題 名

なぜ大逆事件が起きたのか

 

日 付

2002年01月16日

概 略

大逆事件は、政府の弾圧の結果引き起こされたのである

 以前、「小説 大逆事件」−佐木隆三著について書かせてもらったが、そもそもこの大逆事件とは一体なぜ引き起こされるに至ったかを考察してみたい。大逆事件は 確かに一部の過激な人々による天皇への暴行が未然に発覚・裁判によって死刑に処せられた事件ではあったが、彼らとてはじめから天皇に対して敵愾心を持っていたわけではないのである。それよりもむしろ、日本というこの国を この国の政治を憂いていた事から始まった事なのである。彼らを責めるよりもむしろ 彼らを−彼らのような行動を行ってしまった民衆を生み出してしまった国のあり方をこそ 見つめ直すべきではないのであろうか?

 自由民権の頃のことであるが、色川大吉著の「日本の歴史 中」に以下のような記載がある。(文中佐々木とあるのは佐々木高行の事であり、岩倉というのは 岩倉具視の事である)
 「・・・かれはある日、岩倉右人大臣と次のようなやりとりをかわした。
 佐々木『今日の形勢で、この集会条例を施行すれば、いよいよ人心を激動してよくないではありませんか』
 岩倉『たとえ、どんな激動が生じても致し方ない、断然施行する』
 佐々木『それでは、いよいよ政府を恨ませ、官民を離隔することになりましょう。なぜなら、演説家といってもすべてが暴論家でない以上、表面は禁じられても潜行するだけではありませんか。よって、今のところは、聖上の叡慮のある旨をしめし、内閣が一点の情実によって万機を施行しないように実功をあげれば、けっして条例などは無用と思います』
 つまり、佐々木の気持ちは、弾圧法をつくるまえに、政府みずからが自己の姿勢をただせ、ということにあったらしい・・・」(色川大吉著 「日本の歴史 21」より引用)

 これは、明治13年のことであるが、こういった精神はまったく省みられる事なく 明治という時代の終わりは近づいてきてしまった。新聞も集会も 弾圧につぐ弾圧を受け、社会主義を唱える者−それほど多かったわけではないにしても−には 警察の尾行がつくようになる。例えば 小説大逆事件−佐木隆三著を見るとわかるように その行動は「微にいり細を穿つ」と言うように細かく見張られている。しかし、彼らが一体何をしたというのであろう。かれらをして過激な行動へ向かわせたのは 警察や政府ではないのか?それはすでに 加波山事件等で経験済みだったのではなかったのか?それとも対抗勢力である社会主義者を一網打尽にするいい機会だとでも思ったのであろうか?しかし、その事に払われた犠牲は あまりにも大きかった。

 当時の内閣は西園寺公望首相−原敬内務大臣によって率いられたもので、「・・・弾圧一辺倒で社会主義を抑えるのは良策でないと考えていたから・・・」(隅谷三喜男著 「日本の歴史 22」より引用)と、言っていたが、取り締まりは厳しく行っていた。この西園寺内閣を終わらせたのは 他でもない山県有朋達である。以下の文章を見てほしい。
 「・・・こうして、西園寺内閣に多少の不手際がみられると、桂はその徒党を動かして不信任案をださせたり、元老を説いて内閣を退陣に追いこもうと努力したりした。
 桂の後ろで糸をひいていた元老山縣も、西園寺内閣の打倒に積極的であった。というのは内務省は山縣派の牙城で、各県知事にいたるまで山縣派にあらざるものは人にあらずという勢いで、板垣が内務大臣になった一時期を除くと、大臣も次官もすべて山縣派で占められていた。それが、原が内務大臣になってからガタガタ崩れてきたのである。はじめはたかをくくっていた山縣派官僚も、原の見識と手腕に押される一方であった。山縣にしてみれば早急に態勢を建て直す必要があった。・・・」(隅谷三喜男著 「日本の歴史 22」より引用)

 こんな状態の時に発生した「赤旗事件」を山県はうまく利用して この件を天皇に上奏。原内相や西園寺首相を引きずり下ろしたのである。国民が 日本の進むべき道を求め、その命をかけて自分達の思想を貫こうとしていたまさにその時、政府はたんなる勢力争いに明け暮れていたのだ。自分達の既得権を放棄したくないが為に、天皇に裏から手を回し あたかも西園寺内閣が『社会主義者に対して 取り締まりが不十分である』かのような印象を与えることに躍起になっていた。
 その結果が、大逆事件であり でっちあげの事実による12人もの死刑執行であったことを考える時、権力者の都合で全てが決まってしまった事がわかる。

 彼らの行動は、国民の意思を離れ 現実の社会を無視し、自分達の理想をのみ追い詰めてしまった事による誤った行動であった事を否定するものではないし、真の活動はもっと地道なものでなければならないと思う。しかし、かれらのその真摯な態度・日本を良くして行こうとする気持ちに対して、その死を要求する事の不自然さは 拭い去ることは出来ない。しかも、事実無根の 酔った席での戯れに話した言葉尻を捉えて 罪を押し付けた行為は どのような言葉でも覆い隠せない暴虐である。

 さて、ここですこし観点を変えてこの大逆事件は政府にどのような影響を与えたのかを考えてみたい。その1つの結果のひとつは、天皇を全国民の『父』とする政策−天皇は全て国民を慈しみ助けてくれる存在である事の宣言−であろう。これによって 桂内閣は恩賜財団済生会を設立。不十分ながら、国民の救済に対する路を開いたのである。又 これとほぼ同時期に『工場法』が成立する。これまでは、何度も工場等の労働問題が話題に上っても 決して成立する事の無かった『工場法』が ここにきて成立したのである。(なお、工場法については、別途述べさせていただきますので、ここでは省略しますが、労働条件に一定の制限を設ける法律であるとだけ記載しておきます)
 このような政策と同時に政府は、特別高等警察(特高)を警視庁に設立する。これは、社会主義と労農運動弾圧の為に特に作られたもので 大正・昭和の日本における国民の思想弾圧の基礎となったものである。政府は、その政策に従う者に対しては 「慈しみ助け」る存在とはなったが 一歩でもそれを外れる者。あるいは反抗する者に対しては 容赦ない弾圧を加えることをここに宣言したのである。
 「・・・警察は社会主義者をたんに『シュギシャ』とよび、何か薄気味のわるい、日本人のなかまにいれることのできない極悪非道のものという印象を、国民の間にひろめた。・・・」(井上 清著 「日本の歴史 下」より引用)と書かれているように 政府は社会主義を弾圧する事に躍起となり すこしでもその気配のある者に対しては徹底的な尾行と検挙を繰り返したのである。それは 一体何のためだったのか?政府に反対し、もっと自由で平等な国に日本を変えていこうとする行為を どうしてこれほどまでに弾圧せねばならなかったのであろうか?
 前にも書かしてもらったように、弾圧によってはなにも得られないのではないのか?弾圧は、その思想を あるいはその行動を地下に押し込め、隠れて行動をおこさせる事にしかならない。明治の時代は、そう弾圧に始まって、弾圧に終わったと言っても良いのではないだろうか?それが 無駄であるとわかっていても 弾圧を行わなければならなかったのである。それこそが、明治の持つ 一つの特徴だったと思うのである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る