題 名

水俣の啓示を読む

 

日 付

2005年02月17日

概 略

水俣病の経験は生かされたのか?

 昨年(2004年)10月17日、福島民友新聞の編集日記に「水俣の啓示」という本についての記事が掲載されていた。一部引用してみよう。
 『「一メートルもある太刀魚(たちうお)が海いっぱいに浮かんでいた」「死んだ魚や弱った魚が流れていた。それを鴉(からす)が食べ、飛び上がれなくなり、岸に打ちあげられていた」。不知火海沿岸漁民の証言だ▼一九七六年から五年間の調査を基にした「新編水俣の啓示・不知火海総合調査報告(色川大吉編・筑摩書房)は、企業と行政の理論に苦しんだ漁民の姿を追跡している。「マムシに食はれた者を飛行機で運んで助ける世の中に、数十人の人命を奪う工場に操業中止をさせなくて平気で生産を続けて居(い)る事は人命をなんとも考えて居ないではないか」と漁民の日誌▼だが、工場排水で猫が水俣病を発症する事実を確認した後も、工場長は漁協代表に「奇病との関係は不明」と言い、工場排水中止の要求を突っぱねた・・・』
 1953年(昭和28年)に水俣病患者がはじめて認定されてから現在までもう半世紀も過ぎている。水俣病は既に過去のものとなってしまっているのだろうか?編集をなされた色川氏の書かれた本は何冊か読んでいるし かなり衝撃を受けた「編集日誌」の内容には興味をそそられたので、読みたいと思った。調べてみたが 書店では販売していないし、古本屋にも無い。あちこち調べていたら、福島の県立図書館には置いてあることがわかった。だが、県立図書館は おいそれとは行けない程遠い。「何かのついでにいってみよう」そう考えていました。(先月の23日、ついに借りることができました)茨城−大洗水族館にて(本文とは関係ありません)

 この本は上巻・下巻に分かれており それぞれ400ページから500ページもあるかなりなボリュームの本で非常に読みごたえがありました。いまここで水俣病や公害の事を詳しく説明することはいたしません(他のホームページを参考にしてもらえば良いと思います)。いくつかとても参考になった点がありましたので少し書いてみることにしました。

1.水俣病について
 まず知っておかなければならないのは、水俣病というのは、病気が発生した時点から水俣の魚を採らなくなった時迄で終了したのでは無いということです。水俣の海に有機水銀を流していたチッソ、チッソがこのように排水をながしていたのは 病気がはじまるよりもかなり前からでした。水銀は 水俣の海に住む全ての生き物達に微量ながらも蓄積されていきました。それが、急激に広がりを見せるのは、工場排水を流していた百間港が ヘドロで一杯になり船が入ってこれなくなった為に浚渫工事を行ったことが原因でした。これが、長い間海底に堆積されて比較的安定していた有機化合物を 海水の中に吐き出すことになったのです。(しかも、チッソは浚渫工事を県に行わせて会社ではお金を払ってはいません。市の議員はそのほとんどがチッソの関係者で占められていた現状では それもいたしかたが無かったのでしょう。)
 魚は、次々に死に 牡蠣は口を空けてくさい匂いをはっするようになった。魚を食べた猫が狂ったように走りだし、そして死んでゆきました。それは ついに人間にまで達し、多くの人々を今もまだ苦しめています。事件や、事故が発生したなら その原因を調べ、その状況を調べる。当然の事です。しかし、その後を私たちはよく見ようとしていないのではないでしょうか?
 その時だけでなく時代というものは連続して流れてゆきます。その特定の時間のみではなく その後まで見なければ本当は何もわからないのです。うわべだけ知ったって、それだけでは本当の水俣を知った事にはならないのです。水俣病の発生は無くなったようにいわれていますが、今でも多くの人が疲れやすかったり、体の不調を訴えたりしています。水俣病と認定されずに 今でも苦しんでいる人がいます。彼らは、口々に言います。亡くなった家族、そして健康な体、そしてきれいな海を返してくれと。
 ところで、水俣病が発生した時、町はどういった反応をしめしたのだろうか?「水俣の啓示」というこの本によれば、患者やその家族は症状が出たことを話したがらないし出来ればうやむやに済ましたかったようである。水俣病にかかるのは 貧しさの為 死んだ魚を食べているような漁民達が殆どだ。しかもその人数は 水俣市の人口の1%弱にしか過ぎない。町の人達にとっては、どうでも良い「天草くずれ」(昔、生活苦からこの地に流れてきた人建)と呼ばれる人達だ。「勝手に病気になって しかもチッソから金ももらってゆうゆう生活している。」そんな気持ちが、チッソと共にあると信じていた水俣の町の人にあった。「町で最も良い働き先であるチッソにはむかおうとする連中だ」といった気持ちもあったろう。いわれもない差別、水俣病隠し、偏見、これが水俣の人々の反応だった。

