題 名

「翔ぶが如く」の読み方

 

日 付

2003年01月12日

概 略

「翔ぶが如く」は、このようにも読める。

 司馬遼太郎氏の書かれた「翔ぶが如く」。1990年のNHT大河ドラマの原作にもなったこの小説は 7冊にもおよぶ長編であり、明治6年から10年(最後に11年の事も一部存在している。これは、大久保利通と川路利良の最後が記されている)にかけての 草創期の明治の進み方 および西郷隆盛を中心とした人間関係が記載されている。私がとても好きな本のなかの一つだ。私がこの小説と出あったのは もう二十年以上も前のことであったし 何度も何度も読み直したものです。しかし、私は はじめに断っておきますが 第1巻で一度挫折した事を話しておきましょう。
 当時の私は 歴史ものの本を結構よんでいましたが、その一番読みたかったのは「血わき肉踊る」ような冒険活劇(今はこんな言い方はしませんが)だったのです。それに比べて、この「翔ぶが如く」の第1巻は あまり面白くなかった。読み始めても 面白い場面なんて全然でてこないし、「どういった本なんだろう?」と考え、投げ出しました。だって、最初に通常なら出てくるべき主人公が まったく現れないのですから。しかし、その後なんとか 前の部分を読んで 後半へ向かうと 西南戦争のあたりとなって かなり面白く読めたものです。あれから 大分私も年齢を重ね、かなり別な読み方ができるようになってきたので、簡単に話してみましょう。

 川路利良がパリで大便を列車の窓から新聞に包んで捨てた場面からはじまり 最後は彼が明治11年 亡くなったところで終了する。この流れ、多分当時の状況を詳しく知ってもらう意図があってこのような構成としたのだろうが、案外味がある事に気付いたのは何時ごろだったろうか?逆に この小説では影にかくれた部分の 例えば「川路が作った警察機構がどのようなもので それがどのような影響を持っていたか?」 あるいは「山県が造ることになる軍隊はどのように整備されたのか?」、「大久保はどのような考え方をもって、日本を構築していこうとしたのか?」。その他もろもろの事象が 当時の状況を知る上でいかに重要なものかが おぼろげながらわかってきたのである。特に、川路という人物。警察機構は「人民を保護するためにある」という初期の思想が いつのまにか警察を「自分達のつくり上げてきたこの明治国家を護る」という目的で使い始めるあたりの 彼の心の動きと考え方の変遷が非常に興味深い。ひょっとしたら、司馬遼太郎氏は西郷隆盛について書いていながらも、その真の目的は 「これらの事象を明らかにしたくて書いていたのではないか?」とかんがえさせられてしまうほどである。「それが、最後に川路が亡くなる部分で終了する意味なのかもしれない。」とも。独り善がりだといわれるかもしれない。穿った見方だとも。確かに、私もそう思う。西南戦争の部分がメインだとも思う。言い訳をするようで悪いが、私もこの本の8巻から10巻までは20回以上読んでいる。(単行本は7巻であるが、私の読んだのは文春文庫の全10巻のものです。)そんな中で、違った見方も出切るという事を言いたかったのです。

 ところで、明治のはじめの頃 政府にとってのもっとも大変な敵は 案外メディアだったのかもしれません。当時も今も「メディア」の持つ重要な役割というのは変わりません。人民にとって、圧制と闘う術は こういった「メディア」に訴えるやり方なのでしょう。ここで、「翔ぶが如く」に描かれている「メディア」−「新聞」の内容を以下に簡単に記載しておきます。多分、これらの資料は 文献をあされば十分に得られる資料でしょう。しかし、この内容をあらためて記載しておくのは「無駄では無い」と考えるからです。そしてそれは、司馬遼太郎氏の歴史観を知る上でも重要なファクターだとも思うからです。(なお、抜粋ですので抜けている点もあるでしょう。ご了承ください。又 上にも記載したように文春文庫からの引用であることも理解下さい。)なお、今回は引用が多いです。申し訳ありません。

