題 名

神仏分離について

 

日 付

2003年03月17日

概 略

民衆は、神仏分離をどのように受け取ったのか?

  井上清著の「日本の歴史20」のなかに、以下のような記載がある。「・・・飛騨に入って民衆から大歓迎された竹沢寛三郎も、あまりに民衆と密着したから、野心家と政府に疑われて、わずか一ヶ月あまり後の三月十三日には早くも免職され、ついで処罰された。その後任にきた梅村速水(水戸藩士、ときに二十七歳)は、かれの主観では、誠心誠意をもって護民官たらんとしたが、中央政府の方針を忠実にまもり、竹沢の発した年貢半減令はとりけし、管内の地主・豪商層に依拠する諸政策をとったため、地主・豪商の支持はうけたが、一般農民および高山の下層町人からうらまれ、ついにこの翌年早々の民衆蜂起で失脚する。旧幕府の飛騨郡代逃亡から梅村失脚までの歴史は、新政府と民衆の関係を典型的に示すもので、江馬修(えま しゅう)氏の小説『山の民』に、それがみごとに描かれている。・・・」(井上清著「日本の歴史20」P100より引用)。
 先日来この本を手に入れて読んでみた。上巻は読むことが出来なかったので 下巻のみ読ませてもらった。本のあらすじは 上に示したものだし、下巻自体でひとつの完結した本ともとれるのだが、上巻が販売されていないのが悔やまれる。竹沢寛三郎については、本のなかでその姿が 理想的な支配者として描かれている。その彼については 同じ「日本の歴史20」に以下のように書かれている。
 「・・・阿波出身の竹沢寛三郎(後の新田邦光、神道修正成派の創始者)は、・・・ついで二月三日、旧幕領飛騨の高山に入り、当年の年貢半減・諸運上免除を令して民心獲得につとめた。・・・竹沢に飛騨の管理を命じたのである。世故にたけた心のあたたかい竹沢は、ときに四十歳、二月四日、高山に入り、郡代役所を接収すると、すこしも威圧的でなく、人心の機微をつかんで市中の秩序を回復し、年貢半減その他、民衆待望の画期的な負担軽減を令した。かれは民衆からまるで救世主のようにあがめられた。・・・」(井上清著「日本の歴史20」P80からP81より引用)。後に明らかになるように、政府は はじめ民衆を幕府から引き離すために年貢の軽減等の方針を打ち出していたが、途中からその方針を取りやめ それまで行われていたやり方に戻してゆく。明治元年(1868年)8月に出された「・・・『諸国の風土をじゅうぶん明らかにしないうちに、にわかに新法をもうけるときは、かえって人情にそむくであろう、ゆえに一両年間はしばらく旧慣によれ』・・・」(井上清著「日本の歴史20」P135より引用)という命令に端的にあらわれている。『旧慣によれ』といえば聞こえは良いが、要するに「勝手に年貢を半減したりするような令を下してはいけない」という事なのだ。竹沢が免職させられたのも 実際にはこのような背景があったものと考えられるのである。

