題 名

警察機構が作られる

 

日 付

2003年01月25日

概 略

警察庁が発足。これが人民に対してどのような役割をしたか?

 昨年11月 福島県喜多方市で開催された自由民権運動のフィールドワークに参加させてもらった。この時、バスで案内をして下さった赤木弘氏が「喜多方事件が起こる前 政府−警察によって派遣された密偵が居た。彼らは、誰よりも過激な言動で 民衆を煽動しようとしていた。」と話されていた。その人の名前を 安積某と言われたように記憶している。(どっちにしても偽名であろうが)
 密偵を放っておいて、彼らに「反政府行動を行いそうな人々を煽動させる」というやり方は、明治のこの時期 多いに行われていたようである。例えば「萩の乱」の中心人物、前原一誠もこういった手口に引っかかって蜂起計画を漏らしてしまい 罪に問われそうになった事がある。(これは、司馬遼太郎氏の「翔ぶが如く」から引用)。こういった強引な手口を用いず あたかも同士であるが如く近づいていって 情報を収集する密偵の存在は調べ上げたらきりが無いであろう。今、ここにある「喜多方市史」をざっとめくってみても、これら密偵達の夥しい報告が(文章として)記載されている。
 こういった密偵の存在を確立したのは 警察機構の整備を行った「警視庁」の発足、及びその中心となって活躍した川路利良であったろう。明治四年、県治条例。明治五年、司法制度改正で警察機構の概要は作成されていた。しかし、その指揮命令系統は十分に整備されていたとはいい難い。それが明治七年、内務省の発足によって飛躍的にその制度が強化された。1月15日に警視庁が内務省に作成され、1月27日にはそれまでの羅卒という名称から 巡査に改められる。同時に、それまで町費で賄われていた准警吏が廃止され 国費による巡査が増員された。(国費というのが重要なポイントであろう。)
 ついで、明治8年3月には「行政警察規則」が布達されている。この内容の一部を 日本の歴史20から引用してみたい。「・・・その第一条に、『行政警察ノ主旨タル、人民ノ凶害ヲ予防シ安寧ヲ保全スルニ在リ』と規定し、第三条に具体的に警察の任務を列記した。『其ノ職務ハ第一、人民ノ妨害ヲ防御スルコト、第二、健康ヲ看護スルコト、第三、放蕩淫逸ヲ制止スルコト、第四、国防ヲ犯サトスル者ヲ隠密中ニ検索警防スルコトノ四件トス』。・・・第三条の職務の解釈によっては、警察官は人民生活のどんなすみずみにまでも介入できるものであり、事実においても、国民は二十四時中警察の監視下に置かれ、『束縛ハ保護ナリ』と確信した川路の希望したごとく、日本は『警察ノ国』とされていった。・・・」(井上清著「日本の歴史20」P375より引用)
 この規定が何を意味するのか?ここで詳しくは述べない。ただし、この年(明治8年)7月28日に讒謗律・新聞紙条例が 9月3日には出版条例が出されている。そして、これらの取締りを行ったのが警察だった事は記憶にとどめて置く必要があるだろう。警察機構の充実が これら言論統制の前提条件だったのである。「・・・警察は犯人逮捕など司法警察にとどまらず、政府に反対する人民の動きを日常不断に探偵することから、産業奨励、各人衛生にかんする注意にいたるまで、国民生活のすみずみにまで介入する行政警察をも行い、かつそれを重点とするようになった。・・・」(井上清著「日本の歴史20」P373より引用)と井上氏が書かれるのも当然だと思う。
 司馬遼太郎氏は 「翔ぶが如く」の中でこの辺の事情を 以下のように書かれている。すなわち「・・・大警視川路利良の密偵政治が、明治初年の歴史を陰惨なものにしたことは、どういう弁護材料があってもおおいきれない。一面から見れば、太政官権力は密偵政治で守られているようなものであり・・・川路は密偵による反乱の未然防止こそ、文明を興すてこになると信じている男でもあった・・・」(司馬遼太郎著 「翔ぶが如く」第6巻P172から173より引用)。確かに、政府を守る、安定した政治を行うという観点から見れば 川路らの行った密偵政治は功を奏したであろう。しかし、川路が亡くなった後もこの警察機構はその圧迫の度合いをさらに強めていった事を思うと とても賛同できるものでは無い。
 「警察手眼」(川路利良の語を収録したもの)に以下にような文章があるという。「一国ハ家ナリ、政府ハ父母ナリ、人民ハ子ナリ、警察ハ其保傅(ホフ)ナリ」。これを皮肉な言葉と取るか、それとも当然と見るか?私は 前者の方だと考える。

 ところで、先日佐藤誠朗氏の『ワッパ騒動と自由民権』という本を手に入れた。注文はしていたが 到着までにかなり時間を要した。今なぜ『ワッパ騒動』なのか?と考える方がおられるかもしれない。しかし、私には「どんな些細な事件だったとしても 一つ一つの事件を知る、そういった事が明治を解明する手がかりになる事なのだ。」という考えがある。(「ワッパ事件」が些細な事件であるわけではありません。ねんのため)。だから、読める文献はどんどん読んでおきたいんです。本当に歴史を学ぼうとするならば 多分もっと地道な調査とか研究とかが必要な事は言うまでもありません。しかし、実際に仕事を持っていて 家族がいて という事情。私には これが限界なのかもしれませんが、たとえそうであったとしても出来る限りはやりたいものです。
 「ワッパ事件」、明治における民権運動のさきがけとなった事件。この時の山形県令が かの有名な三島通庸である。「火付け強盗と自由党とは管内に一匹もおかぬ」と話していたあの三島通庸なのである。彼は、山形で「ワッパ事件」の当事者となり 福島で「喜多方事件」の当事者となり、そして栃木で「加波山事件」の当事者になるという輝ける??過去を背負っている。
 この本を少し散見すると、三島通庸は「ワッパ事件」においては弾圧に成功しえなかったようである。その反動が?福島の「喜多方事件」、栃木の「加波山事件」につながってゆくと考えれば、なんとなく納得がいく。これが歴史における「必然」といったものなのかもしれない。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る