明治という時代は 戦争につぐ戦争の時代であった。今、ここで見てみると
日清戦争 1894年(明治27年)
日露戦争 1904年(明治37年)
第一次世界大戦 1914年(大正3年)
といったように、10年毎に戦争が起きている。これは よく知られた事実であるがこの前について論じられる事は少ない。それが、今回に内容である台湾の役だ。台湾の役は1874年(明治7年)の出来事なので 日清戦争の20年前となる。10年という区切りでは無いし、10年後の明治17年は自由民権運動の激化した時期。台湾の役はここで示す10年という区切りとは全く関係無い話なのであるが、何らかの因縁を感じざるを得ない。しかも、この台湾の役は明治政府となってから 初めての海外での戦争、日本が帝国主義的な政策をとったその皮切りである台湾の役こそが原点となっているのではないか?そんな気がするのである。
琉球の漁民が遭難して台湾に漂着した際、原住民らによって殺害された事件が発生した。台湾生蕃によるものである。日本政府は、この事件を利用して征台を行う事を決定。これが 台湾の役と呼ばれている事件である。この内容については、徳富蘇峰氏による「近代日本国民史−台湾役始末編」に書かれている内容によれば 政府に反対する不平士族の目を海外にそらす目的で行ったものだという。司馬遼太郎氏もこの説を用い 著書「翔ぶが如く」で台湾の役を取り上げている。司馬氏は「内政問題を外政問題にすりかえた」と批判しているし、とうていあってはならない施策であったように私は感じていた。ところで、先日毛利敏彦氏の「台湾出兵」という本を読んでみるとそこには以下のように書かれていた。「ガス抜き」説が当然のように考えていた自分は かなり衝撃を受けたので ここで引用してみたい。
「・・・出兵までの経過を客観的にたどるならば、そのような解釈が歴史上の事実に合致しないことは明白であろう。
1.そもそも西郷の真意は征韓論でなかった。かれが目指したのはひしひしと南下してくるロシア帝国の圧力に日韓が協力して対抗すべく朝鮮国との国交を正常化し友好関係を固めることにあったのである。
2.しかも明治六年政変における大久保の真の標的も西郷でなかった。ところが、岩倉太政大臣代理の不明朗な態度に怒った西郷がいきなり辞表をだしたので、大久保の計算が大きく狂ったのである。・・・
3.政変直後、『旧参事にたいし御申し訳あるまじ』くと痛感した大久保は、自己の政治生命を守るためにも、台湾対策を含む対外政策を忠実に継承すると明言した。・・・
4.大久保は終始一貫して、台湾出兵−>領有に意欲的であり、その線で政府を積極的にリードしていった。・・・」(毛利敏彦著 「台湾出兵」P141からP142より引用)
大久保は、岩倉使節団として訪米した際、なんとか不平等条約の改正を行おうとしたが 結果的には不成功に終わった。「失敗だった」という気持ちがあったろう。そんななかで、伊藤博文の画策で参議就任し 征韓論を延期するように活動したがこれも不調におわり、ついに明治6年の政変で西郷が辞職してしまう。大久保はこれらの失策の連続を挽回しようとした。つまり、明治6年の政変の際 予想に反して西郷は辞職してしまい 自分(大久保)はいいとこ無しのままだった。そんな状況を打破する為には「『台湾出兵』を自分の力で成功させて参議としての自分をみとめさせたい。」という気持ちから出兵したと言うのである。
この説が正しいのかどうか、すぐに結論は出せないが今まで言われていた「通説」と真っ向から対立するものである。私などは、この時期のイメージをはじめて知ったのが司馬遼太郎の「翔ぶが如く」からであったから どうしても「翔ぶが如く」の内容から抜け出られないでいるが、その正当性についての確認は確かに怠っていた。台湾の役についても徳富蘇峰の書かれた いわば古典といった本からの内容で確認したのであるがそれ自体の資料批判は行っていなかった。毛利敏彦氏の著作が必ずしも正しいとは言えないにしても この本のなかで繰り返し示されている「大久保批判」にはかなり説得力がある。