題 名

王宮占拠事件

 

日 付

2001年09月22日

概 略

日清戦争の序曲

 甲午農民運動(第一次蜂起)によって全州が農民軍に制圧されてしまうと朝鮮政府は 「全州和約」を農民軍とむすんだ。これによって農民軍は自治民政組織(執綱所)を作成する。 執綱所はその性格上国家機構から分離され 独立したものとなった。
 朝鮮政府は、これに対して清国政府の出動を要請し、政府に対する反乱を解決しようとした。日本側もこれを黙って見ていたわけではなく、朝鮮への出兵を決定し漢城へ入京する。
 しかし、「全州和約」が成立。日本は出兵のロ実を失なってしまった。日本政府は、何とかして朝鮮への出兵を正当化しようとし ついに「王宮占領事件」を引き起こす。これが引き金となり日本は「日清戦争」へ突入する事になる。

 この「王宮占領事件」は、明治政府の発刊した「公刊日清戦史」によると以下のようなものである。
 「清国軍が韓国援助のためソウルに進駐するかも知れないという風聞に勇気付けられ、我が方にたいし不遜となった。事態が不穏になったので さらに旅団の一部をソウルに進駐させるよう要求した。旅団長は歩兵一個大隊とエ兵一個小隊を新たに進駐させるにあたっては、市民がパニックにならないようニ十三日(7月23日)夜明けにソウル市内を行進させた。王宮の東側を通過中、王宮守備および周辺の韓国兵が突如攻撃をくわえてきた。わが部隊は急きょ態勢を取り直し応戦した。」(嶋名政雄氏著 刀木神話と日清・日露より)
 このように、韓国から戦争をしかけてきたかのようなロぶりである。しかし、よく考えてみよう。夜の2時から3時ごろにかけて 完全武装の一個大体が市内を行進するという事が どのようなことを意味するのか。しかも、王宮(景福宮−キョンボククン)の前を通過するなど、どのような『いいがかり』をつけられても文句をいえた筋合いではないであろう。

 以前 福島県立図書館の『佐藤文庫』から『公刊日清戦争草案』が発見された。前述の『乃木神話と日清・日露』に書かれている部分を参照してみよう。
 「・・・王宮占領計画は、混成旅団(通常の旅団よりも装備がよい)全体におよび歩兵は小隊に至るまでの詳細さであり、さらに野戦砲兵第五聯隊第三大隊(長、少佐永田亀)は阿峴洞北方高地に砲列を敷き示威す』とあるから、相当に大規模であり用意周到なのである。この『草案』での行動開始の部分を一部引用してみよう(『草案』原文中に片仮名、旧体漢字は平仮名、当用漢字に変換)。
 「これらの準備全くおわり旅団長は徹夜眠らずして時期を待ちありしが、二十三日午前零時三十分にいたり公使より電報至れり。いわく『計画の通り実行せよ』と。ここにおいてか混成旅団の朝鮮王宮に対する威嚇的運動起こる。実に七月二十三日なり。・・・」(嶋名政雄氏著 刀木神話と日清・日露より)


 この部分の記載は、魚野福寿著−「韓国併合」にもかかれている。以下にその内容を示します。
 「・・・あらかじめ計画された筋書きどおりに、七月ニ三早暁三時ごろ、日本軍が城内に入って諸門を固め、市内を巡視する一方、歩兵第二一連隊第二大隊を中心とする『核心部隊』が迎秋門(ヨンチュムン−西門)を打ち破って景福宮に侵入、国王を虜にし、王宮内の武器を押収、制圧したのだ。
 この事件は、八月ニ〇日調印の『暫定合同条款』で『両国兵員偶邇[偶然の]衝突事件は彼此共に之を追求せざる可し』として封印してしまったが、平時、外国軍隊が王宮に侵入し、国王を捕えるということは、空前の暴挙というほかない。・・・」(魚野福寿著 韓国併合より)

 これが、どういう事が、今の日本に当てはめてみると良い。つまり、「アメリカ軍が都内を占拠し、皇居に押し入って天皇を捕らえ、なおかつこの事件を不問にするよう日本に申し込んだ。」という事になるだろう。このようなことが果たして許されるのか?しかし、明治政府はなにくわぬ顔でそれをやってのけたのである。暴挙としか言いようがない。
 しかも、公式文書上は韓国政府に非があるように改竄しているのだ。いくら当時の状況を鑑みても 正当とは言えないであろう。

