題 名

安積疎水と開拓者

 

日 付

2004年02月23日

概 略

安積疎水の開発によって人々は潤ったのか?

  「・・・こうしたさまざまな可能性から、実際にはひとつの道が選ばれて、歴史の現実と化されてゆく。だが、ここで考えなければならないのは、それぞれの論者が、いったいいかなる階級・階層に依拠して、それをいかに実現しようとしていたかという点である。いずれの道も無理をともなう政策である以上、国民のだれかがとくに重い負担をかけられなければなるまい。そして、それによる利益も、当面は国民のなかのだれかにあらわれるであろう。その『だれか』をだれとみるか。主観的にかれらがそれをどう考えたかというだけでなく、客観的にそう具現したかという、そこのところのズレまで見きわめたい。・・・」(色川大吉著「日本の歴史21」P164より引用)
 この言葉は、とても良いことばである。以前にも別なページで引用しているが、この内容は重要なポイントである気がするので、再び載せてみた。その政策が、「どのような意図でもって行われたのか?」そして、「誰が負担を受けねばならなかったのか?」、今回もそんな観点から見てみたいのである。

 安積疎水、現在の福島県郡山市の灌漑用水として猪苗代湖から引いた用水をこう呼んでいる。そもそも安積地方は 福島県内の中央にありながらも 水の便が悪かったこともあって開拓が進まなかった地域である。福島県でも廃藩置県の直後から構想があったが、旧米沢藩士族の中条政恒が福島県典事に着任早々から開拓への意欲を見せ、彼の考えに従って開拓が具体的になったものである。
 1878年(明治11年)11月、内務省はオランダ人ファン・ドールンを派遣して実地調査を行い、猪苗代湖山潟地区からの取水が容易に行える事を見、工事を行う事に決定。以下その概要を「福島県民の歴史」から引用してみよう。
 「・・・猪苗代湖は標高五一四メートル、周囲六六キロメートル、面積一〇八平方キロメートル、最高水深一〇〇メートルである。疎水は戸の口銚子口に水門を設けて、湖西(十六橋)湖東の水量を調節して安積平野に湖水を流すもので、数十のトンネルを掘削し、樋をかけ、延長五二キロメートルの幹線と、七八キロの分水路によって今日では約八〇〇町歩の水田を灌漑することができる。工を起してから三ヵ年の歳月と四〇万円の巨費を投じて、一八八二年(明治十五年)十月一日開成山大神宮において盛大な通水式を挙行した。・・・」(福島県民の歴史編纂会議−代表 庄司吉之助「福島県民の歴史」P98より引用−この内容は、『殖産興業と安積開拓』という項目で菅野与氏の書かれた文章となります。(以下同じ)
 この用水が 安積地方にもたらした恵みは大きく、前述の菅野氏の文章によれば「・・・疎水が通った一年目の一八八三年(明治十六)は旱魃のために各地とも相当の被害をうけたが、独り安積疎水の灌漑地区のみは旱害をまぬかれ、稀有の豊穣をみた。その年古田の反当収穫は一石八斗一升六合で、平年作の一石四斗を上廻り、開墾地は反当平均七斗の収穫であったが、移住者にとっては大喜びの収穫だったのである。・・・」(「福島県民の歴史」P98より引用)
 猪苗代湖は、吾妻山・安達太良山・磐梯山・裏磐梯等の水が流れ込む日本有数の湖の一つであるが、その水は湖の西側から流出、阿賀野川に流れ込んでいる。(つまり 安積平野の反対側)に流れ出る水 の一部を 安積地方でも利用する事が出来れば、旱魃の影響を受けやすいこの地方を 豊かな水田に変える事が出来る筈であったし、実際に有効活用に成功したと言ってもよいであろう。 ここに、安積郡水稲生産量という表がある。安積郡水稲生産量明治元年 安積3万石と言われていたこの地は、明治10年には5万石にまで生産が増え、その後も右の表に示したように順次増えていっている。(55年で4倍強。)(渡辺春也著「安積開拓物語」P113の表)
 「・・・当時この周辺は『狐狸徒に横行し、鶏犬の声だに聞こえず』と言われ、広漠たる大草原であった。・・・」(渡辺春也著「安積開拓物語」P20より引用)
という程の土地が、これだけの発展を遂げることになった。政府も又、明治期となってはじめての国営による開拓であったから 非常に力を入れていたことも成功の一因であったろうし なによりも中条政恒らの努力が大きかったのである。

