題 名

なぜ議会に権力を与えたのか?

 

日 付

2005年02月15日

概 略

議会に権力を与えることによって何を得たのか

 先日、ホームページを見て下さった方から 「・・・明治憲法はなぜ、議会にある程度の権限を与えたのか・・・」という質問を受けました。送られてきたメールについては 何とか返答をするようにしているのですが この質問には正直言ってびっくりしてすぐには返答できない旨 書き送っりました。私は このような点について考えたことがなかったのです。そして思いました。「どのような事にも疑問を持つことは大切なんだな。」と。漫然と現象や状況をみているのみでなく、なぜ?どうして?これってどういうことなんだろう?そういった疑問を持つことから、今までは見えていなかった歴史の真実が見えるようになるのだろうし 当時の人々の気持ちになって考えることもできるのだ。考え、想像し、疑問を持つことがすべての出発点になるのだろう。

 さて、伊藤らの作成した大日本帝国憲法(以下明治憲法と示すが)草案について書かれた文章「・・・そのうえ、この夏島草案には、議会の天皇への上奏権、政府への質問権、法案の発議権、議会が人民の請願を受理する権利など大事なものが捨てられており、保守的なロェスレル案よりさらに保守色を強めている。・・・この草案はさらにロェスレスらの批判をいれ、明示二十年暮れに激化した三大事件建白運動による世論の圧力をも考慮に入れて、議会の上奏権・質問権・発議権・請願受理の権利などを認めた修正をおこなった。・・・」(色川大吉著「日本の歴史21」P440より引用)を見ると、伊藤博文や井上毅は議会に対しての権限は なるべく与えないようにしようとしていたが、批判をうけて ある程度の妥協から権力をゆるしたようになっている。書いてある内容をそのまま信用するのであれば 上の文章のみで構わないのかもしれない。しかし、伊藤らはすでに5年以上もの期間、憲法作成に心血を注いできたのである。その内容を大幅に書き換えることに対して 彼らはどのような気持ちで行ったのであろうか?しぶしぶ変更を行ったのであろうか?それとも・・・。

 確固とした証拠があるわけではないので申し訳ないのですが、私が考えたのは「議会に権限を与えたのは 政治的な力関係の結果である」というものです。明治憲法を作成するに当たっては 天皇を中心とした国家にすることは既定の方針であったが 問題は「いかにして天皇の権威を既定づけ保たせるか」という点にあった。これに対する答えとして伊藤は、「万世一系」という概念を憲法の骨格として用いるようにした。明治憲法のすべては この概念なくしては成立しなかったであろう。
 伊藤らは、条文上に明確に議会についての規定を挿入している。憲法であればこれは当然であり、司法と立法、行政が分離されている事、国民に権利と義務を与えることなどが必須な条件となる。(逆に言えば これらの項目が存在しかいのであれば 近代的な憲法とは言えない)明治憲法は 確かにこの条件を満たしている。満たしてはいるが それが全てでは無い。天皇という憲法によってなんらの規定もされない存在がある以上、(しかも天皇の存在を抜きにしては国家の存在すらも危うい)憲法が最高の規範である事は出来ない。たとえば、もっとも重要な意思決定機関が御前会議であったが 憲法にはその規定すら無い。伊藤らの考えはまさにこの点を利用しているのである。天皇に関する規定が無い以上、いくら議会ががんばってみたところで天皇の意思が最終的に優先されてしまう。これが、明治憲法の最大の特徴なのである。伊藤らは、だから議会に対して権限をある程度与えたのだ。議会がどれほどの力を持っていたとしても最終的な決定権までは無い事を知っていたからなのだ。

 天皇という存在があることによってその意義を認められている政府であるということは 逆に言えば天皇が最も強い力を持つということだ。従って、そのまわりに居る人々の権力が強くなるのは必定だ。元田永孚。伊藤かその名前を考えたであろう。天皇の教育係として帝王学を教えている、最も天皇に近い存在、天皇の敬愛する人物 それが元田永孚である。伊藤にとって元田の存在は大きかった。元田という天皇の「最親最蜜の顧問」(徳富蘇峰の言)に触れることは、天皇の意思に逆らうことにもつながる。うかつに手出しできない伊藤にとって、議会に力を与え それによって相対的に元田の力を削ぐという考えは とてもすばらしい発想に思えたろう。まして伊藤は天皇には疎んじられていた。議会の力を背景に、政治家としての自分の立場を保てるのだ。だから、伊藤は議会に力を 自分が管理できる程度に与えたのではないだろうか?


 送らしてもらったメールいは、以下のように書いておいたので 参考までに記載しておきます。とっぴおしもない考えではあるかもしれませんが この内容についてはこれからも調べてゆきたいと考えています。何か意見等御座いましたら、ご連絡下されば幸いです。

1.自由民権論者達の圧力を避ける
国会開設が正式に発表されたのは、「14年の政変」といわれた明治14年10月12日のことである。民権論者の代表は東京に集まってきており、その一部が急進派となりうる可能性もあった。この時に発せられた「国会開設の勅論」は彼らを納得させる効果があった。この前年には24万人もの国会開設要求書の署名が集められており、政府としては国会解説を利用して急進派の力を削ぐ意図があったのではないだろうか?(いわゆるガス抜きのようなもの)
2.不平等条約解消の為の方策
日本は、外国と取り交わした不平等条約改正の為の努力を怠ってはいなかった。憲法を作成し、国会を開設することは、当時の世界にとって画期的な出来事であった。憲法は当時はヨーロッパやアメリカの白人社会で運用されてはいたが、アジアにおいては初めての事である。日本でも国会が開設され ヨーロッパの国々と同様に国会が国の方針を定めていることをアピールすることによって、条約改正への道筋をつけたかったではないだろうか?
3.政府内の政治的な力関係の結果
憲法は 伊藤博文−井上毅らによって作成されたが、その基本を考案したのはやはり伊藤博文である。明治14年以前から 日本の憲法では天皇を国の中心とする方針は決められていたし、この方針に則って外国の憲法を調査し、ドイツの憲法を参考する事になった。
しかし、伊藤にはひとつの心配があった。すなわち天皇に大権が集中するのであれば、当然そのまわりにいる人物(侍従)の力が強くなる。そういった事態はなるべくなら避けたい。そう考えた伊藤の頭で想像した人物は元田永孚であろう。彼は、はじめ天皇への帝王学教育という立場であったが しだいに天皇の側近となっていった。伊藤は、「大久保亡き後 日本の政治をここまで推し進めてきたのはこの自分だ」という気持ちがあるだけに、これ以上 元田永孚の権力が大きくなることを嫌ったことが、相対的に国会権力を強める結果となったのではないだろうか?
伊藤は当時(明治17年)天皇に好かれていたとはいい難い。『明治天皇紀』には、「(明治17年に)伊藤がたびたび拝謁を願ったにも関わらず、(天皇は)これを拒否した」と記載されている。このような状態で天皇親政となった場合に 自分の立場がどうなるかは明白であったろう。伊藤は、是が非でもその状況を避けたかったのではないだろうか?それが 憲法に影響を与え国会の地位向上につながったのではないだろうか?
伊藤がどれほど天皇を取り巻くこの体制を嫌っていたかは、元田の死後(明治24年に元田は亡くなっているが)「・・・伊藤は天皇に『元田のごとき御役の人は、最早御置きにならぬようにされたい』と奏聞したという。(前掲小倉紀蔵論文−「明治の『天皇づくり』と朝鮮儒学」の事)・・・」(八木公生著「天皇と日本の近代 上 P81より−孫引きで申し訳ありません)書かれた内容からも読み取れよう。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る