題 名

ワッパ騒動について U

 

日 付

2003年02月17日

概 略

ワッパ騒動と森藤右衛門の関わりについて

 福島県においてもそうであるが、「ワッパ騒動」の発生地である庄内−酒田でも 民権の為に働いた人々の評価が低い場合がみうけられる。以前、別の場所で書かせてもらった秩父事件の井上伝蔵もそうであるし、加波山事件の原利八もそうであった。また、喜多方事件で捕まった農民達も 皆が悪口を言われ、「あれは悪人だ」とさげすまれた。ついにその生まれ故郷に戻ることなく(戻れなくて)異郷の地で亡くなったのだ。しかし、かれらはそれ程の大悪人だったのだろうか?

 前回より見ている「ワッパ騒動」の場合、庄内藩の藩士達のよって維新政府の高官が占められていた。(本来であれば 福島県へ転封になる筈だったのが70万両のお金でこの転封を取りやめさせている)つまり、幕府が明治政府に変わっても 何も変わらずに彼らの支配下に置かれていたのだ。彼らは今までどおりの支配体制のなか、農民や商人を「自分達のいいなりになるもの」「自分達にお金や米をもたらしてくれるもの」として、一段も二段の下に見ていたのだろう。だから、彼らはどんな通達が来ても、どんなに農民達が騒いだとしても、「力で押し切れば良いのだ。」と、考えていたのではないだろうか?だから、「値段が上がる事を見越して税金を米で納めさせ」そして 不正に入手した余剰金を自分達の飲み食いに使ったとしても なんら心の呵責も感じなかったのではないか?「そんなものだ」と思っていたから。だから「後田林の開墾」を行うに際して、村々から品物やお金や道具や そんな諸々の物を出してもらうのも 悪いと思っていない。しかもその代金を要求するなど、「もってのほか」位にしか考えない。農民達が 戸長宅へ大勢でおしかけたのに対しても あくまで力でねじ伏せる。石代会社を開いて、「自分達で米の売買を行おう」などと考えるなどと、とても許せるものではない。それが、当然だったのだろう。彼らの中では、まだ武士の時代が続いていたのではなかろうか。だから、「後田林の開墾」だと言って 農民の真似事をやらされるのは耐えられないかったのだろう。それが、藩内の派閥争いで弾き飛ばされた者なら なおさらだ。そういった一部の武士階級出の人々によって 「ワッパ騒動」がまき起こされたのである。

 「ワッパ騒動」の指導者だった旧武士階級(改良派士族と言われている)のうちの幾人かは しだいにその闘いから離れていき、独自の道に進んでいった。それは、ある意味で言えば当然な結果であった。そう、明治維新の余波によってその力も地位も失ってしまった士族達が、仕事を与えられたことによって 抜けてしまうのは仕方ない事なのだろう。しかし、農民や商人達に一部はその活動を止めようとはしなかった。その代表として「森藤右衛門」をあげておく。
 森藤右衛門、庄内藩酒田の商人の家に生まれた彼は、「ワッパ騒動」の時に県の悪政に耐えかねて立ち上がった。酒田県の役人達の不正を糾弾する事からはじまり 民権運動の指導者として民衆を指導。「ワッパ騒動」裁判に勝利した後は、酒田にて新聞業を始めた。その後山形県会議員に選出されたが 若くして病気の為に亡くなった。1884年、44歳の時の事である。

