題 名

「七つの子」その2

 

日 付

2004年07月06日

概 略

「七つの子」の時代背景と 詩について

 「雨情の 『七つの子』は、炭坑で働く朝鮮から強制連行されてきた労働者が、真っ黒になって働くさまを見て(それらの労働者が炭塵で真っ黒になった姿をカラスと呼ばれていた)作られた。『赤い靴』にでてくる赤は、社会主義の象徴としての赤だ。『あの町この町』は、戦争の方向に向かう日本に警鐘をならした歌だ。」と永六輔が話したことについての考察を 前回に引き続き行ってみたい。

 前回の書いた内容は、雨情の概略にしかすぎないので 今回はもうすこし詳しく見てみることにした。まずはじめに注目したのは「七つの子」の原形となったと言われる「山烏」(雨情が明治40年に出した詩集『朝花夜花』に掲載)を書いた当時の雨情の状況 です。簡単にその部分を書き出してみると、以下のようになります。

明治34年 19歳 東京専門学校入学。坪内逍遥の指導をうける。
明治35年 20歳 同校中退。新体詩、短編小説、おとぎ話を発表。
明治37年 22歳 1月、父良平死去し、帰郷。11月、高塩ひろと結婚。
明治38年 23歳 詩集、『枯草』を出版。
明治39年 24歳 6月、樺太に渡る。11月上京して西大久保に住む。
明治40年 25歳 1月から、月刊詩集『朝花夜花』を第3集まで刊行。

 雨情が、『朝花夜花』に『山烏』を発表したのは確かであるから、上述の7年間の間のどこかの時期にこの詩が作られたのである。明治38年の『枯草』に掲載されていなかったことから、この時期以降とも考えられるが、断定は避けたい。
 前回も紹介した「船頭小唄」という詩集のなかで大江満雄氏が「野口雨情小論」という文を書いておられた。その内容によると「・・・私は、『哀別』や『人買船』などを読んでから、雨情に潜在的社会主義性というべきものを感じてきたが、野口存彌氏の熱心な追体験的な調査・研究によって、雨情が片山潜の『労働社会』明治三十五年七月号に『村の平和』を、『社会主義』(『労働世界』改題の雑誌)明治三十六年九月号に『自由の使命者』、同十月号に『惰民を呪う』を発表した、ということを知って、作品はすくないが、初期キリスト教社会主義詩人の一人として映りだした。・・・」(「船頭小唄」内「野口雨情小論」−大江満雄著P220)となっている。別に、雨情だけが特殊というわけではないし、当時の知識人ならば当然、社会主義の内容と、その行なおうとしている行動にある程度関心があったと想像できる。要はその程度である。

 より詳しい当時の状況を知るために、明治文学全集61−明治詩人集(二)を読んでみることにした。それによると「・・・三十年代中頃の詩人に、かなり濃厚な社会主義的傾向の見えることである。即ち富者を憎み、有閑階級を呪う一方、老若男女を問わず、労働によって僅少なる生活の資を得、これによってその日その日の生命をつなぐ無産者に対する同情・憐慇の念が、多くの詩人によって声高らかに歌いだされているのである・・・」(明治詩人集(二)P420、矢野峰人氏による解題より)。当時兒玉花外の『社会主義詩集』が発売される際、当局から『安寧秩序』を害するという理由で発禁処分を受けている。これに激怒し、筆者に同情した詩人文士等59名が殆ど実名入りで寄せた慰安文が『花外詩集』の巻末に収録されている。この中に名前こそ無いが野口雨情も「・・・明治三十六年に『自由の使命者』とか『惰民を呪う』と題する詩を公にしている。・・・」(明治詩人集(二)P420、矢野峰人氏による解題より)とかかれてもいる。雨情も他の詩人達と同様、当時の社会情勢に対して反感をいだいていたのである。そして、その詩の内容は思っていたものよりもかなり過激なものであった。ここに、自由の使命者という詩を引用してみよう。

自由の使命者

黄金の日さす春の日に
五色の花の開くとき
はてしも知れぬ大洋(わたつみ)
東の海の小さき島に
よき使命者は生まれたり

貧すればこそ労働の
ちからの海にいそしみて
ただいそしみて生活(なりゆき)
細き糊口を思うなる
よこしま無きが哀れなり

寶の山をくずせかし
彼のヴィーナスの
弱き光よ
シオンの春の快楽(けらく)はなくも
よき使命者に貧民は生きなむ

自由の幕のたなびきて
理想の国を夢に見し
あはれ貧者よ資本家が
自由を縛るくろがねの
とばりをくづせ

滅ぼせ、滅ぼせ、ほろぼせ
御身等よ
いつわりの文明滅び
新たなる世期の来たりて
自由なる身とはなるなれ

戦へ、戦へ、戦へ
〇〇流して
紅の〇〇ながして
黒き地球の土の上に
自由の旗を翻へせ
野口雨情生家の門と雨情資料館
進め、進め、進め
雄々しき男子(をのこ)
けなげなる女(をみな)
御身等を救はむ人は
御身等の他にはあらじ

