題 名

野口英世を読み直す

 

日 付

2004年10月18日

概 略

野口英世を読み直して

 野口英世生家内−右奥には英世が火傷を負った「いろり」が見える町内のお祭りで、子供みこしにお賽銭を入れた時、紙幣を手にして「福沢諭吉」とも もうすぐお別れだという感覚を呼び起こされた。そう、今年は紙幣が新しくなり 千円札は「野口英世」になるのである。そんなわけだけからではないが、今回 野口英世を取り上げてみた。
 先日 近在の図書館を訪れた際、新刊書のところに「野口英世 21世紀に生きる」という本が置いてあるのに気づき、早速借りてきた。この図書館はそれほど大きな建物ではないので 先日探した時には、「滑川道夫」氏の書かれた「野口英世」という子供向けの本しか見つけることができなかったが、もう一度読む必要を感じていたので、手にとってみた。さすがに書いてある内容はずいぶん端折られていて、子供の頃に聞いた程度の話しか書かれていなかった。野口英世は、福島県が生んだ偉人のなかでも最も有名な人物の一人で 今から数十年前の小学校の修学旅行の際に 見学した記憶はある。ただ、もうずいぶん前だったし 記憶もあいまいになっているので 子供をつれて見学に行ってみた。
 当時、英世の生家が別な建物で覆われていたような記憶があったが 今は大きな屋根ができていて庭からよく見れる。日曜日だったので さすがに見学者が多く、ゆっくり見てもいられないが 手を火傷した囲炉裏や 上京前に決意を刻んだ柱、記念館では母シカの手紙など興味深かった。特に、シカの手紙については 近年ずいぶん引き合いに出されているし、記念館脇の蕎麦屋ではその模造品が飾られていたりしている。人気の程が感じられる。(なお、数年前に放映された「遠き落日」で野口英世が手に火傷を負ったという囲炉裏は、この生家で撮影されたものではなく、喜多方プラザ脇に移築された肝煎の旧手代木家屋敷で撮影されたものです。)
 
シカの手紙といえば、先日 いわき在住の郷武夫氏もその内容についてのエッセィを福島民報という新聞に書いておられた。内容を簡潔に述べると、「シカから英世には 何度も手紙が出されていたはずだが、英世は返事を書かなかった。」ということになる。歴史上の人物を手放しで賞賛するのではなく 事実を積み上げた上で検討してみる必要があるということだろう。「野口英世 21世紀に生きる」の本においても 似たような感覚を受けた部分がある。それは、武田栄夫氏の書かれた「帰国時における歓迎」というP88からP97の内容なのですが、簡単に説明すると以下のようになります。すなわち、アメリカやヨーロッパで著名な活動を行って世界的に有名となった野口英世が日本に戻って来るというので、新聞や国民がこぞって大歓迎をした。しかし、学会や大学、研究所といった組織からはことごとく無視された(一部の大学での講演は行ったが)というものである。「・・・業績を認めて学位を授与しながらも、東大も京大も大学の名において公式に招待していなかったことになる。・・・」(P95より引用)といった具合。
 実は、この本を読むまでこのような事を考えたこともなかったのです。まったく迂闊でした。アメリカから一時帰国した際の熱烈な歓迎にばかり目をひかれていて、研究者達からは無視され続けたという事実を知らなかったのです。しかし、なんという国でしょう。英世は再びアメリカに向かう船の中で、何を考えたか?どういった感想を持って日本を後にしたか?失意のなかでの出国だったのではないでしょうか?これが、当時の日本の姿だったとは、あまりにもさびし過ぎます。
 今、私たちは、どうなのでしょう?野口英世を正当に評価しているのでしょうか?その行った業績を過大評価することなく(勿論お国自慢や贔屓などせず) あるいは不当な評価を下さず(浪費癖があった等で判断せず)、正しい野口英世を見ているのでしょうか?

 編集者の一人、田崎公司氏は「野口英世 21世紀に生きる」の本のなかで以下のように述べておられる。「・・・かって歴史学は、体制側とみなされる、または体制側を利すると判断される人物については、完全に黙殺するか、侮蔑的な叙述をすることによって、その責務を果たそうとした時代があった。このスタンスが重要な意味を持つ時代が存在したことを否定するつもりはない。しかし、そういった緊張感が歴史学をして、そのメッセージの伝達範囲を限定し、歴史学が専門的研究者だけの知的分野に属するもの、あるいは職業的研究者の独占物であるように誤解されることについては、警鐘を鳴らさなければならない。・・・何よりも歴史学が、職業的研究者の育成や個々人の知識欲を越えたものとして、言い換えれば社会全体に還元されてはじめて、その存在を確認できるものだとするならば、私たちの歴史学は、非職業的研究者が開拓した成果を真摯に受け止め、かつ彼らによって担われてきた国民の知的欲求に応える義務を有するものになろう。・・・」(「野口英世 21世紀に生きる」P406〜407より引用)
 今回のこの本は機関紙「ながはま」に寄稿された方の文章のいくつかを選んだものである。実際には、より多くの方々の野口英世に対する考えとか、想いとか そういったもろもろな感情によってなりたっている。そういった多くの人々の想いをもっと、真摯に受け止める必要があるのだろう。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る