 福島県の歴史の中でも、もっとも成功した事業のうちの一つ「安積疎水」は、このように良いことづくめのように語られている。国の施策通りに開拓が進み、人口が増え、工場も作られて、いまや福島県第一の都市となった。「これ以上に何があったと言いたいのか?」と問われるかもしれない。「当時の日本が目指していた殖産興業政策そのものではないか?」と 言われるかもしれない。確かにそうである。間違いではない。しかし、そこに何らかの嘘は無いのか?隠された真実は無いのか?
 例えば、上で引用した「・・・開拓地は反当平均七斗の収穫であった・・・」という部分。古田の半分以下の収穫しか無かったことに注目したい。しばらく前から 日本では「減反政策」が進められているが、田を作っている人は「一旦休耕田としてしまうと、元の状態の戻すのには間違いなく5年以上かかる。」と話していた。元々、きちんとした田圃を、数年使わないでおいただけで 元に戻すのが大変なのだから、開拓はそれ以上に大変なものなのだ。土地は痩せていて、土も悪い。水もちが悪い土壌は、どれ程開拓者達を苦しめたか?其の上、開拓者として働いていた人達の多くは、秩禄処分によって収入の路をたたれた士族階級者達であり かれらの技術はまだまだ十分に高められていなかったから、生産量が少なかったのは当然の結果であろう。
 安積開発の中心的な役割をになっていた開成社の社則は このようになっていた。
 「・・・小作人に関する事項では、家作取扱いは小作人の責任とし、桑畑は地主が貸渡し、桑苗・稲田とともに三ヶ年は収穫の一切を小作人に附与する。四年目より鍬下年期中、年々社中で検見をして収穫の三分の一を小作米とする。宅地は年々玄米四斗五升入り三俵を地主に納め、宅地の半分を自ら家作するときは玄米一俵を納める。地主の年貢は十二月十五日を厳守させ、・・・・」(福島県民の歴史編纂会議−代表 庄司吉之助「福島県民の歴史」P99より引用)。果たして、3年でそれ程田が良い状態になるであろうか?
 「田といわずに桑を植えた場合はどうか?」という言葉もあろう。しかし「・・・桑苗は植えてからまる二年程過さないと養蚕に使用し得る程枝葉ができない。・・・」(渡辺春也著「安積開拓物語」P36からP37)そうであり、この場合も4年目から収穫の三分の一というのは無茶な要求であったことがわかるであろう。
 まさに、食べてゆくのがやっとという生活の中での開拓から、多くの人達が帰国・夜逃げ・北海道への転出などで居なくなってしまった。また、小作料が払えないばかりに土地を取り上げられてしまう人達もいた。これらの土地は 郡山や二本松等の商人の手に移ってゆく。ここで、まさに日本の近代化を進めるための資本の集積が行われた。計らずしも、安積の町はずれにあった郡山の資本家によって集められた資本が、より大きな資本の会社を生み出してゆく原動力となったのである。その影に 必死に、新しい生活を夢見て努力した多くの開拓者が居たことを忘れてはならない。安積を開拓したのは、実はこれらの名も無い人達、虐げられて夢敗れて去っていった人達だったのである。

 本来であれば、安積開拓民達の情報も書くべきなのであろうが、いつまでも書き半端は良くないので、この付近で一旦筆を置きます。申し訳御座いません。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る