明治のはじめから、西南戦争が終わるまでの10年間 その時代に全てがはじまったとみるべきなのだろう。幕府が倒れたとき、日本には多くの選択枝があった。「どのような社会にしてゆくべきか?」を 多くの人が考えていた。しかし、実際にはある方針が取られ 日本の進路が決まってゆく。この付近のいきさつを色川大吉氏は 以下のような言葉で述べている。「・・・さまざまな道が当時の人びとの前にはひらかれていたのだ。・・・こうしたさまざまな可能性から、実際にはひとつの道が選ばれて、歴史の現実と化されてゆく。・・・」(色川大吉著「日本の歴史21」P163〜P164参照)
これは、別な時期について書かれた文章であるが、明治初年にも 同様なことが言えよう。幕府を倒した時 彼らが 新しい政府に対してどのような構想を持っていたか、いまとなっては漠然としてよく分からないが まずは武士によって支配されていた以前の時代に戻るということが共通な認識であったろう。だからこそ「王制復古」だったのだ。だが、「昔に戻る」という漠然とした考えでは 新しい国家を作ることは大変なこと
であった。そのことは すぐに理解され「とりあえず昔のままに」といった方針が取られたことは仕方のないことであった。
政府は最初のうち ある程度は民衆の意見を聞こうとしていたようだ。また、全員が専制国家を目指していたわけでもなかったから、一部の指導者達は 民衆のために尽くそうとまでしていた。
そのことが、民衆への「建白書」依頼となってあらわれている。「建白書」によって、民衆の依頼を取り込んで、国家作成への足がかりをつくる手助けと考えていたのだろう。それが、国家作成への足かせとなってしまった。自分達の考えと違った方向へ進んでしまったからに他ならない。
福沢諭吉が、「学問のすすめ」を書いたころからだろうか?彼らには、「上からの」意見にによる国家がもっとも望ましいものだったから。なぜなら、かれらの中に、「民衆とは、愚鈍で自分達の狭い考えでものごとを考えるものだ」という思いが色濃く存在したから。「なにも分からないくせに、勝手なことを言うな」といった考えがあったから。確かにそうであろう。「・・・『世の公論』は『上流社会』がつくるもの・・・」(福井淳著「自由民権と明治憲法」P72引用−この本の編集は江村栄一氏による)という考えが 当時の国家や、慶応系の人びとの中に(つまり福沢諭吉らの一門)には存在したから。
確かに、それも一理あるのかも知れない。しかし、西南戦争までの間に 多くの結社が作られ、そのうちのあるものは農民の参加が確認されているから。指導者達のなかに、「民衆とは愚鈍なもの。道理をわきまえないもの。」といった考えがあったこの時代では そう考えるのも無理はない。しかし、村では6543既に「自治」といった考えが芽生えており(例えば「ワッパ事件」のように)自分達のことは自分達で行うしかないという考えが出てきていたのだ。それを「道理をわきまえない」という一点からしか見ずに 「上からの民権」を目指したその考え方が 民衆との乖離を生み出してゆく。
1873年(明治6年)に元会津藩士・橋爪幸昌は 「日本政府が外国に対して550万円の外債を負って、毎年37万円の利子を払っている」ニュースを聞き、それでも1人当たりにすれば16銭2厘にしか過ぎないのであるから、「皆で返済したらよいだろう」という建白書を提出した。これを知った市民の献金が相次いだ。しかし、政府はこのお金の受け取りを拒否した。
政府にしてみれば、これらのお金をもらってしまっては、「・・・献金の受領は財政運営への国民の関与を招き寄せないからだった。・・・」(この部分は、福井淳「自由民権と明治憲法」P29からP34より引用しています)。「民衆の声を聞き、それによって政治への参加意識を持たせ、愛国心を養えれば・・・」等々 さまざまな意図をもった政府の働きかけに対し 素直に応じた民衆に対して 国家の対応はこの事例に代表されよう。意見はどんどん上げれば良い。言いたいなら 言わせてあげよう。こういった姿勢は 確かに西南戦争以降の明治政府には無かったことではあるが、しかし それが具体的な行動として示され そしてそれが 自分達に不利に働くとみると、何かといいつくろって拒否した。福井氏が言われているように、政府の姿勢がただの「ガス抜き」だったことがわかる。そして、このような姿勢すら 明治政府がどんどん力をつけ、強大になってゆくにつれ 失われてゆく。それは、警察の力が強くなってゆくのに呼応したものだった。
|