週間新潮の6月17日号(23号)に「童謡『七つの子』は強制連行された朝鮮人の歌という『永六輔』」というショッキングなタイトルが掲載された。ご存知の方も多いと思う。週間新潮では、さんざんに永六輔さんをけなしていたが はたしてその真偽の程はどうなのだろう?あまりにも一方的なその言い回しをくわしく検証してみたい。
永六輔さんの主張する内容は以下のようになっている。
1.童謡『赤い靴』の赤はソ連の事であり、社会主義が消えてしまったと歌っている。
2.童謡『あの町この町』は 戦争の方向に向かう日本に引き返すことを勧めている。
3.童謡『七つの子』は、強制連行されて炭鉱で働く朝鮮人への同情心をうたったものである。
だれもが聞いて知っていると思われるこれらの童謡に 「反戦思想が込められていた?」ということを聞き、意外に感じるのは多分私だけではないだろう。確かに、これらの発想は突飛なもののように感じられる。永六輔さんの話によれば1・2はお孫さんから、3は弟子筋の方から聞いたと書かれている。この話を 単なる作り話と見るべきなのであろうか?
しかし、気になったのはこの部分だけでは無い。週間新潮の反論のなかにも意外な意見が書かれていた。その内容もあわせてご紹介しよう。
1.「・・・永氏は、”童謡という形で書かないと、当時の治安維持法によって警察や憲兵に捕らえられて・・・彼の取り上げた雨情の3つの作品は、いずれも大正10年前後のもの。治安維持法の成立は大正14年ですから、・・・」という内容。永氏がこう語ったことを 明らかに記憶違いであることを強調しているが、しかし「治安維持法」が成立していなかったから 作家や詩人への弾圧が全く無かったかのように書いているこの文章には賛成しかねる。治安維持法は急に成立した法令ではなく、それまでのいくつかの法令「集会条例」や「新聞紙条例」「治安警察法」などで言論の自由を完膚なきまでに弾圧し続けていた過去があってはじめて成立したものである。その事実の存在を 単純に「治安維持法が成立していなかったから・・・」云々で片付けようとするのは 事実を歪曲して伝えようとしていると言われてもしかたの無い理論である。
2.「・・・赤い靴の少女には岩崎きみさんというモデルがいました。・・・この歌が発表される前年の大正9年には初のメーデーがあり、11年に日本共産党が結成されている。共産党が壊滅するのは、ずっと後の昭和10年だ。・・・」という点。これもおかしな話だ。この文章の最初のところで、何度か「赤はソ連で、社会主義が消えた・・・」と書かれているのだが、どこにも共産党という内容は出てきていない。文章のなかで「共産党」なる内容が書かれているのはこの部分だけなのだ。あきらかに、読者に「社会主義=共産党」という概念を押し付けて、「共産党が成立する以前に書かれた
詩なのだから 永氏の意見は時代錯誤だ」と言いたいのだろう。参考までに 当時の社会主義の発達内容を以下に簡単に記載しておこう。週間新潮側の書いた文章がいかに社会主義の実情を無視したものかがわかると思う。(なお内容は明治30年以降−45年迄)
年 代 |
内 容 |
明治30年04月03日 |
社会問題研究会が発足。 |
同07月04日 |
労働組合期成会が結成される。 |
同12月01日 |
「労働世界」発刊。 |
明治31年10月18日 |
社会主義研究会が設立される。 |
明治33年01月28日 |
社会主義研究会、社会主義協会となる。 |
明治34年04月03日 |
『二六新報』主催の労働者大懇親会が開催される。 |
同05月20日 |
社会民主党結成、即日結社を禁止される。 |
明治36年11月15日 |
幸徳・堺ら、平民社を設立。週刊『平民新聞』を創刊。 |
明治37年08月14日 |
片山潜、アムステルダムの第2インターンに出席。 |
同11月16日 |
社会主義協会、結社禁止。 |
明治38年01月29日 |
『平民新聞』廃刊、『宣言』をもってこれに代える。 |
明治39年02月24日 |
日本社会党が結成される。 |
明治40年01月15日 |
日刊『平民新聞』が発行される。 |
同02月17日 |
社会党大会、「直接行動」か「議会政策」かで論争する。 |
同02月22日 |
