題 名

版籍奉還行われる

 

日 付

2002年01月30日

概 略

なぜ、藩主は実権を奉還せねばならなかったのか?

 徳川慶喜は、その将軍としての地位を投げ捨てて、大政奉還を断行した。その理由・原因を追求するのはこのページの目的ではないのでここでは省略するが、数多くの志士の犠牲の末 大政奉還が行われ名実共に 幕府の支配が終了したのである。版籍奉還はこの大名版といえるであろう。
 慶喜は、大政奉還を行う時に 有力な大名による合議制を考えていたであろう。優秀な人材とその能力をもって、日本というこの国の舵取りを行う事が 諸外国に対するのに最良な方法であったかもしれない。この仮説は 当時の有識者の一般的な考え方だったのであるが 実際には薩摩・長州によるクーデターの結果 歴史は新しい流れへと向かっていってしまった。当然確保されるべき 徳川家の所領は取り上げられ、明治政府による新しい流れから弾き飛ばされてしまうことになったのである。

 大名や武士は、その統括者の失脚によって新しく作られた政府−薩摩・長州らによる−に従わざるを得なくなった。彼らにさからった会津をはじめとする奥羽の諸藩は 新政府によって次々と打ち破られていった。この事実を見ている諸藩は、政府方針には逆らえなかったのである。そんな状況のなかで、薩摩・長州・土佐・肥前の各藩の藩主の連名によって「版籍」が
「奉還」されることになる。明治2年1月20日の事である。
 彼ら自らの考えで 版籍を奉還した訳ではない。彼らは、当然「慶喜」の受けた処置を知っているから 自らの手で藩という領地と 籍という人民を「奉還」するとは思えない。政府の高官となった自藩の藩士に言い含められての事であろう。彼らは、どのように藩主を説得したのであろうか?
 藩という独立国家と、中央政権という新しい勢力。例えて言えば それまでの幕府と同じ立場に 彼ら−数年前までは自分の部下であった−が立っているのである。実力も能力もある彼らの意見(いつのまにかその立場が逆転してしまった彼らの)意見に対して、あるいは逆らえなかったのかもしれない。

 藩主達は 何を考えそして何を求めて版籍を奉還したのであろうか?
 多分、その地位や収入の保証を考えたのかもしれない。あるいは そのように言いくるめられたのかもしれない。どのような話がなされたのか、私は不勉強でわからないのであるが 何らかの『約束』でもない限りこのような事は出来なかったような気がするのである。

 これら四藩の版籍奉還の報を受けたその他の藩も 同様に版籍を奉還せざるをえなかった。これら雄藩の行動を見習わない限り、どのような不利益が自分達にふりかかってくるか まったくわからなかったのである。たとえば 将軍であった「慶喜」でさえその領地を取り上げられているし、まして反抗でもしようものなら 会津藩のように潰されてしまうであろう。それよりは 「自藩も同じく版籍を奉還して なんらかの見返りを期待すべきだ」と考えたのである。当然だろう。
 「まさか、全ての領地を取り上げられる」などとは考えなかったのではないか?しかし、その結果は、藩主という立場を追われ 知事という立場に任命される事になる。この時には 知事は世襲であって 今後もその立場を続けていられるかのような指示であったが ここでも政府は 微妙にその立場を操作していた。

 すなわち、彼ら知事は今までのように藩の主人としての立場ではなく 藩の役人としての立場に落とされたのである。彼ら旧藩主もその給料を 「藩」という組織からもらうようになった。これは、言い換えれば 藩主としての立場を追われ、一人の役人の立場になった事を意味する。この施政によって、彼らと藩士の関係は 主人と使用人の関係から上役と下役の関係になりさがった。会社でいえば、そのオーナー(あるいは社長)の立場から 役員の立場となった事と一緒なのだ。
 しかし、彼らには既に抵抗する為の手段も力も残されてはいなかった。政府は このように着々とその絶対的な地位を確立していくのである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る