植木枝盛の数多い著作のなかに、貧民論というのがある。この文章は岩波文庫から出版されている「植木枝盛選集」−家永三郎編にも取り上げられているので、私のような者でも読むことが出来た。この文章は、一つ一つが短いので 植木枝盛の書かれた文章にしては読みやすくなっている。
この内容は、結論に書かれているように「貧しい人であろうと、豊める人であろうと、同一の権利を与えられるべきであり かつ同じ保護を受けるべきである。」という事に要約されよう。これは、当然と言って良いし、今の時代でも通用する普遍的な理論である。幕藩体制が終了してからほんの十数年で 一般人にこれだけの理論を展開する事のできる人物が現れたのは 特筆に価する。
ところが、明治政府が国家の進むべき途を話し合う議会を開き、その議員選出を行おうとした際 選出の方法として出してきたのは「・・・そのころの衆議院議員選挙は、直接国税(地租など)を十五円以上納めている満二十五歳以上の男子にかぎられていたため、有権者総数は、四千万人の国民のうち、わずか四十五万人ていどで、百人に一.一人という極端な制限選挙であった。・・・」(色川大吉著「日本の歴史21」より引用)
確かに、植木枝盛のように 当時の最先端の頭脳を持ち合わせていた人物はそう多くはなかったであろう。だからといって 100人中99人の人を選挙の対象から外すのには 何らかの意図が無ければ出来ないことである。明治十四年の政変時に 国会開設勅論が出された事から、選挙は当然行われるべき事態として政府関係者を悩ませたのである(もっとも、当時の状態では、この勅諭を出さざるを得なかったのであるが)。
国会開設等の目的をもって 東京だ大会を開催していた国会期成同盟の人々。あるいは、地方の代表者は10年後に開設される事となった「国会開設」を手土産に それぞれの町や村に戻っていった。そして、この十年間に政府は多くの対策を(国会開設に関する)練ることになる。
自分達の勝ち取った「国会開設」の勅論に満足してしまった民衆を この場合には責める事は出来ないであろう。それよりむしろ考えられる手段を全て行って、対策を進めていた国家の姿にこそ注目すべきである。彼らは、維新によってもぎ取った自分達の既得権を 手放そうとせず、むしろより強固ならしむる方向に進んだのである。はじめに述べた「選挙権の制限」もまた この一環なのである。自分達に都合の良い議員を選出する為に 一部の資産家や豪農のみに選挙権を与え、自分達の「息のかかった」議員を選出させる為の方策だったのである。植木枝盛らのように 国の為・人民の為を考えて 国の未来を考えて発言し 行動していた人々と比較すると、その卑劣さが浮き彫りとなるであろう。
その結果はどうだったか?明治23年11月25日に開会された衆議院の勢力地図を眺めると「旧自由党系四派が合同してできた立憲自由党一三〇名、立憲改進党四十一名にたいし、準与党の大成会七十九名、国民自由党五名、無所属が四十五名であった。・・・アジア最初の議会では民党側が一七一名の絶対多数を誇っていた。」(色川大吉著「日本の歴史21」より引用)となっていて、政府側の思惑は見事に否定された格好となった。この後松方内閣のもとで開かれた第二会議は大荒れとなり 松方は解散権を行使して選挙へと突入することとなる。時に、明治25年2月、悪名高い大干渉選挙のことである。
政府側の山県有朋は、ここに至って 選挙で再び民党が選出されないように民党の候補者に圧迫を加えたのである。以下、その内容を上述の「日本の歴史21」から引用してみよう。
「・・・民吏両党の対立は高知県下でもっともはげしく、両者とも銃や刀をもちだし、隊をなして砲火をまじえた。とくに吾川郡の警察隊などは、その両隊の衝突のまんなかに日章旗をかざしてとびこみ、『抵抗するものは斬れ、斬れッ』と叫んで民党側に突入したという。吏党の選挙事務所が郡役所や警察署のなかにおかれたり、民党の弁士が壇上で刺殺されるのを、臨監の警察が黙ってみていたり、投票場にまで警官がつきそってきて、だれにいれるかを監視したりする光景が各地で見られた。・・・このため、この選挙戦で殺された者二十五名、重症者四百名におよんだという。しかし、これほどまでに圧迫をくわえながら、開票の結果は政府側百二、三十名にたいし、民党は百六、七十名(自由、改進両党で一三二名)の当選で、またもや政府は敗北した」(色川大吉著「日本の歴史21」より引用)
いくら政府が弾圧を加えても、どのような妨害を行おうとも 民間に芽生えていた自由への欲望と、日本というこの国を良くしていこうという気概は 止められなかった。どのような理由があったにせよ、その意見が違うからという理由だけで国民を殺害してしまうような政府の行動は許されるものでは無い。一部の有識者の話す「明治政府は 国家を守る為に努力した。誰もが、私利私欲のを超えた行動で 明治という国家をアジア第一等の国にするのに努めた。」という言葉も、このような行為の前では空々しく聞こえてしまうのである。
|