題 名

天皇大権

 

日 付

2003年01月21日

概 略

統帥権干犯の根はやはり大日本帝国憲法にあるのでは?

 今回、この部分を書き出したのはもう1週間も前になる。その間 書き直し、書き直ししながら今日になってしまった。はっきり言って、今回のこのテーマは重すぎる。「正論」という雑誌に書かれていた文章に触発されて、「いや、そうじゃないんだ。真実はこうなんだ」と 声高く言いたい。そんな想いから書き始めたのだけれど。
 何度書いても、何度よみなおしてもこの問題はきつい。多分、この部分は明治の研究のなかで もっとも重要で しかも全てにかかわってきてしまう部分なんではないだろうか?書けない。(こんな事を書いていると 一流作家のスランプみたいでおかしいです)随分とまあ 難しい問題を選んでしまったものだ。あちこちから引用・引用・また引用みたいにすれば 文章はつなげるし それなりに私に言いたいことは著せるのだけれど、そんなのって あまり意味がないのかもしれない。それよりも たどたどしい言葉でももっと 自分の話し方で、自分の言葉で書ければ。そんな風に考えて、いままでの分や思考はすべて白紙に戻して(勿体無いので 別な場所にコピーしただけですが!) 新しく書き直してみました。ただ、ある程度は現在の歴史研究にはのっとっておかなければいけませんので 引用は後ででてくるでしょう。
 そもそも天皇大権って 一体なんなのか?単純に考えてみると 明治憲法下では 陸軍・海軍の統帥権は天皇にのみ存在したという事にほかならない。天皇が 日本の軍隊の最高責任者だったという事だ。もちろん、ことはそう簡単ではないし、天皇の意見が全て正しいとは限らない。ましてや天皇の意見よりもまず内閣や国務大臣達の補佐なくては 本来なにも決定する事は出来ないはずなのである。明治憲法の第11条には確かに「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」なる文字が見える。しかし、あまりにも漠然として いかにも哲学的なこの条文が全てをあらわしているなどと考える人はいない。あくまでこれは 精神論である。心構えと言ってもいいかもしれない。実際には内閣総理大臣や国務大臣らが決定を下し、責任を取る事が当然だった。なぜなら、天皇はあくまで憲法の外に存在していた。「天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズ」という第3条にそれは端的にあらわれている。つまり、誤りを犯さない存在、あくまで神聖で 正しい存在でなければならない。責任は、何に対しても基本的には無い。これが 明治天皇の天皇としての姿だった。

 しかし、「天皇の行なってきた事に誤りはなかったのか?」と問いたい。私が以前に紹介させてもらった岩井忠熊氏の考え方「大陸侵略は避け難い道だったのか?」にあったように、世界大戦に向かうことになるきっかけのひとつは あきらかに「軍令1号」であったろう。(なお、先日確認したところ、中野文庫には軍令1号の内容が記載されています。−昨年6月の時点ではまだ見つけられなかったのですが−なお、中野文庫様の方から、トップページのみにリンクを張ってくださいとのご指導があります。場所は探してみてください)
 内容は第一条から第四条 までなのだが、要するに「勅定ヲ経タル規程ハ軍令」であるとし、「陸軍大臣海軍大臣」の署名があれば公示しても良いという事なのである。つまり、それまで内閣総理大臣の署名がなければならなかったものが 必要なくなった。−つまり軍部の独断によって決めても良い事になったのである。この意義は大きい。しかも、この軍令は多分に「憲法違反」の恐れがあったにも関わらず、天皇が軍令の制定に反対はしていない。むしろ積極的に関与していたのである。「・・・それがあえて制定されたのは『法理論の埒をこえた明治天皇の意思そのものとして成立』したものと評価されてきた。さらにその見解は由井氏によって発展させられて、この問題を最初に提起したのが天皇であったこと、その解決に終始天皇が調停的な役割をはたしたことが強調されている。・・・」(岩井忠熊著 「近代天皇制のイデオロギー」P270より引用)天皇の責任は重大であろう。
 なお、この軍令が持つ意味について私も以前半信半疑であったが 以下の文章を読みその内容を理解したので参考の為に付け加えておきます。「・・・このようにして軍令は制定せられ、内閣総理大臣の与り知らぬ統帥上の命令やさらにまた国務上の命令が天皇の名によって発せられることになった。国政の統一は破壊せられ、その最高責任者の所在は、内閣総理大臣・参謀総長・軍令部総長のいずれにあるか不明確となった。・・・」(岩井忠熊著 「近代天皇制のイデオロギー」P271より引用)

