題 名

ワッパ騒動について

 

日 付

2003年02月04日

概 略

ワッパ騒動をどう捉えるべきか?

 「ワッパ騒動」についての概要をまず記載しておくべきでしょうから、以下に「日本の歴史21」に記載されている内容を引用しておきます。「・・・この反政府農民運動の指導者森藤右衛門を訴人とする酒田人民の県官訴追事件は、沼間を大いにはりきらせた。かれは、県官けの峻烈な尋問によって確証をにぎり、さまざまな妨害を排して、ついに県の大参事以下を有罪においこんだ。県が不当にとりたてた六万三千円余の金は人民に返還された。この返還金をワッパ(食器)で人民に分配したのでワッパ事件という・・・」(色川大吉著 日本の歴史21 P74から75より引用)
 ここの部分は、沼間守一について記載された一節です。あまりワッパ事件を取り扱った文献が少ないので引用してみました。確かに沼間守一は非常に魅力的な人物ですので 色々と資料を集めてみたいのですが、今回はとりあえずふれずにおきます。そんな中で今回手に入れたのが佐藤 誠朗氏著による「ワッパ騒動と自由民権」でした。実は私もこの「ワッパ騒動」については殆ど知りませんでしたし、「百姓一揆の一形態であろう」ぐらいにしか思っていませんでした。ワッパ騒動が起こった時期は明治7年の6月頃から10月頃までなので、よく言われている自由民権運動(明治10年台頃)の時期に達していないと考えていたのです。しかし、板垣退助らによって「民撰議員設立建白書」が提出されたのが明治7年1月ですから この頃から一部の人民にもそういった考え方が伝わり始めていたのも理解できます。
 この本(「ワッパ騒動と自由民権」)を読ませてもらってまず感じたのは「よくこんなに調べたなー」という事でした。特に、「各村々(何々組)における指導者達の存在と動向、どのように村として動いたか?」が細かく調べ上げていました。まさしく偉業と言えるでしょう。こういった研究者達の地道な努力が 運動の実際を生々しく現代の私達に訴えてくるのです。多くの無名の人々達の声無き声を聞く事が 本当の意味で明治を考える事になるような そんな気がするのです。

 ところで、ワッパ騒動の起きた背景と原因は一体何だったのでしょう?簡単に言ってしまうと「県の役人 及び戸長らの不正に対して 農民達が立ち上がって抵抗した」事と言えるだろう。この事件は それまでにたびたび発生していた「農民一揆」とはかなり様相を異にする。まず第一にあげたいのは 生活の苦しさといったやむにやまれぬ事情で行われたものではなく むしろ役人や戸長らの不正に憤りを感じて行われたという事だ。第二にこの騒動は 一部の元士族らの指導を受けて行われたという事だ。そして 第三に(これは非常に重要な事であるが)県を逃れた指導者達が 東京で様々に活動し、時にはメディアの力をも借りて闘ったという事だ。特に、東京に出ていた森藤右衛門らは、元老院等に建白運動を繰り返しついにワッパ騒動を公の場に(裁判の場に)引き出す事に成功した。そこには当時の日本に生まれつつあった民権の思想があった。百姓一揆とワッパ騒動におけるこの違い 多くの民権家達の力添えや 福沢諭吉らの思想があったにしてもこの差、この思想的な飛翔に 驚きすら感じる。それは どこから生まれてきたのだろうか?以下にそれぞれについて記載してみたい。

1.役人や戸長の不正に憤りを感じた。
 直接は、明治5年の段階で 租税は米でなくお金で払う事になっていた。ところが、酒田県においてはこの布告が流される事が無かった。農民は相変わらず米で租税を払っていたが、米が年々値上がりしていったのだから 当然中間に立つ役人達が私腹を肥やすことになる。農民達はその事実を知って どれほど怒ったことか。差額を返せという声があがったのは無理もない事であろう。しかも、「帳簿を見せろ」という要求にもきちんと対応しないし、詳しく見ると自分達の飲食や遊行に不明なお金が使われている。また、ある組では見せたくない項目に張り紙をして書き直していたところもあったという。
 これら不正な取り立てに対して 自分達で米の売買をおこなう「石代会社」を結成しようとした農民たちの要求は 酒田県によって否定される事になる。

2.ワッパ騒動における元士族達の指導があった。
 この部分については、若干の説明が必要であろう。すなわち、明治4年の廃藩置県後も酒田県は旧庄内藩の士族がその全ての役割を受け継いだ。その中心は、松平親懐・菅実秀とその一派である。他の多くの藩がその政権交代を様々な問題を抱えながら行っていったのに 酒田県においてはその勢力が温存されてしまった。彼らは、職に就けなかった士族の為に後田林の開墾事業を興し 農業推進を行ってきたのである。その方針に反対する一部旧士族は、「改良派士族」と呼ばれたがその中に金井質直・本多允釐の兄弟がいる。彼らが、農民を指導する事によってこのワッパ騒動は 酒田県全域に広がると共に「石代会社」方針、各種の訴訟が為されるに至る。それまでの一揆には決して見られなかったこれら指導者によって 多くの農民がその能力を引き出されるようになるのである。

3.東京における訴訟活動。
 明治7年10月頃より取締りが強められ、地元での活動に限界を感じる指導者達は 東京で様々な活動を行う事になる。これは、農民らの追及を避ける為に戸長らが役所を通じて 取締りの強化を求めた事による。そこに 三島通庸が県令としてやってくる事になる。三島は 弾圧によってこれら反政府活動を封じ込めようとしたが 酒田県による不正が「報知新聞」に掲載され その上「・・・十二月五日付の『東京曙新聞』に、三島県令の遊蕩ぶりや沼間権大書記官の取調べに対する旧県官・戸長の狼狽を伝える、大森宗右衛門の記事が載った・・・」(佐藤誠朗著 「ワッパ騒動と自由民権」P265引用)為に、世論の高まりの反撃にあう。(これに対して政府は「・・・そのため二十八日、日新堂編輯長代理長谷川義孝は、五日付けの『東京曙新聞』六五二号の記事について、・・・・人の栄誉を傷つけたとして、讒謗律第一条及び第四条により、それぞれ禁獄一ヶ月罰金二〇〇円の刑を受けた。・・・」(佐藤誠朗著 「ワッパ騒動と自由民権」P265引用)とあるように、反政府運動に積極的な介入をしている。)しかし、彼には内務卿大久保利通や太政大臣三条実美らの力添えがあった。地元では弾圧を強め これら上京して活動していた指導者達も次々に捕らえられ、12月25日に酒田県にひきわたされてしまう。これによって 運動は立ち消えになったかに見えた。
 そんな中で、森藤右衛門の活躍(請願運動)が成功して元老院を動かし 司法省の児島惟謙判事による裁判、そして六万円余の還付金を勝ち取る事に成功した。それでは、何故彼だけが?多くの騒動指導者達が上京して様々な活動を繰り広げていたにも関わらず成功しえなかったのに どうして彼だけがこの分厚き壁をぶち破って元老院を動かし、そして裁判まで起こす事ができたのであろうか?今回は少し長くなってしまった(ワッパ騒動の概要をずらずら書いてしまった為)ので、次回にこの部分を書こうと思っています。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る