  ここで、当時の日本の状況を見てみよう。ちょうどこの年、日本の国会は大きな山場を迎えていた。野党(旧大日本協会系の対外硬六派連合)は、自由党と連携。五月三十一日の第六議会でついに政府弾劾上奏案を可決してしまった。これは 『内地雑居反対・対等条約締結・現行条約履行・千島艦訴訟事件詰責』の観点から 当時の明治政府打倒をすらめざすものである。当然 議会による決議は優先される為、現在の政府要人はその立場を追われる事になるのである。ここで、簡単に『千島艦訴訟事件詰責』の事をのべておく。
 「・・・たまたま明治二十五年十一月、フランスから回航中の水雷砲艦千島艦が、瀬戸内海で英国ピーオー社の汽船と衝突して沈没した事件が起こった。政府は天皇の名において五十万円の損害賠償の訴えを横浜のイギリス領事裁判所におこした。ところが、ピーオー会社は逆に責任は日本にあるとして天皇を上海の高等裁判所に控訴した。そこでイギリス高裁は瀬戸内海を『公海』とみとめ、日本天皇に責任ありと判決いた。国民は激怒した。政府は狼狽してイギリスの枢密院に上訴したが、『国論』は沸騰し、現行条約をきびしく励行してかれらに報復しろと絶叫した。・・・」(色川大吉著 日本の歴史21より)

 陸奥宗光らは 明治二十七年イギリスとの不平等条約改正交渉を極秘に行っていた。この交渉がうまくすすまなければ、韓国国内での戦闘行為は行えない。政府は いかなる手段を使ってでも条約を改正したい状況であった。それが、『政府弾劾上奏案の可決』により ほとんど不可能になってしまうのである。伊藤らは、どれほど困ったことか?

 この状況を救ったのは 他ならぬ『甲午農民運動』なのである。『政府弾劾上奏案の可決』から2日後の6月2日に『甲午農民運動』が始まったのだ。これによって、『対外硬』方針は、『対清国』になった。韓国が 国内の反乱を解決する手助けを清国に求めたからである。微妙な政治的均衡の上に成り立っていた韓国に対する清国の介入は、日本政府にとっては『願ったり』の状況だ。韓国への出兵に対する良い『口実』が出来たのだ。この状況で国内の政治的な対立を続けることは出来ない。政府は救われたのである。後は、『条約改正』をいかにして進めるのか その一点に集中すればよかった。

 その条約改正も七月十六日 青木公使とキンバーレー外相とのあいだで日英新条約が調印された。陸奥宗光らの努力が此処に実り、ついに清国との戦いに望む事ができるようになったのである。この1週間後に 王宮占拠事件が発生した。日本は この日をどれほど待ち望んでいたか。まさに 満を持して行われたとしかいえない。

 王宮占拠事件を起こしたその日の午前八時、大友旅団長は参謀総長にあてて事件発生の第一報を送っており、十一時には連合艦隊の先発隊として第一遊撃隊が佐世保を発進している。「政府の対応がこれほど早かったのは、なるだけ早く韓国−清国を占領する事が必須だったからである。遅くなれば 各国の介入の為本末転倒になるかもしれない。出来るだけ早く しかも一本勝ちする必要があったのだ。」この様に言われる方もあろう。しかし、準備もなく これだけ早い行動はできない。「・・・陸軍主戦派の川上操六は、早くからこの日のために万全の準備を整えていた。かれは五月二十日には参謀本部員を朝鮮に派遣して内状を視察させ、独自の情報をにぎっていた。五月末、寺内(正毅)大佐に命じて出兵準備をすませ、六月一日には陸軍大演習用という名目で日本郵船の船舶を確保していた。・・・」(色川大吉著 日本の歴史21より)

 これらの 日付関係は重要である。『甲午農民運動』がはじまったのは六月ニ日。この前日に既に 戦争の準備を始めていたのだ。これを計画的といわずに何と言おう。王宮占拠事件は 起こるべくして起こった、日本軍が引き起こした事件なのである。事件をでっち上げることによって、日清戦争の口実を作成したのだ。そこには、韓国国民の事を考慮した形跡は無い。日本側の都合しか存在しないのである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る