 はじめに示したタイトルに書かれている「統帥権干犯」どころか「明治憲法の問題」・「天皇の責任」・「当時の人民の行動」 それから「教育勅語」・「軍人勅諭」、明治以降の神社の推移、「民権運動の役割」、「共産党・社会党の活動」その他、諸々書かなければ、多分この「統帥権干犯問題」には行き当たらないだろう。明治政府の行なってきたそれらの全て 及び当時の人々の行動、それらが複雑に絡み合って、第二次世界大戦への道に日本が進んでいくに至った。それは間違いの無い事実であろう。しかし、この事すらも「間違った考え」だとする人々も居るには居る。それは、修正主義を取る人々だ。確かに、日本の歴史・世界の歴史どこを取ってみても 各国がそれぞれ、都合の良い歴史を取捨選択し自国の歴史としている事実は認めざるを得ない。しかし だからといって私達がほんの100年から150年前の事をすべて嘘で塗り固める事は許されない。歴史は歴史として 正しく見つめ直し より正しいものにしてゆくことが必要なのであろう。
 「統帥権干犯」を簡単に、そんなのは「昭和の馬鹿軍部の連中が・・・」などと言って誤魔化すこともできよう。しかし、それはあくまで結果にしか過ぎないのだ。いくつかの原因が組み合わさって出てきた過去なのだ。非連続歴史だったわけではない。「明治維新は一種のクーデターであった」と話されている方もいらっしゃる。しかし、そういったクーデターでさえ過去があって 幾多の過去があってその事件が起きているのだ。
 確かに、当時生きていた彼らを 今この場所に引き出してきて 非難を加えることは出来ないし 意味の無い事なのかもしれない。だからといって、責任は『当時の国民と輿論にある』とする見方は到底納得がゆくものではない。正論12月臨時創刊号−明治天皇とその時代P76−明治憲法に於ける統帥権−小堀桂一郎氏は以下のように述べている。すなわち「・・・結局国民の輿論であり、輿論を代表すると信じられているところの大新聞の論調と主張である。・・・」と。この意見によれば、「統帥権干犯」は当時の『輿論』の結果導き出されたものであって、批判されるべきは天皇や軍部や明治の元老達では無いように読み取れる。しかし、これとてもガチガチに固められた出版制度と警察制度の中で 発言する力も批判する努力すらもぎ取れれてきた民衆の歴史を全く無視した意見なのではないだろうか?民衆が 彼ら自身の想いによって「統帥権干犯」や大戦に賛成したとは到底思えない。だとしたら、教育制度による洗脳をすら疑ってみるべきであろう。良い例が 今の北朝鮮の姿ではなかろうか?
 ましてや、当時の明治憲法における問題をないがしろにし、あくまでそれは「・・・大元帥であられる天皇の意識を蔑ろにして濫りに兵を動かすことはあり得ない、と考えられた。だから、そのような当然自明のことは特に憲法に書き込まなくてもわかっている、との前提があった。統帥権を干犯する軍人・臣下の出現は、憲法制定者達の想像を絶していた・・・」(小堀桂一郎氏著 P74)、大日本史等の古典をきちんと読んでいない為であるかのように書いている。それら古典を読めば、あるいは皇室の過去2600年にわたる歴史を見れば まちがってもこのような事が起きるわけは無いと、言いたいのであろうか?
 私は思う。それも一理あるかもしれない。しかし、本当ならば『それらの間違いが生じない憲法でなければいけないのではないか?』と。どう読み誤っても、読み間違えないような−たとええ大日本史を読んでいようといまいと、−皇室の過去を知っていようといまいと、読み間違えようの無い文面でなれればならない。そういった意味からいえば 明治憲法は失敗だった。あきらかに戦争の放棄を謳っている憲法9条ですら、とても信じられない読み替えをする人々もいるのだ。それは、教育の有無の問題では全く無い。誰もが 正しく理解できるもの それが一番正しいのではないだろうか?

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る