題 名

日本国憲法に関して

 

日 付

2002年02月06日

概 略

日本国憲法が作られた意義と その明治との関わりについての考察

 明治政府の作成した『もの』の中で、一番その存在意義に対する意見が分かれるのは、大日本帝国憲法なのではないだろうか?明治22年に発令されたこの憲法については、書くべき事が多いので 別な機会で書こうと思っています。今回のこのタイトルを『おや?』と思う方がいらっしゃると考えますが あくまで植木枝盛をはじめとする多くの憲法私案と 日本国憲法の関わりについて 書きたいと思ったのです。
 この問題については、何度も書いてきていますし 明治の事を主に書いているこのホームページの趣旨に反するようですが、何度でも何度でも私は書きたい。

 このように書いているのは、先日より読んでいる田中彰著の「小国主義」に触発された為です。筆者の意見は その『まとめ』の部分に端的に書かれています。以下 少し長くなりますけどその部分を引用してみました。
 「・・・日本国憲法のなかに結実した日本の歴史的小国主義と、憲法第九条に関わる国際平和主義の理念は、あくまで堅持しなければならない。それは明治以降、その理念の実現をめざして闘ってきた多くの先人の努力を受けつぐことにほかならない。そして、日清・日露戦争以後、天皇の名においてくり返されてきた戦争に命を奪われた人びと、そして、アジア太平洋戦争にいたる数千万のアジアないし世界の犠牲者に対する、いまを生きる日本人としての責務がそこにはある。

 しかし、再び『強兵』を求めようとする動きがいまわれわれの眼前にある。大国主義に通ずる『普通の国』なる言葉が、耳をくすぐる。かつて大国として他国を侵略した事実には目をつぶり、歴史のつまみ食いによってバラ色の日本を描き、それを教育に持ち込もうとする動きもある。かつての大国主義の『公』の優先を、新たな装いと手法によって美化し、戦争への道を若者に説く論もある。
 それらはいずれも、日本近代史に脈々と流れる歴史的小国主義の水脈を見ようともせず、大国主義日本の再現を夢みようとしている、といえるのではないか。」(田中 彰著 「小国主義」より引用)

 徳川幕府がその実質的な幕を下ろした「鳥羽・伏見の戦い」から「戊辰戦争」の時代、民衆は新しい時代の到来に期待した。全ての人が 「強制的に税を吸い上げられる」時代は終わった事を感じただろう。しかし、その結果はどうだったのであろうか。一部の官僚だけが栄達し そして一部の商人達と親密な関係を築き上げ 豪奢な生活を送るようになったのである。まさに 幕府時代の大名の地位に 彼ら成り上がり者達が座るようになった。そこには 民衆の真に求めていた自由で平等な生活は 見出せなかったのである。以下に彼らの給金の一覧を示しておこう。

明治元年・二年の高等官俸給表(井上 清著 「日本の歴史20」より引用)

官 等 相 当 官 職 名 明治元年六月月給 明治二年八月年俸
一等官 輔相・議定・行政官知事 七〇〇両 一二〇〇石
二等官 参与・行政官副知事 六〇〇〃 一〇〇〇〃
三等官 議政官議長・行政官弁事・行政官判事・一等県知事など 五〇〇〃 七〇〇〃
四等官 権弁事・権判事・二等県知事など 三〇〇〃 六〇〇〃
五等官 史官・三等県知事など 一五〇〃 五〇〇〃
六等官 二等県判事・一等訳官 五〇〃 四二〇〃
七等官 書記・三等県判事など 三〇〃 三四〇〃

 この額が どれほどのものかちょっと想像もつかないが、年俸が石で記載されていることから判断して 彼らが幕府時代の大名と同じ(若しくはそれ以上か?)地位に登りつめたと判断してほぼ間違いではないであろう。井上氏は こうも書いているので ちょっと引用してみよう。
 「ところが中央政府では、高官連は次ページのような(上に書いてある表の事です)驚くほどの高給をむさぼり、広大な邸宅を与えられ、まるで大名の暮らしであった。そのうえかれら、とくに財政経済担当の官僚は、三井組・小野組をはじめ、大商業資本家と結びついてぜいたくをきわめている。会計官の大隈重信はその典型と見られた。その反面、士族とりわけ下級士族の窮迫を、政府はいっこうに気にもかけない。・・・」(井上 清著 「日本の歴史20」より引用)

 このような状態から 真の維新を目指す動きが(民衆による)現れてきたとしてもまったく不思議ではない。その運動を牽引したのが 自由党をはじめとする政党活動であり それに触発される形で「自由民権運動」が生みだされたのである。そういった意味から考えると、「自由民権運動」というのは−その内容には 様々な批判されるべき点を含んでいたにせよ−初めて民衆が 民衆の力を結集して政府の指導者達に抵抗した活動であった。そこから滲み出るようにして生まれてきた憲法草案の意義は計り知れないほど大きい。

 植木枝盛をはじめ、多くの民権家(その多くはまだ歴史の闇のなかから発掘され尽くしてはいない)によって作られた憲法草案が、今の日本国憲法のおおもとになっているのである。この憲法を守り そして育てていくことこそが、「明治のこの時期に生まれ そしてその崇高な意識を持って生きていた彼ら多くの民権家の『意思』を受け継ぐ事になる。」そんな風に考えるのです。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る