2.漁民達の蜂起
 百間港に流していた排水を水俣川の河口の方に流すようにした事が、それまで比較的被害をうけていなかった不知火海沿岸の漁民達に深刻な被害を与える。冒頭に述べたように漁協はチッソに対して排水の停止を求めるが 何を話しても結局埒があかず排水は流され続け、次々に被害者が発生した。猫に排水を与え、水俣病同様の症状が出ることが実験で確かめられていながら 工場の関係者は何も手をうたなかった(打たなかったどころか、実験の結果が出た以降も より以上の排水を流していた。生産量の向上が原因である)。
 求めても、話しても工場の排水は止まらず 漁獲量は減少し病人は増えつづけた。彼らにできたのは、チッソに押しかけて工場の操業を止めさせることだった。死活問題であった。実際に工場に向かった彼らは、最後まで対話での解決を求めていたが 激昂した人々の行動はもう指導者達には抑えきれないものであった。
 チッソはこれに対して、1億円の保証金によって「これ以上チッソに追加保証を要求しない」という調停案まで取り付ける。しかし、組合員4000人を擁する漁協にとって単純計算すればひとり当たり2万5千円である。これで、魚が取れなくなった不知火海を前にして 漁民に何ができたであろう?この部分については 色川氏の文を直接引用しよう。漁民達がどうしたか、その時国家権力はどのように対処したのか、それこそ私達が知っておかなくてはならない過去の記憶なのだ。
 「・・・目ぼしい漁民のほとんどが一斉逮捕されるのは翌三五年一月である。起訴にいたる間に数百人の漁民が暴行容疑者として拘留ないし尋問され、うち活動家一四一人が書類送検され、五五人が起訴された。裁判の結果は、田中熊太郎、竹崎正巳、桑原勝記の三人の最高幹部に懲役一年から八ヵ月の刑、五二人の漁協幹部に罰金刑を科した。このために運動の受けた打撃は筆舌につくしがたい。当時、チッソ会社に脅威をあたえ得る最大の勢力が、こうして国家権力の手によって荒あらしく除かれたのである。・・・それにしても、この漁民闘争事件に対してとった警察・検察の態度は、全く一方的、政治的なものであった。著しく公平を欠き、社会正義に反していた。”大きな被害者である漁民”の小さな違法事件を仮借なく追及し、その運動を破壊しながら、他方”大きな加害者であるチッソ会社”の小さな被害の保護に汲々とした・・・昭和三四年一〇月、工場首脳部の犯意は明らかであった。検察庁はこの工場に強制捜査で踏みこみ、ネコ発症事件の秘密資料や工場廃液、指令書という動かぬ証拠を押収して、西田工場長らをあの時点で殺人容疑、あるいは業務上過失致死の容疑で逮捕すべきであった。それこそが憲法に忠実な検察官の責務であるはずだった。それをしないで、漁民の違法行為だけを一方的に峻烈に取締ったことは加害者に荷担するものであって全く弁解の余地がない。その後、何百人という水俣病死者を発生させ、問題解決を十数年も遅らせた責任の一半は国家にある。ニッポン国はその責任を負わなければならない。・・・」(色川大吉編 「水俣の啓示 下巻」P144からP146より引用)。確かに、当時の検察官にこれを要求することは難しかったろう。しかし、この時点でもうすこし事件の内容・背景を調べることは出来たはずだ。それすらおこなわず、漁民の暴動のみを取締ったことの意味を考えてみる必要がる。しかも漁民達は、保証金をもらったということで 「あの連中は金をもらった」という目でみられ、その後続々と発症する患者を抱え最も貧乏くじをひいてしまう形となった。暴動を起こすことによって、事件が解決するわけではないし、状況はより以上に悪くなってしまう。歴史上このような例は幾多もあるのだが、それを知っていながらもなお 暴動という形での抵抗をする以外に採るべき方法が無かったのだ。その事をこそ知るべきである。「水俣の啓示」の本

