明治の時代になり、それまでの庶民の暮らしが大きく変わったのは『文明開化』によるものであろう。一口に『文明開化』と言っても その内容は複雑であるが、簡単に言えば「外国の文物を取り込んだ」といったことなのであろう。
確かに、明治になって良くなった事が多いと思う。例えば「水道の施設」などもこのひとつになるであろう。今、私の手元に10日の新聞が置いてある。それには こう書かれていた。「・・・安全な水を飲めない人が世界で二十五億人に上る。その水が原因の感染症で毎年二百万人もの子どもの命が奪われる。」(福島民友の「編集日記」−2002年4月10日より)
明治以前は 日本でも水道の設備がなくすべての水は川や井戸から取り込んでいた。何年か前に福島県会津にある大内宿に行った事がある。この町は江戸時代の宿場町のその姿を現在に残す観光地となっている。道の両側に 大きな藁葺き屋根の建物が並び その前にきれいな用水路があって、その場所で飲料やスイカ等を冷やして販売している。
確かに、明治以前においては まだ水もきれいであったし 建物わきの水路の水を使っていたとしてもおかしくはないだろう。ただ、水という基本的な部分では当然それを使う事によって疫病等もはやった事が多かったのは事実である。その上、明治に時代となって 外国との関係がより緊密なものになり それまで日本には存在しなかった多くの病気が流行りだしたのは自然の成り行きである。例えば 以前私のホームページでも話したように「コレラ」・「赤痢」・「腸チフス」・「天然痘」により 明治10年代に20万人もの人が無くなっている。
「コレラ」が 水によって感染するのは明治10年代には知られてきていた。これを受けて政府は上水道の整備を進める事になった。これは当然の事であろう。これほどたくさんの人間が伝染病によってなくなっているのだ。さすがに 見てみぬふりはできなかったであろう。
近代水道が東京に施設されたのは 明治31年になってからである。「・・・近代水道工事着手から六年後、明治三十一年十二月一日、日本橋区、神田区の一部に全国で六番目の近代水道の給水が開始された。上水は水の自然流下で配水し、木樋を使用したが、近代水道は浄水場で一度濾過し、送水ポンプによって水圧をかけ、鉄管で配水した。・・・」(日本風俗史学会編 史料が語る 明治の東京100話−森田貴子著 「江戸の上水から近代水道へ」より引用)この時にやっと、現代で言うところの水道が施設されたのである。日本もこの時から 安全な水をえられる国のひとつとなった。
確かに、このように明治は多くのものを外国から学んだ。それは 日本が近代国家と呼ばれる為に必須であった事は否定できないし、この例のように水道を施設するといった重要な事を行ったのは賞賛に値するであろう。しかし、そのことが全て良かったことなのであろうか?これを調べるために 日本が行った西欧化政策を外国はどのように見ていたかを 少し見てみよう。それほど素晴らしい政策政であれば 日本をはじめとする東洋の各国はみなそろって日本と同じように外国を見習ったのではないだろうか?確かに、国によってはそれが出来ない事情というものがあったであろう。そんな中で、東洋一の大国である中国の李鴻章の文章を記載してみてみよう。
「日本では近年旧い幕藩制度を改変したとのことである。・・・ただその時に衣冠を変え、正朔(暦)を変えたことについては、常々我が国の識者のそしる所である。ただし、西洋の兵法への改習、鉄道の敷設、電報の設置、石炭・鉄鋼の採掘、西洋にならった貨幣鋳造の開始などは、国計・民生にとっていずれも利益あることである。・・・」(歴史と真実 山田賢著 「『中国』という畏怖」より引用)。つまり、外国の有用な文物を取り入れることが 誤りだとは言っていないのだ。ただ、「・・・あるいはむしろ文化の根幹に触れるゆえに改変してはならない部分、つまり風俗・習慣までを加工しつくし、社会生活を根底から『欧化』せしめたことは、中国側から見れば明らかに過剰であり暴走であった。・・・」(歴史と真実 山田賢著 「『中国』という畏怖」より引用)このように日本としてあるべき根幹となりうる部分までを変革すべきでは無いと言っているだけである。
「文明開化」それは良い。ただ、開化することによって日本というその心までをも失ってしまってはいけなかったのではなかろうか?このような開化がかえって日本をして復古への反動をひきおこしてしまったのではなかろうか?
|