題 名

ヤアヤア一揆

 

日 付

2001年12月08日

概 略

民主主義革命のめばえ

 ヤアヤア一揆。聞いたことの無い方もいらっしゃるでしょうから、概要を書くと、以下のようなものです。
 明治元年(1868年)。政府軍が会津若松(福島県)に攻め込み 藩主である松平容保は捕らえられて 会津は新政府の支配下となりました。そして この年の10月1日、藩のかわりに政府機関である「民政局」が置かれ 幕府−藩支配の時代が終焉を迎えたのです。
 会津地方では、この時作成された「民政局」に対抗して、世直し一揆を勃発させます。この一揆は「ヤアヤア」と鬨の声を上げながら 肝煎達を打ち壊しながら進んだので、「ヤアヤア一揆」と呼ばれています。

 政府は、「民政局」の名前で以下のような文書を布告しました。
 「この明治絶対政府が会津を支配するために民政局を設置したのは、落城一週間後の一八六八年(明治元年)十月一日である。すぐにだされた農民統治の定めをみると、
      定
  一、罪のないものは一切おかまいないこと。但し、たといこれまで手向っていた者でも降参する者はゆるすこと。
  ニ、朝敵は隠しておかないこと。
  三、当年は年貢の半分はくださること。
  右のことがらをよく心得て、めいめい家に帰り安堵して、家業につとめさせるようにせよ。
  辰十月
      民政局
 当年の年貢は半分納でよいと明治政権樹立のための布石を敷き、さらに、兵火によって焼失した家屋へは無代で木材等を与える。また、稲刈取りしないで放置しておくと腐敗するので早々刈り取ること、刈取らないところは、誰が刈取ってもよいという令を発して民政がはじまった。」(自由民権運動福島・幸多方事件百周年記念事業推進委員会編 「喜多方事件百年」より引用)

 確かに、この文章を見ると 御一新は新しい時代の幕開けを告げる画期的な文章に見えます。しかし、その内容は「町や村の支配は、旧藩時代の郷頭、肝煎(名主)、検断がそのままいのこり、しかも民政局に交代で出勤し、諸布告を触れる御用方となっていました。封建的土地制度はのこされ、これと密着した年貢徴収機構はそのまま継承されました。年貢半減は、兵火に焼かれた地区だけの処置でした。」(「物語 日本近代史1」犬丸義一・中村新太郎著より)といったものでした。
 これら 政府のやり方に気づいた民衆は、会津各地でその蜂起の声をあげます。以下その概要を示します。

10月3日 会津大沼郡 滝谷組各村から始まり、五畳敷村へ2千人がおしかけ、豪農・肝煎の家をうちこわす。
東川、飯沢村高森、大成沢村、芋小屋、冑村、砂子原、大谷、宮下、西方、間方、山三郷、坂下、柳津、麻生、高田、本郷、尾岐村へと広がる。
10月15日 北会津郡荒井村より世直しが発生。河沼郡高久組もたちあがる。
10月16日 大沼郡新鶴からはじまった世直しは、高田、笈川、旭、永井野、川路、五畳敷、湯八木沢、滝谷、槍ノ原、西方、名入、川井、宮下、桑米、大登、大谷村に広がる。
10月18日 笈川組常勝村の藤吉を中心とする一揆衆が、佐野、中ノ目から出発。常勝村、扇田村、中台村、北田村、常畑村、上樽川村、佐野村、笠目村、田中村をまわる。19日には再び常勝村、北目村、雪谷村、高瀬村をまわっていく間に、米沢の兵隊が浜崎から攻めてきて 一揆は鎮圧される。
10月18日 喜多方山三郷の各村で一揆発生。
10月19日〜22日 猪苗代の東西各組の各村むらにて 一揆発生。これは、4日間にわたり各村の郷頭、肝煎を襲い、うちこわしを行う。
                          (「物語 日本近代史1」犬丸義一・中村新太郎著より抜粋)

 喜多方プラザ内の小荒井組下三宮村肝煎手代木家の柱の傷跡彼等の要求を下に示します。この内容を見てもわかるように、この一揆は江戸時代の藩幕体制下で行われた一揆とは違い、民衆によるブルジョア革命の意味合いを持ったものでした。