3.組合問題
 チッソは、明治四一年(1908年)日本窒素肥料株式会社として創業された。創業者は野口遵。次々と新しい技術をとりいれ、第二次大戦中は満州や中国・台湾にまで工場を進出させていたが、敗戦によってその資産の80%を失い、水俣の工場での操業に専念することになる。しかし、海外の工場は無くなっても、海外で行ってきた従業員の管理方法はそのまま続けられる。すなわち、会社の幹部社員は大都市のエリートを採用、地元の採用者には労働者としての道が開かれているにすぎなかった。それでもこれといった働き口の無かったこの水俣の町にとって チッソで働くことが何よりも尊ばれていたのである。チッソあればこその水俣だという認識が多くの人々の心に刻まれていたのも無理はない。
 昭和37年2月から翌38年1月までにチッソで行われた組合によるスト−安定賃金闘争(安賃闘争と呼ばれている)が行われる。組合による賃上げ要求に」対して、会社側が「安定賃金及び合理化協定案」を強行しようとしたことがその原因である。問題はいくつかあったが、その主たるものは人員整理の強行が行われる恐れがあることであった。しかも 会社側の要求をのめば 4年間はスト権すらも奪われて反対することもできなくなってしまう。この案は 組合にとってとても受け入れられる代物では無かった。
 組合がストに突入した時、会社側はこれに対抗して第二労働組合を作成する。この組合は都心部で採用した会社の幹部候補を中心に作成された。いわば、会社側の「お抱え」組合である。第二組合への引き抜きはかなり強引におこなわれたが、比率的に言うと 闘争終了時第二組合は、第一組合の半分以下の人数で900名強にしか過ぎなかった。労働組合は1や2に示したように漁民の闘争には否定的な態度を採っていた。チッソの工場が第一である意識からは とうてい理解できなかったのだろう。しかし、「安賃闘争」が終了した後 彼らは会社のやり方を思い知らされることになる。
 第一組合の組合員・そのなかのベテラン職員であった職長は 自分の職場に戻されることはなかった。それどころか、「・・・堀端藤男は述べる。第五課の、『仕事の内容は、犬、猫の死んでいる排水溝の清掃、ミカンの穴掘り、作業場は今日は西、明日は東という具合で不定。・・・』。・・・同じく正山一の言、『カーバイドの残滓をトラックに積込む作業、又は塩浜グランドの整備、芝生の植込み、三本松社宅横の道路の草むしり等々、此んな何の利益にもならない作業を唯々いやがらせとして使って居た手段は、実に報復手段以外の何ものでもなかった。』・・・また倉本某はいう、『工場から運ばれてきたボイラーの焼かすをあちらに運んでは綺麗に積んだかと思えば、それを又他の場所に積み変える等、子供のままごと遊びにも等しい仕事を繰返し繰返しやらされた。』・・・いままで会社を底辺で支え、またたたき上げの労働者として、高い技術と経験をもつ職長らを、単に第一労組にとどまったという理由だけで、工場外におき、草むしりやドブ掃除をさせ、工場長は訓話で『昨日の技術は今日の技術に通用しない』と豪語する。労働者は、チッソとはいかなる企業であるかを、はじめて実感したのである。いま、第五課に配属された労働者の体験談を聞いたり、読んだりすれば、労働する喜び、それを支える誇りを徹底的に破壊しようとする会社の意図が、明確に把握できる。水俣じごろの労働者(水俣生まれ、水俣育ちの地元採用の労働者の事)たちが、町なかの草むしりをさせられ、かってのエリート意識を削ぎおとされ、チッソという実態をしっかり把握したとき、はじめて、水俣病患者のすさまじい孤立と苦痛がわかったのである・・・」(色川大吉編「水俣の啓示−下巻」P311から312より引用、なおこの文章は菊地昌典氏による)という境遇に追い込まれ、そして会社というものの実態を知った。そして、自分達が真に立ち向かうべき相手を知る事になったのである。

 水俣病の問題は 実は水俣のみの問題ではなかった。それよりも 明治以降の日本が歩んできた近代日本のあり方という社会の根幹にあたる問題だっだ。例えば、足尾銅山問題。明治20年代ころより目立ってきた足尾の鉱山から捨てられる鉱毒がどれほど下流域の人々を苦しめてきたか、そしてどのような方法で住民を蹂躙してきたか、川俣事件で蜂起した民衆は どのように扱われたのか。水俣病の半世紀も前に起きたこの公害問題は、なんら役に立つことがなく 同じように いやそれ以上に深刻な被害をもたらすことになる。民衆や社会の底辺にいる人達を力で押し付け、その一方で企業や富者の利益を優先させるような国のやり方、なんら変わっていないのではないだろうか。

 

ページの先頭に移ります  トップページへ戻る  明治を考えるホームページへ