 「ワッパ騒動」の時には、当時の酒田県の対応に ある者は絶望し、またある者は捕縛を逃れて東京で請願活動を行った。その人々の数は少ないものではなかった。勿論、森もその一員であったが 彼らの要望の多くは受け取りを拒否されたり 逆に捕縛されたりしてその意を遂げられなかった。その中で一人森のみはその意思を貫き通して ついに元老院を動かし裁判に持ち込むまでになった。これらの人々と 森のどこがどう違っていたのであろうか?どうして森のみが 他と違い成功する事が出来たのであろうか?
 確かに、森藤右衛門は酒田36人衆の一員として酒造業を営む程大きな商家出身であり 金銭的には他と比較するとかなり恵まれていたようであるが、それでもかなり苦労したようである。「・・・たとい岩崎殿の金ができずとも、衣類なり掛軸なり屏風なり質入れいたし、ぜひぜひ二十円お送り下されたく候。こればかりは一生涯二度とはかようの無理は相頼まず、このたびだけは前世の悪縁とあきらめ、夫の死を救うと思い、ぜひともぜひともごく取り急ぎ御送金下されたく、・・・」(佐藤 治助著「森 藤右衛門」P115−妻鉄世への手紙より)に書かれているように、東京在住は森の私財で行われていたようで かなり苦しかったように見て取れる。(もっとも、それが出切る程の財力があってはじめて このような活動が出来たという意見もあるだろうが)その彼だけが、成功した理由を知ることは決して無意味な事では無いように考えるのだ。それでは、庄内から東京に出て、請願活動をした人々はどうなったのであろう?以下にそれを書き抜いて見たい。(なお、これは佐藤誠朗氏著の「ワッパ騒動と自由民権」よりの引用です。特に指定しない場合は 明治七年となります。)

  • 大友宗兵衛(三十二歳)。十月三日着京、司法省・内務省へ出訴嘆願したが採用されず。十一月九日第五大区警視出張所に自首。十二月二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 金井質直(四十五歳)。十月十日司法省に嘆願したところ、十月十二日司法省より酒田県出張所に引き渡された。

  • 本多允釐妻(三十六歳)・娘梶(十三歳)。十一月中上京し警視庁へ出訴したが、十二月二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 戸沢村の伊藤市右衛門。大淀川の佐藤八郎兵衛ら数人と申合わせ内務省に出訴したが、採用されなかった。十一月中、第五大区警視出張所へ出訴したが、糾弾を受け、十二月二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 白幡五右衛門(上清水村、四十一歳)。上京して「松平内務少丞に今般の事情をつぶさに申し立て」ようとしたが、新潟県下岩舟宿まで行ったところ、九月二十七日、逮捕された。

  • 富樫市郎兵衛(白山林村、四十五歳)。十一月十三日、着京のうえ、十一月二十二日、第五大区警視出張所に出訴。十二月二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 加藤久作(上清水村、二十四歳)。十一月十八日、東京にもどり、二十二日、允釐ら放免を第五大区警視出張所に出訴したが、十二月二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 吉住清内(井岡村あるいは寺田村、二十六歳)。十月二十三に允釐らの放免と雑税免除を内務少に嘆願したが、願書を差戻された。十二月九日、第五大区警視出張所に出訴。二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 五十嵐小平(下清水村、六十歳)。十一月中に上京して、十二月十日、第五大区警視出張所に出訴したが、二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 前野作右衛門(上清水村、二十九歳)。十月十七日に着京のうえ、十二月六日(または十日)、第五大区警視出張所に出訴したが、二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 小池茂右衛門(寺田村あるいは白山林村、二十歳)。富樫市郎兵衛と同京し、十二月二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 片茎村の菅野長兵衛(四十三歳)。十月中、村方を出立して上京のうえ、十二月十日、第五大区警視出張所に出訴したが、二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 高坂村の石川吉兵衛(四十四歳)。十月二十六日、国元を出立して、十一月七日着京、第五大区警視出張所に出訴した。明治八年一月九日、酒田県より出頭を命じられた。

  • 劔持寅蔵(椿出村、二十六歳)。庄司伊右衛門同伴のうえ上京。十二月十二日(または十日)、第五大区警視出張所に出訴したが、二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 庄司伊右衛門(馬渡村、四十六歳)。劔持寅蔵と共に 第五大区警視出張所に出訴したが、二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 渋谷多七(田麦俣村、二十九歳)。十月十八日、第五大区警視出張所に出訴したが、十二月二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 原田嘉右衛門(下山添村、三十八歳)。上京していた劔持寅蔵を頼り、十二月十日、第五大区警視出張所に出訴したが、二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 佐藤七兵衛(京田村)。金井質直と共に上京し十月二十三日、内務省に出訴したがとりあげられなかった。二十五日、雑税のことで再び請願し受理されたが、二十八日下げ渡される。十二月九日、第五大区警視出張所に出訴したところ、二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 白沢角蔵(湯野浜村、四十九歳)。十二月九日、第五大区警視出張所に出訴したが、二十五日酒田県へ引き渡された。

