前回、江馬修氏著の「山の民」について書いた。でも、一度で書ききれるような内容ではなく 又書く事にした。「山の民」は、 当時の(明治初年の)民衆がどのような生活を送っていたのか、そして明治維新はどのように民衆に捉えられていたのかを 非常に簡潔でいながら しかも詳しく描かれているすばらしい本である。私達は 明治というその時代に どのような事があって、誰がどのような活動をしたかを知っている。そして どのような結果が起きたかも知っている。でも、当時の人々が何を考え、何を思っていたかは よく分からないのだ。篠田鉱造氏の明治百話にもある程度は書かれているのだが、それは東京などの都市での事だ。明治というその時代の移り変わりを すぐそこに見てきた人々の話しだ。私は、もっともっと別な 名も無い人々の声をも 聞きたいのだ。
江馬氏は言う。民衆にとっての梅村知事は、それまで飛騨を支配してきた代官と同じく「支配する」人としてしか見られてはいないのだと。支配する側、支配される側といった考え方、心の持ちようは簡単には変わらない。いかに、梅村
知事が「進歩的で、開明的で、人々の衆知を集めた」政治を行なおうとしても 支配される側の人々は その「支配される・命令される」という経験から抜け出せなかった。「こんなものだ。」としか考えられないでいた。単純に梅村
知事のみを批判は出来ないであろう。しかし、同じ飛騨というこの地を前任の竹沢寛三郎は非常にうまく支配してみせた。確かに、彼は「年貢の軽減をはじめ 民衆に受け入れられる施策のみを」行っていた。だから・・・。という考えも成り立つであろう。しかし、それだけでは無いのではないか?必要なのは 明治という時代となって よの中が変わった事をまず人々に知らせる事、つまりいままでの代官を頂点とする支配関係がくずれ、まったく新しい時代が(実際には維新によって 真の民主的な社会が出来たわけではないのだが)訪れた事を教えることだったのではなかったか?江馬氏は、以下のように書いている。「・・・初めのうち、梅村はねっしんに民の声をきこうとつとめた。そして、何かにつけて『衆議をつくす』ということを強調した。いわば、彼はできるかぎり民主的な政治をおこなおうと意図しておった。しかし、いくら彼の意図がそうであっても、彼の周囲には衆議をつくすべき機関もなかったし、また素直に自己の意見や批判を申立てるものも無かった。梅村と役人どもとのあいだは依然として封建的な主従関係であったし、
まして人民とのあいだには古い厳然とした身分制度によるこえがたい溝がよこたわっていた。このような事情は、梅村のよき意識にもかかわらず、彼の存在を民衆から孤立させてしまった。・・・」(江馬 修著 「山の民」P40からP41より引用)
だからといって、梅村知事は全てを自分の独断で行っていたわけではない。彼の基本的な姿勢は 明治政府の意に沿うように全て進めていたし、重要なことがらについては 必ず政府の意向を伺っていたのだ。つまり 梅村
知事は明治政府の行おうとしていたことを忠実に着実に進めていただけなのだ。彼の行なった事を順にあげてみれば 政府がどのようなことを行おうとしていたか、どのような方針で一般の民衆に向かおうとしていたかがわかる。以下にその内容を記載してみたい。
梅村知事の施行 |
内 容 |
養老使の制 |
不幸な老人を慰問し、救恤する。天朝の名において幾分の白米を与える。 |
憐窮使の制 |
困窮するゆえんを熟察し、尽力しても困窮するものを救恤する。 |
施薬院 |
貧民のための施療病院。どんな医者の処方箋でも、いつでも無料で薬を与えるようにする。 |
救恤係 |
数名の町医者が、貧しい小前のために無料で診察する。 |
商法局の設置 |
商品の販売、購入を役所で一括して行い、物価の安定を図る。奸商の相場の操作を防ぐ。 |
勧農方の設置 |
新田開発の用地を探し、田を増やす為の働きかけを行う。 |
常平倉(郷倉)の設置 |
米倉を新たに設置。飢饉の備え、米を備蓄する。 |
富くじの運営 |
富くじによる金の他国への流出を防ぎ、なおかつこの利益を救恤に利用する。 |
芝居の復興 |
