題 名

工場法制定される

 

日 付

2002年10月08日

概 略

明治44年、懸案だった工場法が制定されたが・・・

 明治44年、以前よりの懸案であった工場法が制定される事となった。「工場の労働者を守ろう」という意識が高まってきたし、世論の攻撃もあったのだろう。このいきさつについて、隅谷三喜男氏は 以下のように書かれているので引用してみよう。
 「・・・四十四年三月に、長年の懸案であった工場法が議会を通過したのである。日清戦争後、労働問題がやかましくなって以来、国は幼年労働者や女子労働者を保護する必要があるということから、工場法の制定が問題となってきたが、これにたいしては当の工場経営者達が断乎反対であった。労働者の保護などしていては、後進国日本の工業は先進国と太刀打ちできないと主張し、寄宿舎での生活は牢獄同然だ、悲惨だという非難にたいしては、女工たちの育った農村の生活よりはましだ、と弁護もした。こうした資本家たちの反対で、工場法はいつも握りつぶされてきたのである。
 その工場法が、大逆事件のあと、済生会の準備が進められているなかで議会を通過した。この通過に尽力したのは、日露戦争前には工場法反対の急先鋒であった渋沢栄一である。渋沢は工場法制定について、『もう今日はなお早いとは申さぬでもよかろうと思う』といって、法案を審議する政府調査会の委員を引き受けたのである。こうして慈恵的な労働者保護も、工場主一人一人の恩恵としてではなく、機構的に制定されることになる。・・・」(隅谷三喜男著 日本の歴史22」P452からP453より引用)

 なるほど、この文章を読む限りでは、明治以降続けられてきた悪習がここで断ち切られ、日本も真の近代化へ向けての第一歩を踏み出したかに思える。しかし、これは本当なのだろうか?手放しで、渋沢栄一を褒め称えるべきものなのであろうか?工場経営者は、改心したのであろうか?
 答えは否である。なぜ、工場経営者達の『工場法』に対する反応が鈍ったのか、その点を吟味してみなければならないのではないか?
 ここに、『女工哀史』という本がある。私も昔読んだことがあったが、その当時は『あー、昔の人達はとても苦労したんだナー。』ぐらいな印象しかなかった。当然であろう。人生経験も積んでいない、勉強もろくにしなかった私に それ以上の感触を得られるわけは無かった。しかし、改めて読んでみて気付いた点がある。どこをどう読んだのかわからないのだが、「この本の時代背景は『明治』だ。」と誤認していたのである。
 そう、この話のメインとなっている時代は、明治ではなく大正なのだ!!工場法の施行が大正5年であったから、その間の出来事も多く含まれていたのだろうし、施行が徹底されていなかった事も一因だったろう。しかし、原因はそれだけでは無い。彼ら工場経営者の舞台裏−台所事情がそこにはあったのだ。

 当時の繊維産業(工場一般というよりも最も過酷だといわれた繊維工場での出来事を主に見てみるが)では、非常に困った事態が発生していた。働き手がいないのである。集められなくなってきたのである。なぜか?
 当然といえば当然である。工場労働が苛酷を極めるようになったのは 明治三十年近辺からであるが、地方の農村で集めてきた女工の悲惨な生活が 伝わりだしたからだ。都会に働きに行って、なかなか帰らないと思っていた娘が、やっと戻ってきたと思ったら結核等の病気になってしまっていたり、あるいは激しい労働の結果、廃人同様の姿でもどされたり。まともに戻ってきたと思ったら、家事も何も出来ない状態だったり。
 戻ってくるのはまだ良いほうで、連絡が取れない、帰ってこないという事で探してみたら苦界に身を落としてしまっていたり。このような話があちこちで噂されるような状態で はたして労働力を集められるのであろうか。

 こういった事情が、かれら経営者に『工場法』を認めさせたのだ。決して、人道的な観点から賛成したわけではないのである。増え続ける需要に対応する為に なんとか多くの労働力を確保せねばならなくなった結果が、『工場法の制定』となったのだ。舞台裏をよく考察しなければ、真実が見えてこない良い例であろう。彼ら工場経営者や 一部の議員は、決して「国民の為」などとは 考えない。彼らは、あくまで自分達の利益を最優先させる。この点について 林 竹二氏著『田中正造の生涯』から以下の一文を引用して 今回は終わりにしたい。

 「・・・政府は、銅山を守るためには何でもした。人民のためには何もしなかった。・・・」(林 竹二著 「田中正造の生涯」−講談社現代新書 P175より引用)
 政府は、これらの企業家や資産家を保護する事には 非常に熱心だった。「殖産興業」の為には、それも必要な事だったのかもしれない。しかし、だからといって人民を見殺しにして良いわけではないのだ。一部の 限られた資産家を守る為に、多くの人民が犠牲になる政策が 果して真実の政治といえるのか?

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る