 歴史的な背景はここまでにして、「山の民」の内容について すこし書いておきたい。それは、神仏分離についてだ。歴史の本などを見ると、簡単に「仏教と神を明確に分ける指示を出した」と書かれている。明治政府は、そのよりどころを天皇の存在に求めたが、天皇は日本というこの国を造った天照大神の子孫であるからまさに 神を祭る事は神につらなる天皇を敬い祭る事と同じく重要なことであった。「大政復古」の大号令にも「・・・諸事神武創業ノ始ニ原ヅキ・・・」とあるように 神の子孫である天皇の存在と、外来の仏(仏教はインドのブッタが始めたものであることは周知の事実ですが)の存在とが、渾然一体となった状況をほっておくわけにはいかなかったのだろう。このような考え方から出された「神仏分離」が、実際に民衆にどのように受け止められ、どのような反応を示したのかについて あまりに私は知らなさ過ぎたようだ。その事を 「山の民」を読むことによってあらためて思い知らされた。
 梅村は、中央政府の指示に従い、「神仏分離」を人々に浸透させようとした。その為に派遣した役人と山伏の一向は、村々に存在する神社の御神体を次々に調査してゆく。越中や加賀は 知ってのとおり一向宗が最も盛んな場所であった関係上 これらの場所に近い高山の民衆の中にも そうった関係から仏教徒が多かった。多くの民衆にとって、その村の神社で 誰が祭られているかという事はあまり問題にもされず その結果神社の御神体が仏像である場合が多かったのであろう。神社に仏像、この取り合わせのちぐはぐさを あえて問題にする者もいなかったし、御神体が何であってもそれは関係無く崇拝の対象だったのだろう。それを、彼らは一つ一つ調べて、御神体を持ち去ってしまった。そのくだりは 以下のように書かれている。
 「・・・『ちぇっ、何ということじゃ』
 山伏はそう云ったかと思うと、骨ばった長い右腕をぐっとのばして、けがれたものでも取りのけるように、仏像をわしづかみにして取った。そしてさっさと社殿を出て階段をおりにかかった。
 『山伏さま』長作はきもをつぶして、追いすがるようにしてきいた、『その御神体をもって行ってしまわれますので?』
 『御神体?』と山伏はきびしい、腹だたしげな顔つきでこたえた。『なにが御神体じゃ?こりゃ仏像じゃないか。仏像を御神体がわりにするなんて、まったく言語道断じゃ。神罰をおそれぬにもほどがある』
 『これは役所に持って帰る』と地役人が仏像を山伏からうけとりながらぶっきらぼうに言った。
 『では、このお宮を無神になさりますので?』
 仁右衛門がおそるおそるそうきいた。地役人はまるで叱りつけるようなきびしい調子で答えた。
 『無神にするもせんも、初めからちゃんとした御神体が無いんじゃないか。それから、申し渡しておくが、あすの祭礼はかたくさし止める。御神体もないのに、祭礼でもあるまい。もしこれに違背したら、きびしいお咎めがあるからよく承知いたせ』・・・」(江馬修著「山の民」P34からP35より引用)

 彼らは、このようにして村々の神社を回っていった。殆どの村の神社の御神体は このようにして持ち出されてしまう。その後の、民衆の話のなかで、梅村は「御神体が無くなった神社に 出来れば水戸烈公を御祭神におむかえしたい」と話していたというくだりがある。今の私達は、梅村が水戸藩出身であることから 「水戸烈公をお迎えしたい」という気持ちになったのもわからなくは無い。しかし、当時の民衆はそのように「ミトレッコウ」と言われて理解できたとはとうてい考えられない。笑い話みたいだが、「ミトレッコウ」をキリスト教の神だと思い込み、「梅村はキリスト教信者で その為に御神体をもちさってしまった。」と考えたのである。
 この場合に、梅村がどのような言い訳をしたとしても 民衆はその言葉を理解することは出来なかったであろう。しかし、彼はそのようにはしなかった。梅村は 自分の行っている行動はあくまで朝廷の−政府の思惑に従って行動しているだけで 「他に何も間違った事はしていない」という自信があったから。そうであろう。指示された事柄を 熱心に情熱的に推し進める事が、朝廷の意向であり 民衆に今は理解されなくても4・5年すればきっと分かってもらえると信じていたのだから。
 朝廷の考える通りに 政策を推し進めることが、民衆の為になると信じて行動していたのだろうから。
 しかし、彼にはひとつだけ見えていなかったものがあった。それは、民衆の考え・民衆の声だ。彼は、飛騨の実情をあまりに知らなすぎた。その辺りに 梅村が失脚し 失意の内に亡くなった原因があったのだろう。

 「山の民」は 非常に面白くて ためになりました。今後もその内の幾つかの点について書いてみようと思っています。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る