題 名 |
|||
日 付 |
2002年07月19日 2002年07月21日更新 |
||
概 略 |
「六合ヲ兼ネ八紘ヲ掩ウ」 |
||
明治二十六年(1893年)2月10日、天皇は「和衷共同」の勅語と呼ばれている詔勅を発した。始めにこの内容を確認の為記述しておく。(この部分は、岩井忠熊氏の『大陸侵略は避け難い道だったのか』よりの引用です。全文を読まれる場合には、中野文庫をお勧めします。参照してみてください。−実際に中野文庫を見たのですが、該当勅語は名称のみしか掲載されていませんでした。良く調べもせずに掲 載した事 深くお詫び申し上げると共に、早急なる調査を行います。申し訳御座いませんでした。−2002/07/21) これに先立つ明治23年の第一回帝国議会においても 政府と民党は予算案をめぐって激しく対立していました。この時の対立は 「議会の権限をどこまでみとめさせる事が出来るのか」という大問題を含んでいました。すなわち、「・・・政府と民党の争いのまとになったのは、官吏の俸給など、憲法第六七条に『政府の同意なくして』削減できないとしてある歳出を、衆議院で自由に削減を決議するかどうかということであった。民党は、官吏俸給も衆議院で自由に削減し、その予算案を貴族院にまわした後で、政府に同意を求めればよい、と主張した。・・・しかるに、政府与党の議員は、衆議院で第六七条の歳出の削減を議決する以前に、あらかじめ政府の同意を求めるべしという提案をし、・・・」(井上 清著「日本の歴史 下」P12からP13 より引用) そして、明治26年。河野広中や星亨らの努力によって ついに衆議院は内閣弾劾上奏案を可決。内閣に 総辞職・あるいは衆議院解散を求めた。ここで政府の取った(あるいは、天皇自らの意見だったかもしれないが)行動は、勅諭の発行だった。重要な要件については 議会で決議を行って決定すべきであろう。しかし、彼ら民党も政府も共に最後は 天皇にその決定を委ねることにした。その結果、天皇の決定が 文章の始めに書いた『在廷の臣僚及び帝国議会の各員に告く』という詔勅なのである(この勅諭は、伊藤博文が起草したもので、国立国会図書館憲政資料室に現存しているそうです)。 先程も書いたように 勅諭が伊藤博文ら元老達によって作成されたものであったとしても、最終判断はあくまで天皇の意思の問題です。当然文章もよんだろうし、『六合ヲ兼ネ八紘ヲ掩ウ』という部分も目にしたろう。これは、簡単に言ってしまうと 「世界を天皇が支配する」ということになります。そして、これは皇祖の遺訓だと言っているのです。『世界』を支配しようとするなら 当然軍隊や海軍は必須です。だから 「皇室からもお金を出します」から、「あまり文句を言わないで下さい」と言っているのです。これに同意したという事は、天皇の意図が既に対外拡張政策を是認していた事に他ならないでしょう。更に、毎年30万円を下府すると言っているが、このお金は全て 一般の民衆の税金から取得したお金を使うことなのです。これは 内閣の望んでいた形にほぼ近いものでした。天皇は、議会よりも元老らの意見を重要視したのです。
|
|||