貧者よ耳を傾けて
聞け使命者の福音を
小さな島の天地に
自由の旗を翻へし
美しき戦ひ開け

ああ美しき戦ひの
華々しきはれの装に
自由の旗のかがやきて
凱旋(かちどき)あげて貧民の
帰る日を待て使命者よ

(明治三十六年九月「社会主義」第七年第二〇号)
なお、〇〇には血潮と書かれていたらしい。漢字は常用漢字に置き換えしてあります)

 これらの詩を読むと、当時の雨情の心情をうかがい知ることが出来よう。ただ、この詩を書いた時の心情がそのまま「七つの子」などの童謡に受け継がれているのかどうかは判定できない。本を読んで知ることには、限界がある からである。「七つの子」について、これ以上文献から調べるのは難しそうなので、野口雨情資料館を訪れてみることにした。

 国道6号線沿い、磯原の駅入口を過ぎ500メートルほど北に向かって走ると、野口雨情の生家に着く。その生家の脇に近年「野口雨情資料館」が併設されている。国道沿いにある「野口雨情記念館」は 観光バス等 で案内される市立の施設であるが、ここは私設の資料館で 雨情のお孫さんである野口不二子さんの作られたものである。観覧させていただく時に 施設の方が説明をしてくだされ、様々な話を聞かせてもらうことが出来た。
 「七つの子」についての説明も書かれている。それによれば、昔から「七つの子」は七羽の烏のことを書いたものか、それとも七歳の子供について書いたものか、という議論はあったようである。(勿論、現在問題になっている「朝鮮労働者云々」といった記述は無い。)解説のかたに、それぞれの詩についての説明や、雨情の妻ひろの話、船頭小唄について、赤い靴の基となった少女の話、シャボン玉について等聞かせてもらい、とても参考になった。その方の話された「雨情は、自分の作った童謡や民謡が 後世まで歌い継がれるのであれば、自分の名前など残らなくても構わない」といった言葉が 耳に残った。(残念ながら、週刊新潮の記事については聞く事が出来なかった。解説してくだされた女性の方が、熱心に解説してくだされたし、真摯に雨情の童謡について話されていたのを見て、この方たちは皆、「童謡作家としての雨情の姿」を信じている事がわかったからである。多分、聞いたとしても否定の答えしかかえってはこなかったと考えます。)

 それでは、社会主義の雑誌に詩を寄せていた雨情は どうしてしまったのか?といった疑問も残る。ここで、考察したいのは、詩集「枯草」・「春花夜花」を刊行してから、次の詩集「都会と田舎」を出版するまでの10年余りの期間についてだ。この空白の10年間に 雨情は何を考え、何を行っていたのであろう?20台の後半から30台の後半までの期間だ。確かに、この時期以降は童謡と民謡を主に製作をしたのだが、「自由の使命者」のように社会批判をするような詩や文章は書いていない。何かが、雨情の中で変わったのであろう。確かに、その思考・思想は変わることはありえる。そのきっかけが何であったか、今は研究不足で私には判断が付けられないのだけれど、明らかにその嗜好が童謡に移っている。
 雨情資料館で、野口不二子さん直筆サインいりの「七つの子」という本を購入してきた。このなかに、以下の一節がある。「・・・ところが童謡や民謡のばあいはこれと異なり、歌われることに本来の主眼があるのです。すなわち読む詩としてではなく、歌う詩として評価されねばならないのです。これは詩のもつ歌謡性ともいうべきもので、雨情はこのことに深い認識を持ち、『民謡は(また童謡も同じ)読んで味わうべきものでなく、どこまでも唄って味ふべきものでありますから、調子に重きを置かなくてはなりません』といって、童謡も民謡もあくまで歌われるべきものであるという見解に終始しました。・・・」(古茂田信夫著「七つの子」P12より引用)
 この内容を読むと、「雨情は、自分の作った童謡や民謡が 後世まで歌い継がれるのであれば、自分の名前など残らなくても構わない」とおっしゃられていた内容が 30台後半以降の雨情の心情であった事は間違いのないことなのだと感じます。

 それでは、「七つの子」の基となった「山烏」はどうなのか。と考えると、疑問が生じます。当時の雨情は確かに詩でもって社会の情勢に対する批判を行おうとしていたからです。その意味からみて、確かに「山烏」は永六輔さんが言われているように、炭坑で働く労働者の悲しみを歌ったものでしょう。しかし、同じ詩のことばを用いていながらも「七つの子」の場合は、そういった感情を抜きにして あくまで「子供達に歌ってもらいたい」という気持ちから作られたものなのではないでしょうか?同じように見えていながらも 全く別なものであると考えるべきなのではないでしょうか?私達は、そういった内容をすべて抜きにして、これら「七つの子」などの童謡を 後世に唄い継ぐべきです。それが、雨情の望んだ事であれば なおさらなのではないでしょうか?雨情が生きていたら「やっとそんな事がわかったんでガンスか」と言われそうである。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る