題 名

竹橋事件を読む

 

日 付

2005年07月09日

概 略

新聞報道における竹橋事件の概要

竹橋(この橋は大正の時代に作リ直されている) 先日、私のホームページで「竹橋事件」をとりあげたが、その内容を書いたものが無いので今回取り上げてみた。実は竹橋事件について書かれた書籍というものはそれほど多くはない。今回はその関係から、東京日日新聞の内容を引用してみよう。これを読まれれば、その概略が理解できると思うからである。以下は、毎日コミニュケーションズ社の「明治ニュース辞典」から一部抜粋したものです。(「明治ニュース辞典U」P413からP414)

竹橋騒動

竹橋近衛砲兵暴発、出火と同時に発砲(明治11年8月24日 東京日日 号外)
昨廿三日午後十一時三十分ごろ、一発の砲声とともに竹橋内なる近衛砲兵営所より出火すると見るや否や、営内の兵士は一時に起り立ち喊を造りて、引き続き三発の大砲を打ち出し構外へ押し出さんとす。
警視本署にてはこの変を聞き、火急に人を走らせて各分署の警部巡査を甲乙とも召し上げ、直ちに銃器弾薬を渡されて、皇居を始め大臣参義の私邸を護衛せしめられ、陸軍省においても東京鎮台の諸隊をして竹橋辺を固めさせ、なお他の近衛兵のうちに脱営するものある趣きに付き、哨兵一両名ずつを鍛冶橋、和田倉、神田橋、日比谷、馬場先その外の各所へ配布せられ、非常の変動を防がせらる。
すべて皇城内外は人馬四方に走せちがいて、その混雑云わん方なし。
もっとも出火は幸いにして十二時ごろに鎮火せり。
敝社にても取り敢えず探訪を走せたれども、かく人心恟々の時節訛言百出していずれを真偽と定めがたし。
なおその委細は本日の号外付録にて報道すべし。

西南の役論功不満と減給が原因(明治11年8月25日 東京日日 号外)
昨廿四日太政官より号外を以って各省院使並びに東京府へ左の通り達せられたり。
 近衛砲兵の内、暴挙の儀に付き、別紙の通り陸軍卿より届け出で候条、この旨心得のため相達し候事。

  明治十一年八月廿四日 太政大臣 三条実美
 今午後十一時近衛砲兵の内、徒党を企て兵営を毀ちいささか発砲等致し候者これあり候に付き、すぐさま討ち留めかつ脱走の者はたいてい捕縛致し鎮静に及び候、しかるに暴発の原因未だ確然致しがたく取調べ中には候えども、右はまったく兵卒どもの暴挙にて、下士に於いては暴挙の者これなく候、取り敢えずこの段御届け申し候なり。
  明治十一年八月廿三日 陸軍卿 山県有朋
   太政大臣 三条実美殿

また陸軍省より第三千十号を以って各府県へ左の通り達せられたり。

 昨廿三日午後第十一時近衛砲兵隊卒の内、徒党を組み兵営っを毀ちいささか発砲等致し候に付き、直ちに討ち留め、脱走の者は大体捕縛鎮定に及び候条、心得のためこの旨相達し候事。
  明治十一年八月廿四日 陸軍卿 山県有朋

また東京府より各大区へ左の通り達せられたり。

 過刻皇居に於いて相発に相成り候号砲の儀は、近衛砲兵営中に於いて隊卒の内、暴発に及び候者これあり候より非常を警められ候儀の処、暴徒それぞれ捕縛或いは自首まったく鎮静に及び候条、区内一同安心致すべく、この旨掲示候事。
  明治十一年八月廿四日 東京府知事 楠本正隆

