題 名

吉田松陰、その人を見る

 

日 付

2001年10月07日

概 略

吉田松陰とは、いかなる人物だったか?

 以前 会社で「船井総合研究所」の船井幸雄さんの講演テープを聞かしてもらったことがある。船井総合研究所といえば、小売業関係では 非常に有名なところである。そのテープのなかで、船井さんは吉田松陰についてこんな風に語っていた。
 「・・・吉田松陰は ほんの1年あまりの時間で、人を人材に変えてしまった。云々・・・」
 確かに、吉田松陰−松下村塾という風な関係で捉えている方が多いと思う。私も それを否定するものではない。松陰は アメリカの船で密出国しようとして失敗し 萩で蟄居させられていたが、その僅かの期間で 多くの明治以降に活躍した人物を教育した人として有名である。また その教育の場であった「松下村塾」は、今でもその「ご利益」にあやかろうとする人々にとって 究極の教育の場としてその名前を使用される事がある。
 確かに、その教育方法や理念について学ぶことは 現在のように混沌とした時代を生きる私たちにとって ひとつの光明に思えてならない。

 松陰は、その蟄居という立場上 大々的に人を集めていたわけではなく むしろ自ら集まってきた若者達を教える立場をとっていたのだ。そのように教育することが出来た・他の若者達に影響を与えることができた理由を人は数多く指摘する。たとえば、森田惣七著 吉田松陰の人間観を見てみると、以下のように記載されている。
 「・・・これらの文によると、松陰は常に友人の姿勢で門人に接し、言葉づかいが丁寧慇懃であり、進んで傍らに来て説明し、自分の経験を話し、弁当のない者には食事を供し、畑の草取りをしながら読書や歴史の話をし、『門人愉快に勝へず』という状態であった・・・その上松陰はほめるのが極めて上手だった。しかも松陰のほめ方は、作為的にほめるのではなく、善行を見ると、心底から感激し、それを相手にぶつけるのだ。・・・」(森田惣七著 「吉田松陰の人間観」より引用)

 おおよそ、吉田松陰の教育−松下村塾での教育方法は このような方法論に落ち着く。確かに、現代の我々にとってみれば 「早く人を人材にしたい。その為に 吉田松陰はどのような教育を行ったのかを知りたい。」という欲求はあると思う。それは 素直な反応だし、過去を参考にしようとする考え方は間違ってはいないと思う。ただ、このような技術論ではとうてい 松陰は語り尽くせない。それが、現在もなお、松陰についての書籍が刊行される所以であろう。
 それでは、何故松陰はこれほどまでに人を引き付けたのか?それには こちらの文章が参考になりそうである。
 「・・・この松陰の誠に関連することであるが、来原が、松陰のことを常に『人を強いるの病あり』(正月二六日付、小田村伊之助宛)といったという。松陰は、来原だけでなく、同士諸友からも「義卿人に強ふ、義卿人に強ふ」といわれている。(安政六年二月『諸友に与ふ』「詩文捨遣』)。人に自己の見解を押しつけるという、この友人らの松陰についての評価は、誠に生きる松陰の態度の一面を明らかにするものといえよう。・・・」(高橋文博著 「吉田松陰」より引用)

 この文章が示すように、松陰は他人に自分の考えを押しつけることが多かったのであろう。例えば、それが『伏見要駕策』のような行動をおしつけるのではなく その物事に対する考え方(思想と言っても良いかもしれない)を押し付けられるのであれば それほどの抵抗があるわけでも無い。そして このような『考え方』の部分が 情熱を持って語られたとしたら、人はそれに感化されてしまうであろう。まさに、松陰の目指した教育は 『自分の考えを 相手に伝え、そして相手を変えてしまう事』ではなかろうか?

