題 名

維新政府の方針

 

日 付

2003年04月15日

概 略

明治政府にとっての人民の存在とは

  『此日本ト云ウ御国ニハ、天照皇太神宮様カラ御継ギ遊バサレタ所ノ天子サマト云ウガゴザッテ、是ガ昔カラチットモ 変タコトノ無イ此日本国ノ御主人様ジャ。丁度天ニ御日サマガ二ツ無イト同ジ事ジャ。所ガ七八百年モ昔カラ乱世ガツヅイテ・・・北条ジャ、足利ジャノト云人ガ出テ来テ、此日本中ヲヤクタイニシタガ、終ニハ天子サマノ御支配遊バサレタ所ヲ皆奪イテ己ガ物ニシタデアルナレドモ、天子サマト云モノハ、色々御難渋遊バサレナガラ、今日マデ御血統ガ絶ズ、ドコマデモ違イ無キ御事ジャ。何ト恐レ入タ事ジャナイカ』(井上清著「日本の歴史20」P130より引用)
 上の文章は、慶応四年(明治元年、一八六八)三月の九州鎮撫総督の論書に書かれていた文章である。日本というこの国は、神の子孫である天皇のものである事を 簡素な言葉で描いたものである。司馬遼太郎氏がその著書「竜馬がゆく」のなかで書いているように 明治以前の幕府支配の時代、日本には国という存在が無かった。ひとつひとつの藩は存在していたし、その藩を束ねる幕府という存在はあったが、日本という国家は存在していなかった。
 国家という存在を考える場合には、それ自体がひとつの有機的な結合体であることがどうしても必要であり 経済的につながりがある事、そして相互交流が自由に出来ることも大切であった。明治政府は、その早い段階で日本を統一国家とする必要を感じていた。そして、藩府県の体制から版籍奉還、廃藩置県を行う事により 全ての地方を中央政府の統括する府県に作り変え、本当の意味での日本を作った。まさに、偉業と呼ぶにふさわしい。

 確かに、明治維新の時点で 雄藩連合による政府というものを作成することは出来たろう。だが、政府はその方針はとらなかった。この点について井上氏は以下のように書かれている。「・・・なぜなら、幕府制を打破するという段階を通らないでは、歴史のこれ以上の進歩、すなわち封建制の廃止と日本国民の民族的結集、ならびに欧米の半植民地的地位からの独立、これをかちとる方向への日本の前進はありえなかったから。・・・」(井上清著「日本の歴史20」P25より引用)。
 そうなのかもしれない。古い体制派の人々をどれ程集めたとしても 何も変わらなかったのかもしれない。私には 政府の取ったその方針と考え方に対する反論は出来ない。それは仮定にしか過ぎないであろうから。彼らの戦術は 今となってみれば正しかったのだろう。

 だからといって、彼ら明治政府の行ったことが全て正しいわけではない。かれらはあくまで、幕府を否定することは行ったのだが、だからといってその姿勢のなかに 人民と共に新しい社会を作り上げてゆこうという考えはまったくといって良いほど無かった。民衆はあくまで支配されるもの、愚鈍で無知蒙昧な者という考えから抜け出せはしなかった。それが、しだいに自由民権という 政府の全く意図しない流れとなって現われてくるのである。先ほどの文章の続きを見てみよう。
 「・・・だだし、西郷らの倒幕コースが歴史の進歩にそうているからといって、それが革命的であったわけではない。かれらはこの段階では、人民を利用する進歩的改革派ではあったが、以前も以降も、人民を代表する革命党ではなかった。かれらは、現存権力の打倒を合理化する人民革命権の理想をもってはいない。かれらの行動を権威づけ、合理化できるものは、かれらの当面の敵と共通にもっている封建的な大義名分論により、大義名分上の最高権威である天皇の権威をふりかざすことだけであった。人民革命権の思想でいくならば、人民に依存し、これを組織することが倒幕の基本戦略となるが、天皇の権威で幕府を倒そうとするなら、まず第一に宮中クーデターに勝つことを目標とせざるをえない。・・・」(井上清著「日本の歴史20」P25より引用)
 明治維新は、確かに西郷や大久保・木戸らによって行われたもので、権力を握る為にはどうしても戦闘が必要であった。その際に彼らは、戦略上の観点から民衆を味方につけていたが 国内が平定され民衆の力が必要でなくなると あっさりと民衆を切り捨てた。彼らの革命の思想の中には、民衆というものの存在などはじめから無かった。あったのは、支配されるべき愚民の存在だけだ。そして、この思想は明治政府の基本的な考え方として受け継がれていった。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る