例えば明治6年の政変については以下のように書かれている。「・・・適法な手続きを踏んでなされた閣議決定を天皇が裁可しなかったことは、正院(内閣)への不信任を意味する。かくて、天皇の信任を失ったかたちの参議は、すでに提出済みの大久保・西郷を含めて全員が辞表を提出しなければならなかった。一種の儀式だが、岩倉とその背後にいた大久保の二人は、それを政治的に悪用した。つまり、西郷を除く八参議の辞表のうち、土佐系の板垣退助・後藤象二郎と肥前系の江藤新平・副島種臣四名の辞表を受理し、他の四名(木戸孝允・大隈重信・大木喬任・大久保利通)のは却下した。解任された四名は閣議において大久保の延期論を批判していた、つまり、俺にたてついた奴は辞めてもらおうという個人的感情が濃厚な辞表の選別処理であり、・・・三条不在のどさくさにまぎれて即席に発起され、岩倉−大久保ラインの気にいらない者を一気に排除した荒療治、つまりクーデターであった。・・・」(毛利敏彦著 「台湾出兵」P115からP116より引用)。この部分のみでなく、大久保が閣内で強く批判されていた事。さらに、台湾の変の後始末で渡清時の外交。「翔ぶが如く」に描かれていた大久保像とは違う大久保利通である。ところで、司馬遼太郎氏はその「翔ぶが如く」の「書き終えて」という部分で「主人公は要するに西郷という虚像である」と述べている。司馬氏は、ひとり歩きしている西郷の虚像を書くにあたり 大久保もまた架空の好人物として書いたのではないだろうか?それは、清における外交内容を見てもわかる。資料批判は別に行うようにして 今回はこの内容にそってみよう。
台湾の役の詳しい内容については くどくど説明するよりその事実を見るべきでしょうから 以下に簡単な年表を載せておきます。(徳富蘇峰著「近世日本国民史」第九十巻 台湾役始末編の年表を抜粋したものです)。なお、明治6年より太陽暦に切り替わっています。明治5年12月3日が太陽暦明治6年1月1日となります。
明治4年(1871年) |
11月 |
宮古島の民間船が台湾南端にて座礁し、乗組員69名中54名が蕃族に虐殺される。 |
明治5年(1872年) |
7月 |
琉球駐在官 伊地知貞馨、台湾生蕃による琉球人虐殺事件報告の為、鹿児島へ帰還。報告。 |
|
9月 |
外務卿副島種臣、駐日米国全権公使デロングと台湾問題について会談。米人ゼネラル・リゼンドルを起用。 |
明治6年(1873年) |
6月 |
特命全権大使副島種臣、随員柳原前光らは清国総理衙門において台湾生蕃事件について談判し、「台湾生蕃は化外の民にして政教不及」という言質を得る。 |
|
11月 |
征韓論が取りやめとなり、西郷隆盛ら帰郷。 |
明治7年(1874年) |
2月 |
大久保利通、大隈重信連名にて「台湾蕃地処分要略」を提出。 |
|
4月 |
陸軍中将西郷従道台湾事務総督に任命。台湾征討つを命令。リゼンドルを幕賓とする。陸軍少将谷干城・海軍少将赤松則良を参軍に、陸軍中佐佐久間左馬太・陸軍少佐福島九成を参謀に任命。勅詔、特諭を賜る。
英国特派全権公使パークス、台湾出兵の中止を求める。外字新聞「ジャパンヘラルド」による台湾出兵批判。米国公使ビンガムによる中止申し入れ。
台湾出師中止に決定するが、西郷従道はこれを拒否。あくまで出兵を求める。 |
|
5月 |
谷干城・赤松則良ら、台湾に向けて出航(2日)
大久保利通、大隈重信・西郷従道と評議。台湾出兵の議を決す。(4日)
6日、有功丸台湾琅橋湾に到着し陣営作成。以下続々と艦船が到着する。23日には長崎を18日に出航した高砂丸(西郷従道の搭じた)が到着。
11日に牡丹社の酋長を招致し 琉球漂民を殺害した犯人の引渡しを求めたが酋長はこれを拒否。12日以降数度にわたり衝突あり。
佐久間参謀長の部隊、四重渓にて牡丹社酋長阿禄親子を斃す(23日) |
|
6月 |
西郷都督指揮し、牡丹・高士佛の二社を総攻撃、牡丹大社を占領。生蕃は逃走する。(3・4日)
5日には、牡丹社より兵を撤し 根拠地に帰還。 |
|
7月 |
台湾事件収束にむけての交渉についての協議はじまる。大久保利通は清国派遣を申しでる。 |