読者は前の官省府の達書と昨日の附録とを以って既に諒知したるべし。

一昨廿三日の夜近衛砲兵の暴挙は実に不意の騒動にて、上は大臣参議を初め下は吾輩庶民に至るまであわや大事と驚愕惜く処を知らざりしに、皇威の及ぶところに隈もなくて、暴徒はその夜を終えず縛に就き速やかに鎮定の功を奏せしは、明治の聖代のいよよ長なえに久しかるべき吉兆とこそ申し奉らめ、ここに暴動の起原を尋ぬるに一朝一夕の所以にあらず、第一にはこれまで近衛砲兵へは他の諸兵より多くの給金を与えられしに、先頃陸軍省の定額を減ぜられたるに付き、にわかにその給金を減殺せられたるを不平に思い、第二には元来この近衛砲兵と云えるは、昨年の変乱の折、植木、田原坂の戦争に抜群の功を顕わし、既にその折り賊軍にて赤い帽子と大砲がなけりゃ云々と謡いしもこの隊の事を云えるなりとぞ、しかるに官軍凱旋の後自余の諸隊はそれぞれの御賞誉ありしが、この隊に限りなにぶんの御沙汰なきを政府の不公平なりと妄想し、この上は聯隊長の指揮を待たず廿三日の午後十二時を以って事を挙げ政府へ歎願し奉らんとて、東京鎮台予備砲兵大隊をも我が党類へ引き入れんと謀りたり。
しかるに近衛局にては昨夕七時半過ぎ頃にある筋よりその夜の暴挙を探知せられしかば、大山少将は早速騎馬にて同局へ駆け付けられ、近衛参謀長野津大佐は直ちに皇居へ赴きて警護の手配を指揮せられ、西少佐は竹橋内なる近衛砲兵の挙動を窺わんとてその兵営に赴かれたり。
特に、砲兵の大隊長宇都宮少佐は皇居へ詰め合わされしが、野津大佐より右の警報を聞き驚きて急ぎ竹橋内の営内へ走せ附けて様子を見るに、いかにも隊内騒がしく今にも暴発すべき気色なれば、にわかに下士官を呼び精々鎮撫方を命ぜられしかど、兵卒は聞き入れずますます騒ぎ立ちて、午後十一時過ぎにもなれば一同銃器を提えて営外へ出て、早くも隊伍を組み立てたり。
この時までも少佐は二階に居られししが、もはや捨て置くべきにあらずと戸外に出でてしきりに制止の号令をかけられしかど、兵卒の動揺に支えられていささかも通ぜず押し出すべき体なるを見て、少佐はやむを得ず風紀衛兵に命じ、急に非常の喇叭を吹き立てさすれば、砲兵はこれを聞いて大いに怒り、スワ我々は誅せらるるぞ、当の敵の少佐を討ち果せと呼ばるが否や、兇徒らは銃剣を打ち振り切ってかかるもあり、小銃を放つもあり、少佐も帯剣を抜いて拒まれしが、衆寡敵せず乱刀の下に討死せられしぞ無慙なる。
この時非常の喇叭を聞いて営門前に整列せし近衛砲兵第一、第二聯隊は、この有様を見て士官が打テの号令を合図に小銃を乱発すれば、兇徒もこれに応じて二発に大砲を打ち放し、なお小銃を取りて拒ぎ戦う時に、周番士官深沢大尉(砲兵大隊付き)は群れ立ちたる兇徒の中へ躍り入り、静まれ静まれと令する声も終らざるにたちまち乱鎗のために刺殺さる。
兇徒はなおも暴威を助けんために厩に走せ行き、積み累ねたる秣草に火を放ちて焼き立て、一手は土手に上りて拳下りに大隈参議の邸内へ発砲し、一手は小銃を乱発して近衛砲兵の営門へ向いしばらく戦いしが、その内暴徒は二門の山砲を輓き来りて、近衛砲兵営門の正面に据え付け既に弾薬を込めんとせし折から、近衛の武庫を守れる番兵が背後より小銃を打ち掛けたれば、暴徒は大砲をその場に棄てて引き退き、なおも小銃を以って戦いたれどもなにぶん弾薬も続かず、追々に勢い狭まりて十二時を過ぐるころにはまったく敗走し、その場に討ち殺さるる者六名、捕縛せらるる者七十余名、そのほか百四名は散々に打ちなされて、代官町より半蔵門をさして逃げ行きたるは、見苦しくも心地よき有様なりし。
この時池田少尉は砲兵の周番なりしが、この趣きを皇居へ注進せんと表門へ駈け出でたりしに、兇徒の門を守るものに切りつけられ、やむを得ず引き返して竹橋内の石垣より堀中へ飛び入り、そのまま皇居へ走り向わる。