  • 五十嵐忠三郎(漆島村、四十三歳)・木村新十郎(栃屋村、三十三歳)。十一月中に上京し、第五大区警視出張所に出訴したが、二十五日酒田県へ引き渡された。・・・・・
    以下、各村々の状況が記載されている。今回は此処迄で終わらしてもらいます。(悠長かな?と考えた為)

 これらの資料を読む限り、殆どの人々が在京後 十二月初旬に、第五大区警視出張所に出訴。その後捕縛されて二十五日酒田県に引き渡されているのが読み取れる。これらの多くの人々がほぼ同時期に第五大区警視出張所に行ったのは 何らかの連絡を取り合っていなければできない。故郷を離れて東京に出て行き 活動していたかれらは、まとまって行動していたと考えて良いと思う。
 ところで、森藤右衛門はどうしていたのであろう。前述の「ワッパ騒動と自由民権」によると 「・・・士族大友宗兵衛ほか農民二十余名に会うことができた。また質直も郷里の変動を知って再び状況した。ともども対策を激論したが意見が合わなかった。・・・」(佐藤誠朗著「ワッパ騒動と自由民権」P212より引用)。このように森氏の場合には 自分の意見をかなり強く主張した事が見て取れる。どこが 具体的にどのように違っていて議論となったのかは残念ながら判別できなかった。彼は、安易な妥協を求めずに 自分がしたいとしている行為を行ったのだ。
 それでは、彼は何を考え 何を思っていたのであろうか?この点はとても重要な事ではあるが 次に一文を読んでいただきたい。「・・・予モ亦兼テ金井兄弟ト共ニ県官ノ姦悪ヲ憤リ 志ヲ同クスルヲ以テ此変動アランコトヲ憶測シ イタズラニ県官ト抵抗セハ 不慮ノ過災ヲキタシ 同士アゲテ縛ニ就クカ如キアラハ 終ニ宿意ヲ達スル能ハサランコトヲ恐レ 允釐ニ計ルトトモニ上京シテ一身ヲ犠ニシテ政府ニ強訴シテ億兆ノ塗炭ヲ救フニ如カスト、然レトモ允釐ハ郷ヲ去ルコトヲ肯ンセス、故ニ独身九月四日ヲ以テ郷里ヲ発足シ 東京ニ出ント欲シ云々(判決前手続書『酒田市史 資料編八』)」(佐藤誠朗著「ワッパ騒動と自由民権」P74より引用)。この文章によれば、彼は本多允釐(いんり)ら 指導的な立場にある改良派士族と意見が合わず、単身で東京に出た事になる。本多允釐らは、農民一揆のような物を引き起こす事によって 酒田県の現指導者達と対抗する事を考えていたろう。森の考えた「言論・訴訟」の力による解決とは全くかけ離れている。確かに、上に示した多くの例のように 訴訟でもって問題を解決しようとした者は多かったようである。しかし、彼は只訴えるのみでなく 書面でもって訴えている。多くの指導者達も 建白書で訴えてはいるのだが、悉く書類の不備で突き返されている。しかし、森の書いた建白書(県治ノ儀ニ付建白)は2000字を超える堂々としたもので、ついに左院が受理してくれたものである。
 この瞬間から、酒田県で始まった農民の騒動がはじめて 公の場所に引き出され多くの人々の知るところになる。この変化、時代の変化もあったろう。森自身の能力の高さもあったろう。多くの師が存在していたこともあったろう。なにより、森藤右衛門が裕福な家庭の出身であった事も考慮にいれる必要があったであろう。しかし、「力に力で対抗する」のではなく 「力に対して言論で、世論で対抗する」ことが明治七年のこの時期に 酒田で考えられ そして実行された事の意義、両者のあまりに大きな落差に私は 感動すら覚えるのだ。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る