日本社会党、結社禁止(4.15『平民新聞』発刊停止)。 |
明治41年06月22日 |
赤旗事件おこる。 |
明治43年05月25日 |
大逆事件の検挙はじまる。 |
明治44年01月18日 |
大審院、大逆事件に判決をくだす(同24日幸徳ら処刑) |
|
隅谷三喜男著「日本の歴史22」より引用 |
3.「『・・・雨情が明治40年に出した詩集『朝花夜花』の中に原型になった詩があります。”烏なぜなく 烏は山に 可愛い七つの子があれば”という短いものです。・・・永さんは強制連行された朝鮮人が炭塵で真っ黒になっている様だといっているようですが、時代がちがうのではないでしょうか』日韓併合は明治43年。当時、日本政府は朝鮮からの渡航を制限しており、明治44年の時点で、朝鮮人は国内にわずか2000人程度という記録もある。・・・」。この部分であるが、確かに雨情が「炭塵で真っ黒になった」朝鮮人を烏になぞらえたという点には問題がありそうである。雨情がどこの炭鉱で働く朝鮮人を見たのかもはっきりしない。そもそも、この原型となった詩自体、いつ作られたのかもはっきりしていない。わかっているのは明治40年以前という点のみである。しかし、ここで考えるべきなのは、この時期が日露戦争で石炭の増産が行われていた時期であり 炭鉱労働者がかなり増えていた点だ。「朝鮮人」が誤りだったとしても、炭鉱で働く労働者を見てこの詩を書いた可能性は否定できないはずだ。それを まったくの「こじつけ」のように書くのは 公平ではないのではないだろうか?
ここで、野口雨情について 少し考察してみよう。右の図は、雨情の家系図の概要を示したものである。太枠で囲んだのが雨情である。
これは、荒川禎三著「石炭志」P142−P151の内容を要約したものであるが、注目したいのは、中央に記載されている神永喜八なる人物である。この人物は、九面(こくずら)貿易商の渡辺氏と共に北茨城地区の炭鉱を開発した人物であり、この地区の殆どの炭鉱はこの神永喜八氏によるものである。また、カギ屋の長女の嫁ぎ先である加納作平は 片寄平蔵と共に常磐炭鉱の基礎を作った人物としてこれも又有名な人物なのである。
系図を見ると明らかなように、この神永喜八は 野口雨情の叔父に当る人物である。想像ではあるが、神永喜八と共に、炭鉱を訪れたこともあるだろうし そこで働く労働者(「炭塵で真っ黒になった」)を見たであろう。また、これらの労働者が カラスと呼ばれていることも聞いた事があったかもしれない。
あくまで、想像にしか過ぎない。雨情が当時どのような考え、どのような気持ちでその詩を作成したかは、雨情本人にしかわからない。しかも、終戦を迎えることなく亡くなってしまっているから 本当の気持ちを言葉や文章に残すことが出来なかったとも考えられる。本当に 空をゆくカラスを見て、「七つの子」を作ったのかもしれない。
ただ、気になるのが「七つの子」の基になった詩では、「烏なぜなく」と書かれている点だ。これが「七つの子」になると「烏 なぜ啼くの」に変わっている。この変化は 何を意味するのであろうか?「啼く」ならば 当然その主体はカラスであろう。しかし 平仮名で「なく」と書かれているならば その主体はカラスとは限らないのではないだろうか?
ここに、彌生書房から出版されている続野口雨情詩集「船頭小唄」という本がある。この本のなかの解題は 野口存彌氏が書かれている。(雨情の息子さんである)その一文を引用してみよう。
「・・・『七つの子』の原形が明治四十年発表の『山烏』(『朝花夜花』収録)であることはよく知られており、『山烏』にも『七つの子』という詩句がうたわれているが、『七つの子』とは帯びときの式を迎えた七歳の女児をさすのではないか、と考えられる。帯びときの式というのは古い民俗行事をとりあげ、遠い時代の民衆の夢や祈りのなかをかけめぐることによって、父は『山烏』を書き、さらに大正十五年に至って『七つの子』という新しい童謡をうたいあげることができたのである。・・・」(船頭小唄−解題P230より引用)。この説を受け入れるならば、永氏の言われた『七つの子』が、(朝鮮人の存在は別として)炭坑で働く労働者が 泣く泣く働いている様を書いた詩であることを否定する事は出来ないのではないか?そんな風に考えるのである。
|