題 名

開拓者達のその後

 

日 付

2004年03月12日

概 略

安積開拓者達はどうなったのか?

 安積地区の開拓は、前回も書いた通り、士族授産の役割安積地区の概略図(福島県民の歴史より引用)があったことは否定できない。
 版籍奉還・廃藩置県といった政策が取られ、士族はその大半が失業状態にあった。政府としては、何としても「政府−県−村」といった統一的な支配を実現することがもっとも重要な課題であったが、政府施行に悉く反対する旧士族関係者の処置も捨ててはおけなかった。
 政府にとって これら四十万戸、およそ二百万にも及ぶ氏族達の処理を誤まれば非常な苦労を受けることは明白であったから、福島県の中条政恒からだされた「開拓事業に旧武士階級を利用する」というのは、非常に魅力的だったろう。しかも、これら の、荒れた(水不足の為、耕作地としては使えなかった)土地を開発することによって米の増産が見込めるのである。これほど良い話があろうか?

 中条政恒は、開拓の方法として猪苗代湖の水を利用するよう政府に訴えていたが、大久保利通らの考え(原野開拓による士族授産)とその方向性が一致していたので、国営事業として安積開拓がすすめられるようになった。開拓者は福島県のみでなく 久留米・鳥取・高知・岡山・松山・米沢等から移住してきている。
 こういった政府主導による開拓とば別に、中条政恒の指導によってはじめられた「開成社」による開拓もすすんでいた。「開成社」は、25人の豪商・富豪らの出資によって作られた結社である。はじめは、殆ど賛同者がいなかったが、中条による熱心な働きかけによって軌道にのったもので 1873年(明治6年)発足した。これら移住者の生活については宮本百合子氏(中条政恒の孫)の「貧しき人々の群」のなかで「・・・南の者も、北の者も新しく開けた土地という名に誘導されて、幸福を夢想しながら、故国を去って集まってきた。けれども、ここでも哀れな彼等は、思うように成功できないばかりか、前よりもひどい苦労をしなければならなくても、そのときはもう年を取り、よそに移る勇気を失せて仕方なしに町の小作の一生を終わるのである。・・・」と書いている。開成社による開拓は、北町を中心に行われ(明治7年から15年迄)、101戸が移住してきていたが、「・・・大部分は帰国・夜逃げ・北海道その他に転出して、明治15年から20年頃までに姿を消し、その後に別の人が入って小作人となる。しかしそれも日露戦争の前後までに多くの転退者を出し、・・・」(「福島県民の歴史」P101より引用)−この部分は菅野与氏が、殖産興業と安積開拓で書かれていた部分になります。殆ど残ってはいない。

 彼ら移住者達のその後についてまとめてみると以下のようになる。
 (これも「福島県民の歴史」による。右上の図も同書からの引用。−この地図を参考にされたい。)

 場 所  出身地  時 期  結果の概要
大槻原
(桑野村)
二本松士族 明治6年3月以降 明治28年までに28戸あったが、借金が返済できない人が多い。
大正5年にはわずかに7戸が残る。
青田原 二本松士族 明治13年以降 18戸が移住。
27年までに一戸当り負債額が200円にまで急増。
大半は、本宮町の大地主伊藤彌と二本松酒造業松坂庄八に土地が渡った。
大槻南原
塩の原
会津士族 明治14年以降 大槻南原に12戸、塩の原9戸、北原3戸。
一戸当り126円政府から借り入れしてはじめたが、返納者殆ど無く、大槻村地主の岡部文四郎らの土地となる。
対面原 棚倉士族 明治13年以降 棚倉士族25名が移住・開墾。明治24年には開墾は終了するが、土地が少なく 収穫も多くなかったことから 明治30年代には退転者が続発し、明治40年頃には 土地は全て橋本万右衛門の物となる。
 〃 久留米士族 明治11年11月より 移住者は101戸。他の開拓地に比べて土地が広かったし、久留米から指導者を呼んだりして 研究は進んでいた。しかし、生活は厳しく、明治40年代には40戸まで激減した。
大蔵坦原 久留米士族 明治12年から14年 46戸。開墾事業は組織的であったが、30年には22戸、40年には17戸と減少。
牛庭原 松山士族 明治15年6月より はじめは養蚕だったが、手間賃がかかって割りにあわなかった。疎水がひかれて水稲を植えだしたが、一反当り一斗五・六升しかとれず困窮した。郡山地主の橋本万右衛門によって、10町歩以上が彼の土地となった。
広谷原 鳥取士族 明治14年より 69戸。明治20年代から30年代の転職が多い。開墾成功当時は260町歩あったが、大正8年には57町歩に減っている。この200町歩は、橋本万右衛門・安藤清兵衛らによって買収されている。
広谷原
赤坂
高知士族 明治13−14年 広谷原に71戸、赤坂に15戸。明治20年には帰国者が多く、寄生地主の侵入で、約8割の人が開墾地を失ない転出した。
山田原 高知士族 明治13−14年 20戸。山裾の土地で、養蚕を主に行っていたが、それだけでは生活できなかった。明治25年までは赤字続きで、勧業銀行からの貸付返済の為、大槻村大地主岡部文四郎、多田村地主増戸らからの融資を受けていたが返済できずに 土地は2人の地主へ。

 これらの実態を見てみると、開墾事業にはとりあえず成功したが、なんらかの理由でその土地を手放さなければならかなった人達が大勢居たことがわかる。その原因は、以下のようなものであった。
1.開墾に成功する迄には、何年もかかる。この期間の生活の為に借りた金が返せなくなって土地を取り上げられてしまう。
2.開墾したばかりの土地は、肥料が無いと良い作物が育たない。この為にお金がかかってしまう。
3.技術不足の為に、思ったほどの収穫があがらない。
4.冷害や旱魃、暴風雨等の自然災害。及び日露戦争等によって労働者が不足した。
 士族達の開墾の結果が、地主への土地集中を加速させてしまった。そして、こういった現象は安積のみでなく、他の地方でも同じだった。貧しい生活に甘んじながら、開墾成功の日を夢見て働いても少しも生活は楽にならなかったのである。それは何故なのだろうか?
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る