磯林中尉はこの夜近衛局へ宿直せられしが、にわかに野津大佐より各隊を巡視し不審の挙動あらば報告すべしとの命を受け、ただ一騎皇居を出で、西丸下に至り大手前へ差し掛かられしにたちまち竹橋内の砲声を聞き、馬を飛ばせて歩兵の営内まで乗り附けしが、この時既に兇徒は宇都宮少佐、深沢大尉を討ち果し、近衛歩兵と鏖戦の最中なれば、しきりにその辺を乗り廻し戦争の模様を探るうちに、兇徒は打ち負けて代官町を南に崩れ行き、官軍全勝の色を顕わしければ、中尉は捷聞を本局へ報知せんと再び馬を走せ半蔵門を出ずる時、星明りに透し見れば官賊の分ちは知らず、百余名の兵士が麹町の方へ押し行くある、これは不審かしと馬を駐めしばらく容子を伺われしに、かの兵士はこれを見咎めて、かしこへ来れしは士官と覚えたり、疾く討ち殺せと呼ばりながら七、八人駈け来る。
中尉は悪しき処へ来掛かりたりと思われしが、さりとて今更引かるべきにあらず、誘して見ばやと思案しければ、暴徒が傍らへ近づくを待ちつけて、汝らは何者ぞと問えば、我々は砲兵なりと答う、砲兵が今ごろ何用ありてこの辺を行軍するぞと云えば、歎願の筋ありて皇居へ推参するなりと云う、しからば大隊長は誰なるぞ、大隊長の宇都宮少佐はただ今討ち果して来りたり、しからばここより兵営へ立ち戻り、聯隊長野崎中佐(時に中佐は竹橋内の歩兵営にあり)に面会して願意を陳べよ、将校の手を経ずして皇居へ直参するは不都合なるべしと説論せられしかば、その時暴徒は二ツに分れ、百余名の内三十余名はそこより兵営へ立ち戻りしかども、九十三名は皇居の表門まで押し寄せて御門前へ整列したり。
この時皇居へ詰合いの将校は、暴徒が御門前まで押し寄せたりと聞いて、この上は詮方なし、もし敵対せばたちまち討ち掃うべしと評議一決し、西少佐は磯林中尉とともに門内より出で来りて、暴徒のおも立ちたるものを呼び出されければ、隊中より一人の軍曹令に応じて前に進むこと数歩にして止まれり。時に少佐はその軍曹に向いて、今夜近衛砲兵の挙動は実に非常なり、既にその大隊長宇都宮少佐を殺しかつ深沢大尉を害したれば、もはや暴賊の名を免れず、イザその方の兵器をこちらへ引き渡せよと云われしかば、軍曹はすこぶる不平の顔色にて、今にも抜刀して西少佐に切り掛からんず勢いなりしが、少佐の護衛兵が進み寄りたるに畏れたるにや、一言もなく兵器を引き渡したれば、少佐は再び軍曹に向い、この上は隊士に令を伝えて、ことごとく兵器を脱せしめよと命ぜられしに、軍曹はこれに答えて、もし令に従わざれば如何取り計らいしかるべきやと云いければ、少佐は令に従わざるものあらばこちらにて処分に及ぶべしと言い棄てて、御門内より近衛歩兵一中隊を率い来り、銃に剣を付けて暴徒の面前に迫らせ、否と云わば打ち掃わんず勢いを示されければ、暴徒の内大久保某は、罪の遁るべからざるを覚りしか、銃を腹に押し当て自ら打ち貫きて死したり、ほかの暴徒は大久保が自殺せし後勢い挫けて、異議なく兵器を引き渡しおめおめと縛に就きたりとぞ。
この夜の暴動に討死せしは前に記せし宇都宮少佐、深沢大尉と坂本少尉(歩兵第二聯隊第一大隊第二中隊)の三名にて、負傷は田中少尉(同第一中隊)、野木中尉(同第二大隊第四中隊)、池田少尉(砲兵大隊)、中村軍曹(同第一大隊第四中隊)、この外に砲兵大隊にて七名なりし。

以下略

 このようにして読んでみると、事件の概要が理解していただけると思う。この後にも記事は続くが、その部分については長くなるので次回に記すようにいたします。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る