 松陰の持つ、「人をして人材にしてしまう」という特質(才能)についての研究には 多くの資料がある。ところで、今回の文章の主目的は、松陰の持つその才能についてでは無い。今まで示してきたように、松陰は多くの門人達に教育をほどこしていた。それら門人のうちの何人かが 明治以降も生き続け明治政府を動かしていくようになる。例えば 伊藤博文や山形有朋らの存在である。明治を語るに際し 「吉田松陰の存在を抜きにする事は ほとんど不可能だ」と言われる所以である。それでは、いったい「松陰という人は 何を考え、どんな思想を持っていたのか?」それを考えるのが 今回の主眼である。

 松陰についての本や文章は ほとんどの物が松陰を手放しに褒め称えるものが 多いように思える。そんな中で、ちょっと異質な文章をインターネットで見つけた。「附録 吉田松陰は思想家だったか」を参照してみてください。この文章は とても新鮮であった。このホームページを見たことが、今回の文章を書くきっかけになったのです。

 私は、先日別な文章で書いていたとおり 「伊藤や山形がどうしてこれほどまでに海外進出に意欲的であったか」という問題を 常々考えていた。その結果 井上 清著−日本の歴史(中)の中にある文章を見つけたのです。(重複してしまいそうですが もう一度記載しておきます。)
 「・・・政府はこうして早くも欧米の圧力からの民族独立という課題を、隣邦朝鮮・中国への侵略とむすびつけた。欧米には『信義』をたてるという名で従属しながら、朝鮮・中国の侵略をめざすというのは、幕末に長州藩士の指導者吉田松陰が説いたことである。アメリカおよびロシアとの和親条約が結ばれた後の一八五五年、松陰が獄中から、『同士一致の意見』として兄に送った『獄是帳』に曰く、『魯(ロシア)墨(アメリカ)講和一定、我より是を破り信を夷狄に失うべからず。ただ章程を厳にし信義を厚うし、其間を以て国力を養い、取り易き朝鮮満州支那を切り随え、交易にて魯墨に失う所は、また土地にて鮮満に償うべし』と。木戸らは先師の教えに何と忠実であったことだろう。・・・」(井上 清著−日本の歴史(中)より引用)

 始めに、「松陰の思想の基本がどこにあったか?」を見てみましょう。これは、比較的簡単にみつかりました。すなわち、
 「・・・松陰は幼少時、当時の武士の教育としての四書五経の学習をしたが、父は特に日本人としての自覚を深めるために、『文政十年の詔』と玉田永教の『神国令』(神国由来)とを教えた。・・・『神国由来』は、
 『恭しくおもんみれば大日本国は神の国なり。神の国と申すは、天地開闢の時神顕れまします。是を国常立尊と申し奉る。祭る所伊勢の外宮是なり。此神より七代を過ぎて、伊弉諾(イサナギ)・伊弉冉(イザナミ)尊淡路の国磤馭廬嶋にて、天照大神を御誕生あれまし給うふ。・・・誠に萬世無窮の神の国なり。士農工商是れ神の血脈にあらざるはなし。・・・』
とて、日本の歴史の概要を述べ、神国思想を鼓吹した本である。
 このようにして、松陰は幼少時から、神国思想・尊皇思想を父からたたきこまれていた・・・」(森田惣七著 「吉田松陰の人間観」より引用)
にあるように、幼くして日本を神の国であると教え込まれていた。いわるる皇国史観の原型である。その上 この思考は水戸を来訪して会沢正志斎に会ったり、日本史関係の本を読んだりして より一層この考えが確立していったことであろう。
 このことは、松陰を考える際重要である。一般の多くの有識者にとって、神国思想は一般的であった。それが 松陰の中ではより以上に抽出・濃縮されて ほとんどその思考によって「がんじがらめに」なっていたのである。その彼が、外国を知り、その脅威を肌で感じたその刹那に 皇国の危機を感じたのである。その危機意識が 松陰に『対外的膨張主義』を考え出させるに至る。
 「注意したいことは、天皇統治に国家の独自性の焦点をおく、松陰における皇国日本が対外的膨張の性格をもつことである。彼において、日本国家は、海外諸外国を支配するべく膨張することで光輝を増す存在である。
 『今急武備を修め、艦略(ほ)ぼ具はり礟(ほう)略ぼ足らば、則ち宜しく蝦夷を開拓して諸侯を封建し、間に乗じて加摸察加(カムサッカ)・隩都加(オコック)を奪ひ、琉球に諭し、朝覲(きん)会同すること内諸侯と比しからめ朝鮮を責めて質を納れ貢を奉ること古の盛時の如くならしめ、北は満州の地を割き、南は台湾・呂宋(ルソン)の諸島を収め、漸に進取の勢いを示すべし。然る後に民を愛し士を養い、慎みて辺圉(ぎょ)を守らば、則ち善く国を保つと謂ふべし(『幽囚録』)』
 松陰が理想とする皇国は、天皇統治のもと対外膨張をすることで光輝を得る。ここには、軍事力による侵略主義の性格がある。この露骨な軍事力による海外雄飛は、ペリーの軍事的圧迫による開国要求と同じである。(高橋文博著 「吉田松陰」より引用)