 これら農民の掲げた世直しの綱領は、
一、新しいものをつくりあげる世直しだ。(農民革命の目標)
二、おらたちの手で新しい村役人を選びだそう。(村役人の農民的選挙)
三、土地をみんなに配分せよ。
(土地所有と配分)
四、質物はかえせ。借用証文もとりかえせ。利息をつりあげる悪徳商人をゆるすな。(商業高利貸資本の排除)
五、むこう三年間無税にせよ。ゆくゆくは金納にせよ。うるしの税は四公六民にさせろ。(年貢並びに金納。)
六、田畑の作物は自由販売させろ。(農産物の自由販売)
七、賦役労働の運搬人足はやめろ。やらせるなら労賃を支払え。(賦役労働に基く交通政策の撤廃並に労賃支払要求)
八、小作地はおらたちの土地だ。残らずかえせ。小作料は払らわねえ。(小作地無償返還および小作料不納)

 これらの行動綱領のもとで、藩政時代の農民統制の最先端である郷頭、肝煎宅を襲った。家屋の打ちこわしとともに、水帳や諸帳薄が焼き払われ、今迄の統治機構壊される。民政局や若松時代の施行にこれらの綱領は取りいれられた。
(自由民権運動福島・幸多方事件百周年記念事業推進委員会 「喜多方事件百年」より引用)


 ところで、この一揆を政府はどのようにみていたのであろうか?ここに、1999年より順次発刊されている喜多方市の公式な歴史書である喜多方市史から参照してみよう。「喜多方市史 6(上)」には、以下のように書かれている。(但し、本文は公式文書の為、片仮名・漢字混じりの文章でわかりずらいので、概要を書いてあります)

 「郷頭・肝煎などの郷村役人はそのまま温存された。その出鼻をくじいたのが、十月三日に大沼郡大谷組五畳敷村(現、河沼郡柳津町)に発生し、またたくまに会津全域に広まったヤアヤア一揆(会津世直し一揆)であった。
ヤアヤア一揆の特徴は、「肝煎征伐」をかかげて郷頭や肝煎を襲い、その家宅・家財を打ちこわし、検地帳・年貢帳・分限帳などの諸帳簿を取り上げまたは焼き払ったこと、農民たちがこの一揆を自ら「世直し」と呼び、肝煎の改選、村入用や諸割勘定の不正追求、年貢の減免または安石代納、用畑質地の返還などの「世直し」の要求を、組または村ごとに取りまとめたことである。一揆に襲われた郷頭や肝煎の多くは逃げ、一部は一揆勢に応対してその要求をうけいれた。新政府軍や民政局も、徒党を結び乱暴するのは厳禁(ただし、「王政御一新」につき今回は御用捨)という布告を出すだけで傍観した。」(「喜多方市史 6(上)」より)

 始めに出てくる「出鼻をくじく」という文字が気になるところである。確かに 役人にしてみれば、「民政局」をやっと発足させたのに 「邪魔をするのは許せない」という気持ちが文章の中に ありありと感じられる。この本が発刊されたのが1999年であるが、今の時代になってもまだこのような考え方でいるとは、驚きである。やはり 官は官といったところか。
 つぎに、この文章の最後に「『王政御一新』につき今回は御用捨」という言葉であるが、以下の文章をみてほしい。

 「民政局では一揆の指導者勝常村の藤吉をとらえて、西川原で首をはねました。大勢の農民が助命を嘆願し、泣きさけぶなかで藤吉は新政府の役人に首をはねられました。冬のくるのが早い会津の野づらに命をかけて、『肝煎征伐』をした藤吉の首は、いつまでも髪の毛をふりみだしたままさらされていた、ということです。」(「物語 日本近代史1」犬丸義一・中村新太郎著より抜粋)

なお、「ヤアヤア一揆」について書かれた http://homepage.mac.com/macshoji/history/bosin.html のホームページによると 常勝村の藤吉氏は、贋金つくりの罪に問われて 処刑されたそうです。詳しい内容は 資料を読んでいないので わからないのですが、「民政局」の役人達が 罪を捏造した可能性は否定できないような気がします。

 この2つの文章は非常に矛盾しています。喜多方市史では、「今回は御用捨」であったはずが、日本近代史では「西川原で首をはねました」となっている。今回は原文を示していませんが、喜多方市史にはその原文が記載されています。だからといって、それが全てではないのでしょう。何かと理由をつけて 藤吉は首をはねられたと考えます。
 いくら「今回は御用捨」といっても 政府にとってみれば このような大規模な一揆を組織できる個人の存在を見逃すはずがありませんから。

※ 今回の文章で引用している「喜多方事件百年」の本で 引用したのは、赤城 弘氏(喜多方の自由民権運動研究者)の「自由民権のあけぼの」という文章からです。
 つぎに、今回の写真映像は、喜多方プラザ横にある「喜多方蔵の里」内 小荒井組下三宮村肝煎 手代木家の柱につけられた「ヤアヤア一揆」による傷跡です。「農民一揆の傷跡」という文字が読み取れます。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る