題 名 |
|||
日 付 |
2005年03月31日 |
||
概 略 |
明治初期に日本を代表する産業だった茶と絹 |
||
明治という時代になって日本は否応無く国際社会のなかに引き出されることになった。その第一が不平等条約の締結だった。友好通商条約というと 名前は優しい響きであるふがその実態は先進諸国による搾取と対象となったようなものである。政府はこの条約を撤廃させるために、殖産興業を進めた。その半面で、外国の要人に日本というこの国の素晴らしさを知ってもらうために鹿鳴館を作成、連日行われた舞踏会で歓心を買おうとした。しかし、いくら立派な建物をつくり、外国の技師を呼んで興業をすすめても条約改正にはいたらなかった。これらの条約が改正されるのは1890年代、陸奥宗光が外交官として活躍する時代まで待たなくてはならない。 さて、もう一方の絹の方であるが、ご存知のように絹は蚕が出した糸を利用して作るものである。従って、蚕の食料である桑の栽培や 4度に渡って脱皮しながらおおきくなってゆく蚕自身の世話やらでその手間は大変な作業であった。しかも、お茶などと違って大量生産が出来ず(明治17年の時点でも座繰りという方法で繭から糸を作っていた。草の乱の映画でもその場面は出てくる)手作業が主な方法であった。このようにして作られた生糸は「・・・生産農民から仲買商に買い取られ、仲買商から売込商を経て外国商館に売り込まれました。生産農民は前貸し金を貸与されて生糸を生産したため、生産量が増大しても、利潤は『浜糸商人』などと呼ばれた仲買商に集中し・・・」(秩父事件研究顕彰協議会編「秩父事件」P117より引用)町の中心に住む仲買商らの手を経て、外国に渡つていった。当然、生産者は高く買い取ってもらいたいし、仲買は安く買いたい。これが、明治10年から14年頃までは高値で取引されていたが、デフレの影響で価格が暴落 半値にまで下がったのである。前貸し金を返したら あといかほども残らない状況に陥った農民達には、利子据え置きと年賦依頼以外には方策が無かったのである。外に向かっては外貨獲得のもっとも有効な商品であった絹は、実際には多くの農民達の犠牲によって作られていた事実、しかもそれらのお金は一体どこに消えてしまったというのか?あるいは軍艦を作る為であったり、あるいは仮面舞踏会を開く為であったり、あるいは成功が覚束ない官営事業にか?確かに、歴史は必然から動いてゆくものではあるが、ますます裕福になってゆく人々がいる一方、食べるものも食べられず、餓死寸前(現に明治18年の飢饉では多くの人が餓死したのである)の状況に追い込まれ、土地すら取り上げられて小作人にならざるを得なかった事実を忘れてはいけない。これが 明治前半の時期における日本の民衆が置かれた立場なのだ。
|