 これは、読めばわかるように 明治以降の政府の方針そのものではないか?松陰の父親から受けた教育のせいもあるが その思考は上に述べたように アメリカやイギリスなどの欧米諸国と同様 植民地政策を取りながら欧米の干渉を排除するのが、その方針だったのは明らかである。これが、明治政府の基本方針となった。明治政府のその方向性が誤っていたとしたら それは松陰の思考のゆがみによるものであろう。

 次に、松陰の平等思想について述べてみよう。よく、松陰は「平等の思想を持っていた」という点で有名である。しかし、その平等な思想の中身を考えてみよう。よく言われているのは 「登波」事件である。この事件は、夫を殺された「登波」が敵討ちを申し込むが、その身分階級が穢多であった為に 許可されなかった。しかし登波は、つかまって梟首にされた犯人にむかって匕口を持って迫った。この事件を聞いた松陰は、「・・・ところが松陰は、その穢多である登波を、『士大夫にも愧ぢざる節操なり』と賞め、その伝記を書き、肖像画を描かせたのである。その上自宅に招待し、御馳走をして話しを聞いたのである。・・・」(森田惣七著 「吉田松陰の人間観」より引用)といった行動を取った。多くの人は この点を捉えて 松陰は 平等感を持っているというのである。しかし、この点 および松下村塾において 門弟の身分の上下を問わなかった点において確かに松陰は 他の多くの武士とは違っていたであろう。しかし、その発想・武士としての考え方は 他の武士達と変わらない。
 彼もまた 幕府を廃し 世の中を天皇を中心とした国に作り変えようとする場合に頼んだのはやはり 武士であった。平等であろうとしながらも 武士階級とその他の『農工商』の違いを念頭においており 決して彼らと手を繋ごうという気持ちは無かった。(但し、これは松陰のみでなく 他の多くの武士もそうであったが。)武士である自分達の特権階級にしがみついてしまい、そこから抜けられなかった。以下の文章を見てみよう。

 「・・・だが、現実から遊離した自己の絶対化は、閉塞した状況を打開できない絶望と表裏する。松陰の次の言葉にはそうした様相が現れている。
 『只今の勢にては諸侯は勿論捌けず、公卿も捌け難し、草莽に止まるべし。併し草莽も亦力なし。天下を跋渉して百姓一揆にても起こりたる所へ付け込み奇策あるべきか。・・・・』」(高橋文博著 「吉田松陰」より引用)

 この文章に示されたように 松陰は 民衆を利用できるなら利用しても良いと考えているようである。しかし、民衆と手を取って戦おうとするような気持ちは見られない。あくまで 民衆とは違う自分達の武士としての立場から抜け出られないでいる。ここら辺が 松陰の限界と言えるかもしれない。そして、この師に教えられた 伊藤博文や山形有朋らが この限界を感じる事も知ることもできず ただ弾圧するしかなかったのも 当然だったろう。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る