 「・・・夜に入って薩摩人森有礼がたずねてきた。・・・帰国後、かれは福沢諭吉や加藤弘之ら旧幕以来の洋学者とともに『明六雑誌』をおこし、官吏ながらも文明開化の戦闘的な主唱者になった。かれはたえず保守派の反撥をうけつつもその議論をすこしもまげず、・・・」(第2巻P135)明治6年7月
 「・・・なかでも一時期、政府をもっとも苦しめたのは『日新真事誌』で、・・・英国人ジョン・R・ブラックという人物の主宰で、かれは外国人として治外法権をもっていたために、むしろ日本政府に対して局外の一勢力を形成することができ、・・・・創刊は明治五年の三月で、翌月、日刊になった。・・・」(第2巻P268)
 「・・・『去年の日新真事誌のような新聞を出す』と、海老原(穆)はいった。・・・」(第2巻P268)明治6年
 「・・・海老原穆が、千絵の屋敷の門に、『集思社』という小さな看板をかけたのは、明治七年の一月半ばである。・・・」(第3巻P221)
 「・・・その若者が集思社にきたのはちょうど岩倉が襲撃された事件の翌日だったから、一月十五日の午後である。(宮崎八郎の事)・・・」(第3巻P267)
 「・・・たとえば、明治八年六月に、政府は、『讒謗律』という法令を発布した。反政府的言論に対する弾圧法である。さきに(明治六年十月)政府は新聞の反政府言論をおさえるために『新聞紙発行条例』を発布していたが、この法律だけでは追っつかないほどに世間の反政府攻撃は喧噪になり、このために讒謗律を出した。この律では、人(実際は政治家)を公衆に対し公然と讒ることを禁じ、しかもその讒ることたるや、事実の根拠があろうがなかろうが犯罪である、と規定した。そうせざるを得ないほどに、反政府思想や言論が横行しはじめたのが、この明治八年であった。・・・」(第5巻P265から276)
 「・・・森(有礼)は、遅まきながらも、この革命像に世界性のある思想を吹き入れようとした。・・・かれは、そうゆう理由で明六社を興し、洋学者による啓蒙活動をはじめた。この結社の同人は、はじめ十人であった。福沢諭吉、西周、加藤弘之、中村正直(敬宇)、杉亨二、箕作秋坪、同麟祥、津田真道、西村茂樹である。・・・」(第5巻P267から278)
 「・・・明六社がやる啓蒙運動は、この結社が刊行する『明六雑誌』を通じて行われたが、一方、演説会による世間への影響も見のがせない。『明六雑誌』は創刊の明治七年三月以来、毎月二回か三回発行されたが、初年度は毎号平均三二〇五部売れたという。・・・とはいえ、この結社の雑誌と演説会が、時代の精神を啓発し、鼓舞した面は、はかりがたく大きい。・・・」(第5巻P278)
 「・・・池松(豊記)は、新聞記者をしている。この当時、新聞は在野人のあたらしい思想家や政治活動者にとって、専制政府を攻撃するための唯一の攻城砲といってよかった。・・・」(第5巻P296)
 「・・・小松原英太郎はこの当時、編集主任をつとめていた。岡山藩の出身で、十八歳で藩校の句読の教師をつとめ、のち慶応義塾に入り、一年ほどで退塾し、評論新聞に入った。後年、大阪毎日新聞の社長となるのだが・・・讒謗律により逮捕され、二年半獄に入る。・・・」(第5巻P307)
 「・・・地方会議は、その内容の空疎さはともかく、詔勅が出たり、新聞がこぞってこの会議について書いたり傍聴人が各村県から上京してきたりして、政府が予想していた以上のにぎわいを見せていた。・・・」(第6巻P10)
 「・・・三条、岩倉そして大久保は、日本の各層から忌避され 在野新聞人たちからみれば、あすにども倒れそうであった。・・・」(第6巻P65)
 「・・・大久保の政権を倒そうとする薩摩人海老原穆が、反政府運動の要塞として評論新聞社をつくったが この創設に永岡(久茂)も参加して海老原に次ぐ有力な同人になっている。・・・」(第6巻P113)
 「・・・頭山満は のちに玄洋社をおこす。この当時、頭山は二十歳を越えたばかりだった。・・・」(第6巻P137)
 「・・・肥後人宮崎八郎が身を寄せている評論新聞は、このころ社屋を移して尾張町にある。はじめ月五回しか刊行されなかったが、このごろはほぼ隔日に刊行されるという盛況で 帝都におけるもっとも活発な言論機関のひとつになりつつある。・・・この時期前後に新聞が多く発刊されたが、そのほとんどは反政府言論で ごく自然なかたちで言論界は 太政官の野党というかたちを成立させていた。・・・」(第6巻P188から)
 「・・・明治九年の春が過ぎようとする頃 東京曙新聞に西郷や薩摩の動向についての記事がのった。・・・新聞雑誌という名で明治四年に創刊され 七年までその名称がつづいた。・・・末広鉄腸が朱筆として入社。・・・曙新聞となり・・・思想は自由民権論で、さかんに政府攻撃の論陣を張った。・・・」(第6巻P204)
 「・・・一方 新聞の政治攻撃がこのころ苛烈になってきているが、政府の側も、言論取締令である『讒謗律』を容赦なく発動し、その弾圧に本腰をいれはじめた。五月にはいって罪を得た新聞人の一覧表が湖海新聞に出た。『禁獄罰金一覧表第一號。次第ハ追々出来マセウ』これによると 四十数名の名が出ている。そのなかに東京曙新聞編輯長 末広重恭(鉄腸)の名があり、禁獄二ヶ月、罰金二十円とある。朝野新聞の編輯長成島柳北が禁獄五日、評論新聞の関係者がもっとも多く、杉田定一(この当時采風新聞に拠りつつ評論新聞にも寄稿)が禁獄六ヶ月で罰金三十円である。・・・評論新聞では、山脇巍、関新吾、柴田勝文、東清七、中島富雄、田中直哉、中島勝義、満木清繁、岡本精一郎、高羽光則などが数珠つなぎになって牢にほうりこまれた。この時期、編輯長をつとめていた小松原英太郎(のちの大阪毎日新聞社長)がもっとも重く、二年の禁獄である。・・・」(第6巻P207)
 「・・・ドイツ人エルヴィン・ベルツは・・・『すると政府は、およそ半年前にドイツそっくりの出版法を発布したのである』讒謗律は、つまりドイツ人のまねであった。『だが新聞人の意気はこれによって決してたじろぐようなことはなかった。かれらは依然として政府攻撃の手をゆるめなかった。それで間もなく、入獄中の編集者は十名を下らぬ有様となった。一方新聞は、そのかんに民心をつかんでいた。国民は興味をもって新聞を読んだ。そして編集者の憤激は国民の同感を呼んだ。』
 太政官の讒謗律による新聞記者への圧迫に対し、ベルツが半ばあきれたような感想をのべているように、新聞側がその論調において屈した気配はすこしもない。・・・」(第6巻P209)−明治九年

 この先も 「新聞」関係の文章が散見される。煩雑なので全ては書かないが(既に大分書いていますが) このように読んでみると、非常に当時の様子が見えてくる。特に、言論界と政府のせめぎ合いの部分は興味を持って読める。同じように、例えば農民関係の騒動、多くの事件、その他の内容 あるいは百名では下らない登場人物を良く調べてみるのも楽しそうである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る