|
8月 |
大久保利通の派遣を決定。6日には清国に向けて東京を発する。 |
|
9月 |
大久保利通北京到着(10日)。14日より総理衙門にて交渉開始。 |
|
10月 |
交渉は不調であったが、英国公使スエードの尽力でついに21日、日清平和条約調印、和議成立する。 |
|
11月 |
大久保利通は1日北京を出発、16日に台湾の高雄港にて西郷都督と撤兵について協議し、27日に東京帰着。 |
|
12月 |
27日 西郷従道東京に帰着、復命する。 |
年表を見ると明らかなように 台湾の役による戦闘はほんの3週間程度の期間しかなかった。しかも、西郷従道が到着してからは2週間だ。しかし、台湾への滞在は半年にも及び、現地ではマラリアが流行し とても戦闘可能な状態ではなかった。「・・・尚ほ出征の兵数は三千六百五十八人にして、下士官以上七百八十一人、軍人二千六百四十三人、軍属百七十二人、従僕六十二人、戦死者十二人、病死者五百六十一人、負傷者十七人、・・・」(徳富蘇峰著「近世日本国民史」第九十巻 台湾役始末編P386より引用)。という数字からもその状況は読み取れよう。日本にとって幸いだったのは、当時は清国の規律が既に緩んでおり、日本軍に対する軍隊を派遣することが出来なかった事だ。仮に10月の時点で 清国軍が台湾に派遣されるような事態が発生したとしたら 日本軍は全滅したであろう。そのような状況での交渉で 英国公使スエードの尽力が無かったならいったいどうなっていただろう?この仮定の場合もまた全滅していたのではないだろうか? 徳富蘇峰は、この台湾の役が成功だったと述べている。その理由として「1.琉球が日本の領土である事を示せた。2.日本が東洋にあってあなどれない存在であることを支那・西洋に示した。3.当時購入した武器・弾薬が西南戦争の時に役立った。」としている。1については司馬遼太郎も同様の内容を述べているので、当時はこういった考え方が普遍的に為されていたのであろう。そして、日本国内では台湾の役は終息したことになった。
これは、果たして正しい見方であったろうか?私もこの内容をそのままに受け入れていたのだが、ひとつ重要な視点を欠いていた。これは、毛利敏彦氏の著書から得たものなのだが 「台湾の役」が清や朝鮮、台湾にもたらした影響についての考察がまったく抜け落ちているというだ。自分達の行った行為が、日本国内の事であるならば、それは確かに日本の内政のことであって 他の近隣諸国に対する影響は(厳密に言えば影響はかなりあるのだろうが)考慮しなくても良いのだろう。しかし、外国に対する実力行使であれば、それは国内だけの問題ではすまないのである。例えば、清国。日本と友好関係を結び、共に西洋の帝国主義に対抗してゆこうといった気持ちから 日清修好条規を締結したにも関わらず、日本は 西洋の真似をして台湾に侵攻してきた。それに対して、清国は防衛の行動を取る事が出来なかった。この2つの点での反省が 日本を仮想敵国と見なす原因となり、軍備を増強する原因になったのであえる。日本が全く気が付いていない間に、清国は日本に対する態度を一変させていた。これは、朝鮮に対する場合も同様だ。友好関係を築こうとしていた相手から、手をふりほどかれたような そんな感じだったのではないだろうか?
明治以降の日本は、この台湾出兵の前までの段階であれば 清(中国)や韓国と協力して 西洋の圧力に対抗してゆく方針を取ることもできたはずである。しかし、その選択は為されなかった。日本は 日本の事しか目には入っていなかった。日本の為す行為が、他の国で どのように受け止められるかなど考えてはいなかったのだ。(多分、そういった点を想像する余裕が無かったのではないか?アメリカやイギリスの機嫌を伺う事は かなり神経質に行っていたが、アジアの諸国の考えを理解しようとする意識はほとんど見受けられない。)自国の事に気を配るのは当然であるが、それが他の国にどのような影響を及ぼすのかを想像する事は 国際社会の舞台に立つようになった日本にとって是非とも必要な視点だった。
|