒動)。

 ところで、西郷らが反乱の軍を起こした理由は何なのか?西南戦争を考える上でもっとも重要と思われる命題はこの点に集約されるのではないだろうか?秩禄処分なのだろうか?それとも何か他の理由なのだろうか?西郷自身が多くを語らなかったうえに、城山での最後を知る人も少ない。(もっとも、この時期に彼が何かを話したり、書いたりはしていない。)結果だけを見ると、西南戦争は 武士と徴兵によって集められた国民の戦いであった。結果は 徴兵によって集められた兵が勝利し、武士であろうとした西郷らが敗北したことによって 武士の時代が終わりを告げたのである。(この状況は、映画「ラストサムライ」を彷彿させる。この映画自体が西南戦争を意識して作られたもののように感じる。−なお、「ラストサムライ」はホームページを見て下さった方から「一度見た方が良いですよ」という意見をいただいたので見てみたものです。)この事から、西郷は「武士中心の社会を守ろうとして、あるいは 武士の精神を保持しようとして」戦ったようにも見える。しかし、当時の状況を振り返ってみると 意外にも西郷には戦う意思が少なかったことがわかる。「日本で唯一の陸軍大将である自分が 兵を率いて進めば 誰も自分に抵抗はしないはずだ。」そんな意識があったのであろう。年表にもあるように「政府に尋問の筋ありとして、兵を率い鹿児島を出発。」しただけで 戦う意識は少なかったのではないか?自分自身をいわば「現代版の征夷大将軍」のように感じていたのではないだろうか?「自分に矢を向けるものなど居るはずがない」という考えがあったのではないか?
 それならば何故、「兵を率いて」陸路を進んだのだろう。尋問する積もりならば、船で数人の部下を引き連れて直接東京に向かったらよかったのではないか?そうしなかった事の理由は?結局はわからない。死者は語らないのだから。ただ、尋問する内容というのは「自分を刺殺しようとした中原尚雄の事、及びなぜこの時期に鹿児島から兵器・弾薬を移動しようとしたのか」の2点である。特に、中原らの不自然な行動は疑われても仕方の無いものだった。ここで 捕らえられた中原尚雄の口供書を引用してみたい。

「一 自分儀、明治九年一月四日、小警部拝命、奉職罷在り、同年十一月末方、日は失念、大警視川路利良宅へ差越候処、同人より、各県の事情等、彼此と承り候末、鹿児島県に於て、近頃種種不穏向も有之、迚も西郷陸軍大将在県なれば、名義不立に、麁忽の所為は無之とは申ながらも、万一挙動の機に立至らば、西郷に対面、刺違へるより外、仕様はないよとの、申聞に随ひ居候折柄、是日は不取覚、同県士族大山堪助宅へ立ち越候処、咄に、西郷若し事を挙げば、刺殺より外なきと承候に付き、弥々前件の主意包蔵罷在候内、同年十二月廿四日、中警部(原注・・・警察の軍曹)園田長照、末広直方、自宅へ参り、追々(近々)帰省願出度含みと云ふも、鹿児島県の動静、何分世評まちまちの向き申すに付、其の儀に於ては、自分にも、共に帰省致し度相答候処、両人共其意に応じ候に付、即日其形にて、皆共罷帰候事。
一 翌廿五日、警視庁内にて、川路利良へ鳥渡面会の節、帰省の願書可差上候間、宜敷相願候段申述候処、夫は好き事なり、宜敷気張呉べく申聞候に付、前書云々の儀も有之、弥々決心罷成候。尤も園田長照方へ集会の盟約に付、午後三時頃より差越候処、平田才七、野間口兼一、猪鹿倉保、大山綱助、菅井誠美、伊丹親恒、末広直方、山崎基明、高崎親章、安楽兼道、土持高 等、追々集来いたし、孰れも見込の論を立、帰省の上は、各郷より私学校(原注・・・私的な学校)入校の者は固より其外へ、名分の無き師を起すは、人臣として有間じきと云ふ議を主張し、入校の面々、且つ入校志願の者共を引離し度との事に決議し候事。
一 翌廿六日午後、川路利良旧宅当分空き家の所に於て、右人数集会を期し置き、帰省の願書差出し候処、即剋許可相成り、皆々参会に及び候。其の節、評議の次第は、第一、私学校の人数に離間の策を用ひ、我方に人数を引入れ、私学校を瓦解せしめ、動揺の機に投じ、西郷を暗殺致し、速かに電報を以て、東京に告げ、海陸軍併せて攻撃に及び、私学校の人数を鏖ろしにいたし候議を決定し、電報の役には、園田、野間口、素より肥後境の者故、熊本鎮台に駆付、是れより電報に及ぶべき事と、其の他報知に於ても、悉く暗号相定め、都て決議の上、明日の発程を究め候。・・・以下略」(マウンジー著「薩摩反乱記」P234−235より引用。なお原文は「西南記伝」によるものです。孫引きですいません)

 「西郷を暗殺致し・・・私学校の人数を鏖ろし(みなごろし)にいたし」等々、今では想像しかねるような荒々しい文字が並んでいる。このような供述を鹿児島で自供したとしたら、西郷らが「政府に尋問の筋あり」という気持ちになるのは無理からぬ事だが、供述の信憑性は低いものと考える。今で言うなら 誘導尋問か 自白の強制かによって導き出されたものであろう。なぜなら、これが本当であったなら、捕縛された彼らは殺されていたに違いない。今、まさに暴発しようとしている軍隊にとっては 格好の獲物のような存在だからだ。強制によって造られた供述を 口実として用いる意図があった為に、彼らは殺されずに(むしろ生かされて)いたのではないだろうか?
 しかし、これが全て作り話では無い可能性がある。それは、中原尚雄らが鹿児島に帰郷することを川路が知っていただろう点だ。小警部であった中原は、当然同郷出身の川路との交流はあっただろうし、特別に目をかけられていた可能性もある。その彼が暴発寸前の状況にある鹿児島に帰郷しようとする事を 川路に話さなかったとは到底考えづらい。話したとするならば、川路は当然止めるか、あるいは何も言わないか、反対するかのいずれかの行動をとったはずだが、反対した形跡は無い。だとすれは川路は 中原の帰郷に賛成したとみるべきだ。小警部である中原が帰郷するのに ただで帰すとは到底考えられない。当然何らかの偵察行為は指示したろう。明治のこの時期以降、日本には多くの密偵が存在していたことは周知の事実だ。それは、川路による警察の方針が「事件をすみやかに解決する」という発想から一歩進んで「事件を未然に防ぐ。あるいは、事件を引き起こしそうな分子を事前に調査する」方向となっていたからだ。スパイとして帰郷した彼らの目的は 果たして何だったのだろう?単純に動静を探る目的だったのだろうか?さらに、なぜこの時期に、火薬庫の弾薬を運び出そうとしたのだろう。鹿児島の私学校の生徒が 黙って火薬や銃が運び出されるのを見送るとは到底考えられない。とすれば、間違いなくこれは挑発行為と言えるのではないか。全て、周到に用意された計画だったと想像するのが もっとも妥当なのではないだろうか?そして、西郷や桐野はこういった策略に憤りを感じて「政府に尋問の筋あり」となった。まさに、政府が想像していた筋書き通りに歴史は動いたのだ。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る