題 名

「にせ官軍」事件

 

日 付

2001年10月14日

概 略

「赤報隊」の悲劇

 戊辰戦争は、1868年の鳥羽・伏見の戦いからはじまり、しだいに関東・東北へと広がっていく。明治政府は、民衆が幕府に加担することを恐れ、その行動中に 租税を減らすことを宣言して 人心の掌握につとめた。
 この時の状況は、以下のように政府が決定したことである。
 明治政府は内乱を有利にするために、幕府反対のいっさいの勢力を自己のがわにひきつける必要がありました。西郷隆盛は人心をひきつける策として、当年の租税を半減し、徳川の苛政をゆるめることが必要だと建議していましたが、一月十二日付で「幕府領では当年租税半減」の命令が出されました。(「物語 日本近代史1」犬丸義一・中村新太郎著)
 このように、政府はいったん租税半減を宣言し、関東へとその行動をすすめていった。
  
 長い引用になるが、再び「物語 日本近代史1」を引用してみよう。
 「・・・東征軍は、さきにもふれたように、『王民となれば、ことしの年貢は半減する』と民衆に呼びかけ、実際に、飛騨(岐阜県)高山の幕領などで、半減がおこなわれたところもあります。しかし、この方針は、まもなく撤廃され、農民の期待はむなしくなります。
 飛騨高山の農民たちは、裏切られて、大一揆をおこしました。また、民衆とむすびつこうとした東征軍の一部隊を、味方の政府軍がだまし討ちにあわすこともありました。
 相楽総三(本名小島四郎)は、下総北相馬(茨城県)の郷士の家に生まれ、幕未の尊王攘夷運動に参加しました。西郷隆盛と連絡して、江戸の薩摩藩邸を根じろにし、多くの浪士をひきいて、江戸市中や関東各地をさわがしていました。薩摩邸が焼きうちにされたときに、海路江戸を脱出し、のち、京都にはいりました。

 相楽は、烏羽伏見のたたかいのすぐあと、青年公卿の綾小路俊実(のちの大原俊実)・滋野井公寿をもりたてて、『赤報隊』を結成しました。赤報隊は、江戸いらいの相楽の同志であった浪士たちと、京都付近の有志からなりたっていました。隊員の出身階級はさまざまですが、指導部はいずれも長年にわたり尊攘運動に活躍した“草もうの志士”たちでした。一般隊士は、圧倒的に農民・商人出身者からなっていました。
 新政府は、赤報隊を官軍の一部(東海道鎮撫総督監指揮下の部隊)であることをみとめ、また東征がはじまったとき、赤報隊が『嚮導先鋒』の任につき、旧幕領に年貢半減をはっきり宣言すべしとの命令を出しました。
 一八六八(慶応四)年一月十五日、赤報隊は『年貢半減』を宣伝しながら前進をはじめ、沿道諸藩に勤王を誓わせ、軍資金や人馬を供出させました。やがて名古屋駐屯ちゅうに、政府から東海道鎮撫総督府に合流せよとの命令がきました。一月下旬、ニ人の公卿はそれにしたがいましたが、相楽は他の赤報隊をひきいて、『官軍嚮導先鋒隊』と名のって、本隊をはるかにひきはなし、信州にはいりました。急進撃をつづけて、ニ月には、要衝碓井峠をおさえました。

 だが、赤報隊にたいする悪評が、一月下旬から流れはじめました。『ニセ官軍』『官軍先鋒といつわる、強盗』といったものです。これらは、新政府すじから意識的に流されたもので、みなデッチあげでした。 相楽隊への弾圧は、ニ月十日からはじまります。相楽は、『軍議があるから出頭せよ』との命令で下諏訪の東山道総督府(総督岩倉具定・参謀伊地正知、乾退助)へ出頭したところ、うむもいわさず逮捕されてしまいました。隊の幹部八人もおびき出されて逮捕されました。三月三日、相楽以下の赤報隊の幹部は、なんの取詞べもないまま、下諏訪効外で死刑にされました。これが、幕未いらい身を拾てて討幕戦争のさきがけとなった志士たちにたいする新政府の回答でした。
 なぜ政府・総督府は、このような形で相楽らを葬らなければならなかったのでしょうか。相楽らが宣伝してあるいた年貢半減令は、総督府が、命令して民衆に流させていたのです。そのうちに、関東一円を吹きあれる一揆・うちこわしの波にぶつかりました。あわてた政府は軍資金を確保するために、軍事費を援助してもらった三井組などのすすめに応じて、「年貢半減」の旗じるしをひっこめ、一揆を弾圧することにしました。しかし、年貢半減令の取消しを公然と発表することはせず、相楽らを『ニセ官軍』として処方して、とりつくろったのでした。・・・」(「物語 日本近代史1」犬丸義一・中村新太郎著)


 この「赤報隊」は、板垣退助らに率いられ 近藤勇らに新撰組と良く戦い、これを退ける原動力となっていた。このような働きをしている相楽らを 政府は邪魔者として扱い 殺してしまった。自分達がはじめ言い出した「租税半減」を 彼らの勝手な行動として位置付け、その上「偽者」という烙印をまで押したのである。彼らは目先のことのみに囚われて 幕府を倒すことに協力した。それは、上下分け隔てのない(天皇を中心とした)国家を目指したということであり、藩による搾取を無くす目的があったのである。ところが、政府は「都合が悪くなったので」勝手にこの制約を破毀してしまった。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る