金銭の流通を良くし、物価の下落を防止する。 |
郷兵の取立て |
諸国情勢の不安の為、常設の戦力を保持する。 |
堤防の築造 |
水害に備える。(当時七日町・古川町の堤防が決壊したままだったので、この復旧)。 |
孝子烈婦の表彰と男女の密通の取締り |
人倫の大道をただす。
許可制の遊女家の設置による風俗の浄化。 |
諫筒の設置 |
人民の自由な投書を求める。人民の意見を聞くため。 |
学校の建設 |
人民や子供達の教育施設の作成。 |
御救米の配布 |
貧困な村や人民の救済が目的。この他、70歳以上の老人達へ百両以上の金を施与。 |
刑法の改善
牢屋の移転 |
封建的な刑罰を一掃し、教科的な刑罰に切り替える。
牢屋の移転によって、衛生的な場所にすると共に、罪状によって刑罰を決める。 |
集議館の設置 |
後の県会の前身というべきもので、「衆議を尽くす」目的で作成された。
(但しこれは、政府による「議事制取調についての布告がきっかけであった) |
梅村知事は、この他 さまざまな政策を推し進めたし、この内容をみれば非常に精力的に活動していた事がみてとれよう。しかも、これら梅村知事自信が考えた施行の他に 明治政府により指示があって行った(例えば、神仏分離等)施策もあったので、その変化はかなり急激なものだった。ざっと見てみて これといった問題もなさそうに見えるが、実際はそうではなかった。
例えば、商法局について川上屋善右衛門は、刑法局に対する文書で、以下のように書いている。
「・・・年貢を軽くし、賦役を減じ、賑恤を厚うし、誠心誠意のあまりを万民に施してこそ、旧弊も除かれ、富救の道も起こるべきに、今は然らず、運上を増して小民を苦しめ、商法局を立てて民利を掠め、山方米人別米はくださずして民を飢饉にせまらしむ。・・・」(江馬 修著「山の民」P291より引用)−太字は蛭田による。
このように、梅村知事が「良かれ」と思って行った施行はその殆どが民衆に否定されてゆく。堤防の築造ですら、本来は水害に備える為に是非とも必要なものであるにも係わらず、労働力の強制的な搾取と思われ 働きに出られない人については「日雇いを二朱払って働いてもらった。」とも書かれている。どうして、このような事になってしまったのだろうか?
梅村知事は結果として引き起こされた一揆によって傷を受ける。その後 京都の刑法所から東京の刑部省へひき渡され、最後は獄屋でその生命を終える。京都では 或る程度の取調べがあったようであるが、東京では殆ど取り調べが無かった。彼は何度も口上書を書いたのだが、それでも効果は得られなかったようである。政府は どうして彼を放置したままにしたのであろうか?江馬氏は、この点について 以下のような明快な回答を用意していた。すなわち、
「・・・それでも時折こんな疑惑が稲妻のように彼の脳髄に閃くのであった。
『もしかすると、政府は自分の一件を正義の立場かれでなく、もっと外の政治上の考慮から放任しているのではあるまいか。少なくとも自分なぞを、罪状未決のまま、いつまでも放置しておく方が有利だと考えているのではあるまいか。だとすると…』
だとすると、彼にとっては、それはまことに恐ろしいことであった。彼は維新政府の地方行政間官として真剣にはたらいたのだ。そして思わぬ人民の反抗にあって、政府の信が問われる段になると、政府は一切の責任を梅村個人とその一党に帰しようとするのだ。しかも彼らをはっきり有罪と宣言することもできないので、未決のまま放っておいて、民心の動静を眺めているのだ。いわば梅村は政府に裏切られたのだ。そしてもはや用のない犠牲として闇から闇へ葬り去られようとしているのだ!・・・」(江馬 修著「山の民」P400より引用)−太字は蛭田による。
江馬修氏は、梅村知事の側近の一人、商法局頭取であった江馬弥平氏の息子にあたる。彼にしてみれば、この最後の一文が 真に言いたかった事のひとつであることは間違いない。明治政府の基本的な方針は こういったところにあった。そして、それが以降も延々と繰り返されていったのだ。使える時は 徹底的に利用し、問題があったり失敗した時には ボロ雑巾を投げ捨てるように切り捨ててしまう。恥ずべき方針である。
|